ビーバームーン2021年はいつ?時間・方角・高さと名前の由来は?

11月の満月のことを主に英語圏では「ビーバームーン」と呼びます。
天体観測ファンの方であれば、2021年はいつ見られるのか気になりますよね。
ビーバームーンのピークの時間、方角、高さ、名前の由来なども事前に把握しておきましょう!
また、当日は願い事を叶えるためのおまじないを実践するのもよいですね。
満月のパワーが届かないといわれるボイドタイムも確認しておくと便利ですよ。
そこで今回は、ビーバームーン2021年はいつ?時間・方角・高さと名前の由来は?というテーマで詳しくご紹介します!
Sponsored Link
2021年のビーバームーンはいつ?ピークの時間は?
2021年のビーバームーンは11月19日(金)となっています。
ピークの時間は17:58で、いわゆる望(満月)となる瞬間の時刻です。
新月から満月までの日数(経過時間)を表す月齢は14.2。
月の満ち欠けの平均が約29.5日といわれていますので、その半分の14.75が月齢の平均値です。
尚、今年のビーバームーンは部分月食と重なりますので、注目度も高くなると予想されます。
ビーバームーンの名前の由来は?
ビーバームーン(Beaver Moon)という名前は、越冬のために11月頃に巣作りを始める哺乳類・ビーバーに由来します。
11月といえば日に日に寒くなりますので、ネイティブアメリカンたちはビーバーの毛皮を求め、罠を仕掛ける時期と認識していたようです。
アメリカ先住民族たちは、月の満ち欠けによって作られた「太陰暦」を採用していました。
ただし、現在の新暦(太陽暦)とは異なり、季節の移り変わりを正確に把握することは難しかったようです。
そこで、ビーバーが巣作りを始める頃の満月をビーバームーンと呼び、狩猟を行う季節の指針としていました。
ネイティブアメリカンは1月~12月までの満月に、それぞれ動植物や自然現象に由来する名前を付けています。
季節を知る目安となる満月が巡ってくるたびに、農作業や狩りの準備をして暮らしていたことがうかがえますね。
ビーバームーンの別名は?
11月の満月には、ビーバームーン以外にも下記の別名があります。
- フロストムーン:Frost Moon(霜月)
- ツリームーン:Tree Moon(樹木月)
- サッサフラスムーン:Sassafras Moon(サッサフラス月)※サッサフラス=北米原産のクスノキ科サッサフラス属の樹木の総称
- ホワイトムーン:White Moon(白月)
- ダークムーン:Dark Moon(暗月)
- トレイディングムーン:Trading Moon(貿易月)
日本でも旧暦・新暦で11月のことを霜月といいますので、フロストムーンは徐々に寒くなる時期を表していますね。
同じ満月でも、欧米では様々な呼び名があることがわかります。
Sponsored Link
ビーバームーンを見られる時間はどのくらい?
ビーバームーンを見られる時間がどのくらいあるかも気になりますよね。
国立天文台(NAOJ)が発表している、11月19日~翌20日の月の出・月の入りの時刻もチェックしておきましょう!
地域 | 月の出 | 月の入り | 時間(長さ) |
札幌 | 16:04 | 7:07 | 15時間03分 |
仙台 | 16:18 | 6:55 | 14時間37分 |
新潟 | 16:27 | 7:02 | 14時間35分 |
東京 | 16:29 | 6:53 | 14時間24分 |
小笠原 | 16:36 | 6:24 | 13時間48分 |
名古屋 | 16:42 | 7:04 | 14時間22分 |
大阪 | 16:48 | 7:08 | 14時間20分 |
広島 | 17:01 | 7:20 | 14時間19分 |
高知 | 16:59 | 7:14 | 14時間15分 |
福岡 | 17:12 | 7:27 | 14時間12分 |
鹿児島 | 17:15 | 7:22 | 14時間07分 |
那覇 | 17:37 | 7:22 | 13時間45分 |
ビーバームーンは冬至の満月と1ヶ月程しか時差がありません。
夜の時間帯も長くなっており、東京では14時間24分の間、ビーバームーンを見ることができますね。
最も長く楽しめるのが緯度の高い札幌の15時間03分となっています。
逆に緯度の低い小笠原で13時間48分、那覇で13時間45分とかなり短くなっているように見えますよね。
ただし、昼と夜の時間が同じ(12時間ずつ)といわれる春分・秋分に比べると、1時間50分ほど長くなります。
当日ビーバームーンを見逃したという場合でも、翌20日の早朝に見ることもできそうですね!
Sponsored Link
ビーバームーンの方角と高さは?
次に、ビーバームーンが見られる方角と、空に昇る高さも確認しておきましょう!
日本の各地域ごとの南中高度をまとめていますので、参考にしてくださいね。
地域 | 南中時刻 | 南中高度 |
札幌 | 23:31 | 66.6度 |
仙台 | 23:33 | 71.5度 |
新潟 | 23:40 | 71.8度 |
東京 | 23:37 | 74.1度 |
小笠原 | 23:27 | 82.8度 |
名古屋 | 23:49 | 74.6度 |
大阪 | 23:55 | 75.1度 |
広島 | 0:07 | 75.5度 |
高知 | 0:03 | 76.3度 |
福岡 | 0:16 | 76.3度 |
鹿児島 | 0:15 | 78.3度 |
那覇 | 0:27 | 83.8度 |
※赤文字=午前0:00を過ぎるため、正確には翌20日の南中高度になります
満月の日は地球から見た太陽と月の位置が180度異なっています。(黄経差180度)
そのため、太陽が昼間に描くアーチと、満月が夜空に描くアーチが季節で逆転することになります。
ビーバームーンは東北東の方角から昇り、翌朝に西北西の方角へ沈んで行きます。
高さ的には夏至の満月ほどではありませんが、東京でも南中高度は74.1度となっており、かなり高い位置まで昇ることがわかりますね。
緯度の低い小笠原や那覇になると南中高度が80度を超えていますので、南中時刻に見上げると首が痛くなるほどの高さです。
当日は日没頃に東北東の方角を見ておくと、ビーバームーンが地平線から昇る様子が見られます。
満月の日は地域によって南中時刻が午前0:00を過ぎるため、正確には翌日の南中高度になるケースもあります。
Sponsored Link
ビーバームーンの願い事は?
ビーバームーンには以下のようなキーワードがあり、これらに関する願い事が叶うといわれています。
- コミュニケーション
- 会話
- 人とのつながり
- 協調性
- 社交性
- インターネット
- 情報
- フットワーク
- 機動力
- 運動(行動)
- 恋愛関係
人付き合いが苦手で、コミュニケーション能力に欠けていると学校や会社でも損をしがちです。
社交性や協調性を高め、人間関係を円滑に運びたい方は、ぜひビーバームーンの願い事に関するおまじないを実践してみてくださいね。
あなたのフットワークが軽くなり、多くの人と繋がりを持てるようになると、有益な情報がどんどん舞い込んできますよ!
※金運や恋愛運に関しては、すべての満月で願い事が叶うといわれています。
オススメのおまじない!
ビーバームーンに関する願い事を叶えたい方は「おまじない」を試してみましょう!
人間関係で悩んでいる方は、誰もいない部屋で紙に願い事を書き、ビーバームーンに向かって声を出して読み上げます。
その後は、紙を破って捨ててしまって構いません。
静かな部屋で1人切りで行うのがポイントです。
恋愛を成就させたい方は、ビーバームーンの写真を撮ってスマホの待ち受けにするのがオススメです。
パソコンでも構いませんが、普段持ち歩くことの多いスマホの方が効果が期待できそうです。
満月水を作って飲むのも、月のパワーを体に取り込むことができるため、効果が高いといわれています。
ペットボトルにミネラルウォーターを入れて、月明かりの当たる場所に置いておけば、2~3時間で完成しますよ!
もし何をやっても上手く行かないという深刻な悩みがあれば、人気占い師さんに鑑定してもらうのもよいですね。
ボイドタイムでは効果なし!
願い事を叶えるためにおまじないをするのはよいですが、満月のパワーが薄れてしまうボイドタイムは避けた方がよいでしょう。
何をやっても上手く行かないといわれています。
今年のビーバームーンが見られる11月19日では、17:57~23:37の間がボイドタイムとなっています。
この間はおまじないの効果もなくなってしまうため、23:40以降くらいから実践すれば問題ありませんね。
満月水を作りたい方は、夜のうちに窓際にペットボトルを置いておけば、朝には完成しています。
Sponsored Link
ビーバームーン2021年はいつ?時間・方角・高さと名前の由来は?のまとめ
2021年のビーバームーン(11月の満月)は11月19日(金)に見られます。
ピークの時間は17:58になりますが、ボイドタイムにかかってしまっています。
願い事を叶えたい方は深夜におまじないをする方が賢明かもしれませんね。
夜空に高いアーチを描きますので、写真に収めたいという方は首を傷めないようご注意くださいね。
当日は部分月食と重なる日でもありますので、その時刻もチェックしておくことをオススメします。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません