コールドムーン2022年はいつ?名前の由来や願い事とおまじない!

ネイティブアメリカンが名付けたといわれる12月の満月・コールドムーン。
SNSでもトレンド入りすることも多く、2022年もいつ見られるか楽しみにしている人も多いですね。
コールドムーンの名前の由来も気になりますが、ピークの時間や方角、高さも確認しておきましょう!
月ごとの満月に対応した願い事もありますし、叶えるためのおまじないを実践するのもおすすめですよ。
スピリチュアル的エネルギーを持つ月光を浴びるだけでも、運気を上げるチャンスとなっています。
そこで今回は、コールドムーン2022年はいつ?名前の由来や願い事とおまじない!というテーマでご紹介しますね。
Sponsored Link
コールドムーン2022年はいつ?ピークの時間は?
2022年(令和4年)のコールドムーンは12月8日(木)に見られます。
月が満ちて「望」を迎えるピークの時間は13時08分となっています。
太陽が昇っているお昼の時帯なので、残念ながら日本から満月完成の様子を見ることはできません。
ただ、当日の日没頃から翌朝の日の出頃までは、コールドムーンを楽しむチャンスがありますよ!
新月からの経過時間(日数)を表す月齢は14.2となっており、若干早いという印象です。
月の満ち欠けの周期は約29.5日なので、満月の月齢の平均値はその半分の約14.75とされています。
季節は寒い冬を迎えていますが、コールドムーンに願い事を託すのもよいでしょう!
Sponsored Link
コールドムーンの名前の由来
コールドムーンという名前は、1年のうちでも寒い時期の満月であることに由来します。
英語表記は「Cold Moon」、日本語に直訳すると「寒月(かんげつ)」となります。
ネイティブアメリカンが多数存在していた頃は、月の満ち欠けを頼りにした「太陰暦」の時代でした。
現在のように正確に季節の移り変わりを把握する手段も少なかったのです。
そこで、1年間の満月にそれぞれ季節の動植物や自然現象に由来する名前を付け…
農作物の収穫や狩猟を行う指針としていました。
コールドムーンもその1つで、アメリカの先住民族たちは満月の姿を見て「本格的な冬の到来」を認識していたようです。
また、彼らにとって「酷暑」「極寒」「飢え」などの試練は、「神様からの贈り物」という訓えがありました。
「苦しい時こそ五感が研ぎ澄まされる」とし、悲観視することは無かったといわれています。
そのため、コールドムーンはネイティブアメリカンの生き様や強さの象徴の1つとなっています。
コールドムーンの別名
12月の満月には、コールドムーンの他にも以下の別名があります
- ロングナイトムーン:Long Night Moon(長夜月)
- ムーンビフォーユール:Moon Before Yule:(ユールの前の月)
- クリスマスムーン:Christmas Moon:(クリスマス月)
- オークムーン:Oak Moon(オーク月)
- ビタームーン:Bitter Moon(苦月)
- ピーチムーン:Peach Moon(桃月)
「ロングナイトムーン」とは、冬至を迎える12月頃の「長い夜」に見られる満月を指しています。
また、「ユール」とは、もともと北欧を含むゲルマン民族の「冬至祭」のことです。
のちにキリスト教が普及するとクリスマスとの融合を果たし、今でも北欧ではクリスマスをユールと呼んでいます。
コールドムーンの別名には冬の寒い時期のお祭りに由来するものがあり、12月ならではという印象を受けます。
Sponsored Link
コールドムーンを楽しめる時間の長さは?
コールドムーンを楽しめる時間の長さも気になるところですよね。
国立天文台(NAOJ)が発表している、当日の月の出・月の入り時刻(翌9日)を見ると簡単に算出することができますよ!
全国各地の詳細は以下の通りです。
地域 | 月の出 | 月の入り(翌9日) | 時間(長さ) |
札幌 | 15:45 | 7:55 | 16時間10分 |
仙台 | 16:05 | 7:37 | 15時間32分 |
新潟 | 16:14 | 7:44 | 15時間30分 |
東京 | 16:19 | 7:33 | 15時間14分 |
小笠原 | 16:33 | 6:57 | 14時間24分 |
名古屋 | 16:32 | 7:43 | 15時間11分 |
大阪 | 16:39 | 7:47 | 15時間08分 |
広島 | 16:53 | 7:59 | 15時間06分 |
高知 | 16:51 | 7:52 | 15時間01分 |
福岡 | 17:04 | 8:05 | 15時間01分 |
鹿児島 | 17:09 | 7:58 | 14時間49分 |
那覇 | 17:35 | 7:55 | 14時間20分 |
コールドムーンを楽しめる時間の長さは、緯度によって大きく異なります。
上記グラフで見ると、最も長いのが札幌の16時間10分となっています。
逆に、最も短いのが緯度の低い那覇の14時間20分、次いで小笠原の14時間24分です。
東京は全国的には平均に近く、月の出が16:19、月の入りが7:33(翌9日)で15時間14分となっています。
コールドムーンは夜の長さが最も長い「冬至(2022年は12月22日)」に近いこともあり、1年で最も楽しめる時間が長い満月です。
コールドムーンの方角と高さは?
2022年のコールドムーンは冬至と14日ほど時差がありますが、1年で最も高い軌道を通ることは確かです。
上記画像の「冬至の満月」のように、12月8日の日没頃に東北東の方角から昇り、翌朝9日の日の出頃に西北西の方角に沈んで行きます。
満月の日は、地球から見て太陽と月の位置が180度異なっています。(※黄経差180度)
そのため、太陽が昼の空に描くアーチと月が夜空に描くアーチは季節が逆転した形になります。
コールドムーンの高さを表す「南中高度」もチェックしてみましょう!
地域 | 南中時刻 | 南中高度 |
札幌 | 23:47 | 73.0度 |
仙台 | 23:49 | 77.9度 |
新潟 | 23:57 | 78.3度 |
東京 | 23:54 | 80.6度 |
小笠原 | 23:44 | 89.3度 |
名古屋 | 0:05 | 81.1度 |
大阪 | 0:11 | 81.6度 |
広島 | 0:24 | 81.9度 |
高知 | 0:19 | 82.7度 |
福岡 | 0:32 | 82.7度 |
鹿児島 | 0:32 | 84.7度 |
那覇 | 0:44 | 89.8度 |
※赤文字=南中時刻が午前0:00を過ぎるため、正確には翌9日の南中高度になります
満月が夜空に昇る高さも、地域ごとの緯度に影響を受けています。
コールドムーンが最も高く昇るのが那覇の89.8度、次いで小笠原の89.3度です。
逆に最も低いのは、札幌の73.0度となっています。
東京の南中高度は80.6度ですが、全国的にも80度を超えている地域が多いです。
冬至に近づくほど、コールドムーンはもっと高くまで昇ることになりますね!
Sponsored Link
コールドムーンの願い事
コールドムーンに関するキーワードは、以下のモノが挙げられます。
月の姿を見るだけでも願い事が叶うといわれています。
家庭内でのお子様のしつけなどで悩んでいる方も多いと思います。
母性や慈愛に満ちた心で接すれば共感も得られやすく、より安定した成長を見届けることができそうです。
また、コールドムーンは居心地のよい環境を作りたいという願い事にも向いています。
家庭だけでなく学校や職場での人間関係でトラブルを抱えている人は、後述しているおまじないを実践するのもおすすめです。
人間は自分が置かれている環境にも左右されやすく、悪影響を受けて本来の力を発揮できないこともあります。
潜在能力の解放という意味でもコールドムーンに願い事を託すのもよいでしょう!
その他、金運や恋愛運については、すべての満月でアップするといわれています。
コールドムーンで願い事を叶えるおまじない
満月には超自然的なエネルギーがあり、スピリチュアル的要素も強いといわれています。
コールドムーンの日におまじないを実践することで、あなたの願い事が叶うかもしれません。
比較的簡単でおすすめなのは、以下の3つの方法です。
【おまじない3選】
- 満月水を作って飲む
- 願い事を紙に書いて読み上げる
- スマホの待ち受けにする
まず満月水を作って飲むと、細胞レベルで月のエネルギーを体内に充填することができます。
ペットボトルにミネラルウォーターを入れ、月明かりの当たる場所(室内の窓際でもOK)に2~3時間ほど置いておけばコールドムーンウォーターが完成します。
飲み切れず余った分は寝る前に枕元に置いておけば、あなたの身体や部屋の浄化にも繋がります。
次に願い事を紙に書くおまじないは、1人きりの静かな部屋で行います。
全て書き上げたらコールドムーンに向かって唱えるように読み上げますが、終わったら紙を破り捨てます。
必ず願い事が叶った前提で「○○になった」「○○になっている」と、過去形や現在進行形で書くのがポイントです。
スマホの待ち受けにするおまじないは、外出する際も持ち歩くため効果も高いといわれています。
専用の無料アプリを使ってもよいですし、スマホ用望遠レンズを購入して綺麗に撮影するのもよいですね!
コールドムーン2022年はいつ?名前の由来や願い事とおまじない!のまとめ
2022年のコールドムーンは12月8日(木)で、ピークの時間は13時08分となっています。
当日は日没後に昇ってくる満月を眺めたり、願い事に関するおまじないをするのもおすすめです。
また、雨や曇りで見えなかった際も、翌朝までは見るチャンスがあります。
綺麗なコールドムーン写真が撮れたら、SNSにアップするのもよいでしょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません