冬至2020年はいつ?日の出・日の入りの時刻と昼と夜の時間差は?

1年の内で、最も夜の時間が長いといわれる季節の節目「冬至」。
12月下旬ということはわかっていても、「2020年はいつなのか?」という人も多いかもしれませんね。
今年は閏年で夏季オリンピックイヤーでもありましたので、いつもの年と日付が違って来るようです。
冬至の日の出や日の入りの時刻を参考に、昼と夜の時間差などを見てみるのも楽しいですよ!
また、北極圏では極夜、南極圏では白夜などの現象も起こりますので、豆知識として覚えておくのも良いですね。
そこで今回は、冬至2020年はいつ?日の出・日の入りの時刻と昼と夜の時間差は?というテーマで詳しくご紹介します!
Sponsored Link
冬至2020年はいつ?
2020年(令和2年)の冬至の日付と時間は下記の通りとなっています。
【日本時間】
- 日付:12月21日(月)
- 時間:19時02分 ※世界時では10時02分
天文学による「冬至」の定義は、太陽黄経がちょうど270度に達した瞬間を呼びます。
地球の自転に基づき、平均太陽時を世界で統一した「世界時」という時刻系もありますが、日本時間(中央標準時)は世界時に9時間プラスする形になっています。
あまり難しく考えず、2020年の冬至は12月21日の午後7時02分だと覚えておけば良いでしょう!
また、昨年までの3年間は12月22日でしたが、地球の公転周期による時間のズレを調節するため、閏年は21日にしてリセットされる傾向があります。
来年以降の3年間も12月22日となっています。
Sponsored Link
そもそも冬至とは?
そもそも冬至とは、太陽が最も南寄りから昇り、最も南寄りに沈む日を指しています。
南中高度も1年で最も低くなりますので、「昼の長さが一番短い日」といわれています。
夏至の日が一番高くなります。
また、平気法(恒気法)においては、冬至は二十四節気の1つに定義されています。
第1とされる「立春」から数えると、第22に当たります。
ちなみに、冬至は太陽が真東から昇り、真西に沈むといわれる「秋分」と「春分」の中間点に位置しています。
さらに、太陽が最も北寄りから昇り、最も北寄りに沈む「夏至」のちょうど半年前になります。
冬至の定義として勘違いされやすいのが、「1年の内で太陽が最も遅く昇り、最も早く沈む日」です。
しかし実際は、太陽が最も遅く昇るのは約半月後(1月上旬)で、太陽が最も早く沈むのは約半月前(12月上旬)になります。
Sponsored Link
冬至2020年の日の出・日の入りの時刻は?
次に、2020年の冬至の日の出・日の入りの時刻を見ていきましょう!
北は札幌(北海道)から、南は那覇(沖縄)までとなっています。
地域 | 日の出 | 日の入り |
札幌 | 7:03 | 16:03 |
青森 | 6:58 | 16:13 |
仙台 | 6:49 | 16:20 |
新潟 | 6:56 | 16:28 |
東京 | 6:47 | 16:32 |
小笠原 | 6:16 | 16:43 |
名古屋 | 6:57 | 16:44 |
大阪 | 7:01 | 16:51 |
広島 | 7:13 | 17:04 |
高知 | 7:06 | 17:02 |
福岡 | 7:19 | 17:14 |
鹿児島 | 7:13 | 17:19 |
那覇 | 7:12 | 17:43 |
地球の自転を考慮すると、基本的に東にある地域の方が日の出の時刻は早くなります。
2020年の冬至の日に関しては、最も早いのが小笠原(村)の6:16です。
ただし、日の入りの時刻は緯度の高い札幌の16:03が最も早くなっていることがわかります。
昼と夜の長さ
上記グラフから、2020年の冬至の日の昼と夜の長さを算出してみました。
地域によって随分差があることがわかります。
地域 | 昼の長さ | 夜の長さ |
札幌 | 9時間 | 15時間 |
青森 | 9時間15分 | 14時間45分 |
仙台 | 9時間31分 | 14時間29分 |
新潟 | 9時間32分 | 14時間28分 |
東京 | 9時間45分 | 14時間15分 |
小笠原 | 10時間27分 | 13時間33分 |
名古屋 | 9時間47分 | 14時間13分 |
大阪 | 9時間50分 | 14時間10分 |
広島 | 9時間51分 | 14時間9分 |
高知 | 9時間56分 | 14時間4分 |
福岡 | 9時間55分 | 14時間5分 |
鹿児島 | 10時間6分 | 13時間54分 |
那覇 | 10時間31分 | 13時間29分 |
グラフの中で最も緯度が低い那覇や、それに次ぐ小笠原は昼の時間が10時間30分前後と比較的長いですね。
逆に、緯度が高い札幌は昼の長さが9時間で、最も短くなっています。
Sponsored Link
冬至2020年の昼と夜の時間差は?
ここでは、2020年の冬至の日の昼と夜の時間差を算出しています。
「1年で最も夜の時間が長い日」といわれる通り、全ての地域で夜の時間の方が長くなっていますね。
地域 | 昼と夜の時間差 (すべて夜が長い) |
札幌 | 6時間 |
青森 | 5時間30分 |
仙台 | 4時間58分 |
新潟 | 4時間56分 |
東京 | 4時間30分 |
小笠原 | 3時間06分 |
名古屋 | 4時間26分 |
大阪 | 4時間20分 |
広島 | 4時間18分 |
高知 | 4時間08分 |
福岡 | 4時間10分 |
鹿児島 | 3時間48分 |
那覇 | 2時間59分 |
2020年の冬至のデータを見ると、那覇や小笠原は緯度が低いですが、昼より夜の時間の方が3時間ほど長くなっていますね。
それに対し、緯度が高い札幌になると、6時間も夜の方が長くなっていることが分かります。
このように緯度が高い方が昼と夜の時間差が大きいのは、地球の自転軸が公転軸に対し約23.4度傾いていることが理由の1つとなっています。
日本よりもっと緯度の低い公転面になると、常に太陽と垂直になるため、昼夜の時間差は生じません。
Sponsored Link
冬至の北極圏は極夜に
世界に目を向けると、日本よりはるか北の北極圏では冬至の頃、「極夜(きょくや)」という現象が起こります。
極夜とは、1日中太陽が沈んだ状態、または、日中でもうす暗い状態が続く現象を呼んでいます。
これも地球の自転軸が公転軸に対して約23.4度傾いているために起こる現象で、北極圏の冬は太陽から遠ざかるように傾くことが原因となって起こります。
もちろん冬至前後に見られる現象ですが、高緯度になればなるほど期間が長くなるため、約2ヶ月間も極夜が続く地域もあります。
ちなみに、北極圏とは北緯66度33分以北の地域のことで、国土の一部が該当する国は以下の通りです。
【北極圏に含まれる地域がある8ヶ国】
- アメリカ(アラスカ州)
- カナダ
- ロシア
- ノルウェー
- スウェーデン
- デンマーク(グリーンランド)
- アイスランド
冬至を中心とした極夜の時期は、大気の発光現象である「オーロラ」が最も綺麗に見られる頃です。
また、成層圏高度20~30km辺りには「真珠母雲(しんじゅぼぐも)」という虹色をした特殊な雲が見られることもあります。
ちなみに、冬至は英語で「winter solstice」といいます。
しかし、極夜が起こりやすい北極圏では「特に暗い冬の日」を意味する「Midwinter(ミッドウィンター)」と呼んでいる地域もあります。
Sponsored Link
冬至の南極圏は白夜に
南半球に目を向けると、冬至の日を中心に南極圏(南緯66度33分以南の地域)では「白夜(びゃくや)」という現象が起こります。
南極圏に位置するのはほぼ南極大陸と南極海だけですが、南緯によっては真夜中でも太陽が沈まない地域もあれば、太陽が沈んでも薄明るい状態のまま朝を迎える地域もあります。
もちろん、冬至の日は南半球では「夏至」に当たりますので、「極夜」と「白夜」のように全く逆の現象が起こることになります。
また、白夜の定義として「太陽が完全に沈む地域」も含まれる場合もあるため、夏至の日の北半球では4ヶ月以上も薄暗い昼を迎える地域もあります。
南極大陸は、これまでにイギリスやフランスをはじめ7ヶ国が所有権を主張してきましたが、どこの国にも属していません。
大陸にある日本の昭和基地の場合、北半球での冬至の日(南半球での夏至の日)を中心に、45日間白夜が続くといわれています。
日本では「冬至は夜が一番長い日」といわれますが、はるか南の南極では同時期にずっと太陽が昇ったままという現象が起こっているのです。
Sponsored Link
冬至2020年はいつ?日の出・日の入りの時刻と昼と夜の時間差は?のまとめ
今回は「2020年の冬至はいつなのか?」というテーマを中心にまとめてみました。
すでに国立天文台が発表している日の出と日の入りの時刻もチェックすることで、地域ごとの昼と夜の時間差もわかりやすいですね。
地球の自転軸は公転軸に対して傾いているため、季節(四季)が生まれ、春分・夏至・秋分・冬至といった節目を迎えています。
そして、地球は球体であるため、緯度により昼や夜の長さが変わってくることもわかります。
単に「冬至は夜の時間が最も長い」というだけでなく、その理由なども把握するとより楽しくなりますね。
また、天文学的観点や平気法(恒気法)などの視点を持つことで、1年間の地球の動きや季節なども理解しやすいです。
2020年の冬至の日は、ぜひ極夜や白夜のことも思い出してくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません