バックムーン2022年はいつ?意味や名前の由来は?時間・方角・高さも!

バックムーンとは、ネイティブアメリカンが名付けた「満月」の呼び名の1つです。
2022年はスーパームーンと重なることもあり、いつ見られるか楽しみにしている人も多いですね。
とくに天体観測が好きな方は、ピークの時間や方角、高さなどもチェックしておきましょう!
また、バックムーンの意味と名前の由来を知っておくと、より一層楽しめそうですね。
満月ごとに変化する願い事やおまじないもまとめていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
そこで今回は、バックムーン2022年はいつ?意味や名前の由来は?時間・方角・高さも!というテーマで詳しくご紹介します。
Sponsored Link
2022年のバックムーンはいつ?ピークの時間は?
2022年(令和4年)のバックムーンは7月14日(木)に見られます。
月が最大に満ちて「望」と呼ばれるピークの時間は午前3時38分です。
スーパームーン完成の瞬間を見たい方は、前日から夜更かしをして「未明まで待つ」という手もありますね。
起きて待つのは難しいという場合、14日夕方に昇ってくるバックムーンを見るのもよいでしょう!
ちなみに、新月(朔)からの経過時間(日数)を表す月齢は15.0で、やや遅めという印象です。
月の満ち欠けの周期は約29.5日といわれており、満月の月齢はその半分の約14.75が平均値となります。
2022年のマイクロムーンはいつ?スーパームーンとの比較や地球への影響は?
Sponsored Link
バックムーンの意味とは?
バックムーンとは、主に英語圏で使用されている7月の満月を意味する言葉です。
英語表記では「Buck Moon」とされ、日本語に直訳すると「牡鹿(雄鹿)月」となります。
「Buck」は英語で「オスの鹿」を表す言葉ですが、他にも・・・
- ウサギやトナカイなどのオス
- ドル($)
- 元気な若者
- 男性または黒人男性
- 体操用の跳馬
- 馬が急に前足を上げて反り立つこと
など、様々な意味を持っています。
「後ろ」「後退する」の「Back」とは異なりますので、間違えないでくださいね!
では、なぜ7月の満月をバックムーンと呼ぶのでしょうか…。
バックムーンの名前の由来
バックムーンという名前は、「オス鹿の角(つの)の生え変わりが完了する頃」に由来しています。
オス鹿の象徴ともいえる角は、毎年3月~4月頃生え変わるのをご存じでしょうか?
新緑の季節には柔らかいビロードのような毛皮に覆われているのですが、夏になると私たちの知る「硬くて頑丈な枝角」へ成長します。
7月頃には毛皮も剥がれ落ちて生え変わりが完了し、大きくて立派な枝角が完成します。
この様子を見ていたアメリカの先住民族たちは、7月の満月をバックムーンと名付けています。
当時は月の満ち欠けを頼りに生活する「太陰歴」の時代だったため、正確に季節の移り変わりを知ることは難しかったと考えられます。
そこで、農作業や狩猟の準備をする頃合いを見定めるため、季節の動植物や自然現象を満月の名前とし、1年を暮らす指針としていたのです。
バックムーンが見られる頃になると、気候的にも暑くなってくることを悟っていたのでしょうね。
バックムーンの別名
7月の満月には、バックムーン以外にも様々な別名があります。
以下は、ネイティブアメリカンやヨーロッパを由来とする呼称です。
- サンダームーン:Thunder Moon(雷月)
- ヘイムーン:Hay Moon(干し草月)
- サマームーン:Summer Moon(夏月)
- サーモンムーン:Salmon Moon(鮭月)
- ラズベリームーン:Raspberry Moon(ラズベリー月)
- ライプコーンムーン:Ripe Corn Moon(熟したトウモロコシ月)
- クレーンムーン: Crane Moon (鶴月)
- ハングリーゴーストムーン:Hungry Ghost Moon (空腹な幽霊月)
ネイティブアメリカン発祥の「サンダームーン」や「ヘイムーン」は特に有名で、雷が発生しやすい時期や干し草の収穫時期に由来する別名です。
Sponsored Link
バックムーンが見られる時間の長さは?
では、全国各地でバックムーンが見られる時間の長さも確認しておきましょう!
国立天文台(NAOJ)が発表している7月14日の月の出時刻と、翌15日の月の入り時刻を見れば簡単にわかりますよ!
地域 | 月の出(24日) | 月の入り(25日) | 時間(長さ) |
札幌 | 20:10 | 5:12 | 9時間02分 |
仙台 | 19:55 | 5:31 | 9時間36分 |
新潟 | 20:01 | 5:40 | 9時間39分 |
東京 | 19:51 | 5:44 | 9時間53分 |
小笠原 | 19:17 | 5:55 | 10時間38分 |
名古屋 | 20:01 | 5:57 | 9時間56分 |
大阪 | 20:06 | 6:04 | 9時間58分 |
広島 | 20:17 | 6:18 | 10時間01分 |
高知 | 20:10 | 6:16 | 10時間06分 |
福岡 | 20:23 | 6:29 | 10時間06分 |
鹿児島 | 20:17 | 6:33 | 10時間16分 |
那覇 | 20:15 | 6:58 | 10時間33分 |
バックムーンを見られる時間が最も長いのが小笠原の10時間38分です。
次いで、那覇も10時間33分ですので、緯度の低い地域が長く見られる傾向にあります。
逆に最も短いのは札幌の9時間02分で、仙台も9時間36分ほどしかありません。
東京の場合は9時間53分の間となっており、緯度を考慮すると全国的には平均くらいに収まりますね。
1年間の全ての満月と比較しても、バックムーンを見られる時間の長さはかなり短いです。
それは次にご紹介している、7月の満月の軌道が大きく関与していますね!
バックムーンの方角と高さは?


※オレンジ色=バックムーンの軌道
7月の満月・バックムーンが夜空に描く軌道は、最も低いといわれる夏至の満月に近くなります。
14日の日没の頃「東南東」の方角から昇り、翌朝15日の日の出の頃「西南西」の方角へと沈んで行きます。
満月の日というのは、地球から見て太陽と月の位置が180度異なります。(※黄経差180度)
そのため、昼間に太陽が描くアーチと夜空に満月が描くアーチは季節が真逆の形になるはずです。
高さは「夏至の満月(6月)」が最も低いのですが、バックムーンはそれから1ヶ月程度しか経っていませんよね。
以下に南中高度もまとめていますので、見ていきましょう!
地域 | 南中時刻 | 南中高度 |
札幌 | 0:38 | 22.2度 |
仙台 | 0:40 | 27.1度 |
新潟 | 0:48 | 27.4度 |
東京 | 0:45 | 29.7度 |
小笠原 | 0:34 | 38.3度 |
名古屋 | 0:56 | 30.2度 |
大阪 | 1:02 | 30.7度 |
広島 | 0:10 | 28.4度 |
高知 | 0:05 | 29.2度 |
福岡 | 0:19 | 29.2度 |
鹿児島 | 0:18 | 31.2度 |
那覇 | 0:30 | 36.7度 |
※赤文字=定義上、当日の南中高度が存在しないため、翌日の値になります。
「札幌~大阪」と「広島~那覇」では1日ほどの時差がありますが、バックムーンの南中高度はどこも40度に満たないですね。
最も北にある札幌は22.2度とかなり低く、緯度の影響が大きいようです。
逆に、南にある小笠原は38.3度、那覇は36.7度ありますので、札幌に比べれば高いといえます。
東京の場合、29.7度で高さの面でも平均ほどの数値です。
月が真南に来て、最も高く昇った時の地平線との間の角度。(仮に0度なら月が地平線上にあり、90度なら月が頭上まで昇る)
昼に南中する新月とは異なり、満月は深夜0時を過ぎて南中することも多く、当日の南中高度が存在しない傾向も強い。
都会の場合だとバックムーンがビル群に邪魔されて見えないこともあり得ます。
2022年はスーパームーンとも重なりますし、日没の頃、東南東を見ていれば見逃すこともないでしょう!
スタージェンムーンとは?2022年はいつ?時間・方角・高さは?
バックムーンの願い事は?
バックムーンは「仕事運」「健康運」の上昇に特化した願い事が叶うといわれています。
職場の人間関係で悩んでいる人や転職を考えている人などは、おまじないを実践してみるのもオススメです。
出世や栄転なども期待できますので、たとえ現状に満足していても満月の力を借りるのもよいでしょう!
バックムーンの由来となった牡鹿の角によって、仕事上のライバルをなぎ倒していくイメージですね。(笑)
また、健康運がアップすると、日々過ごす活力もみなぎってきますよね。
何をやるにも「体が資本」といいますので、特に体の調子が悪いという人は願い事をしてみましょう。
もちろん、恋愛運や金運はどの満月でも運気アップが期待できますよ!
おまじないはバックムーンウォーターがオススメ!
個人的には満月水を作るおまじないが好きで、いつも実践しています。
ペットボトルに水を入れて月明かりの当たる場所に置いておけば、2~3時間で完成しますよ!
室内でも窓辺に置いておくと、バックムーンウォーターを作ることができます。
飲むことによって細胞レベルで月のエネルギーを充填できますし、余った分は寝る時に枕元に置いておけば身体や部屋の浄化に繋がります。
曇りの日でも満月のエネルギーは地球に届いていますので、バックムーンウォーターを作って飲めば恋愛運や金運の上昇も期待できます。
あとは満月の写真をスマホの待ち受けにするおまじないも流行していますよね。
スマホ用無料アプリ「夜撮カメラ」「Adobe Lightroom」を利用すると綺麗な満月が撮影できますので、ぜひ使ってみてくださいね!
Sponsored Link
バックムーン2022年はいつ?意味や名前の由来は?時間・方角・高さも!のまとめ
バックムーン(Buck Moon)とは7月の満月のことで、ネイティブアメリカン発祥の名称でした。
2022年は7月14日(木)に見られますが、ピークの時間は未明の午前3時38分になります。
今年最大のスーパームーンと重なることもあり、夜更かしする人も多くなりそうですね。
バックムーンを眺めながら願い事を唱えたり、満月水を作って飲んでみるのもよいでしょう!
特に、仕事運や健康運をアップさせたい方にとって、おまじないの実践には絶好の機会ですね。
名前の由来となった牡鹿のようにエネルギッシュになって、今年の下半期も健やかに過ごしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません