スタージェンムーンとは?2022年はいつ?時間・方角・高さは?

スタージェンムーンとは、ネイティブアメリカンが名付けたといわれる満月の呼び名の1つです。
あまり馴染みのある言葉ではありませんが、最近ではSNSを中心に話題になることも増えています。
満月にはスピリチュアル的エネルギーがあるといわれるため、2022年は夜空を眺めて願い事をしてみるのもよいでしょう!
この記事では・・・
- スタージェンムーンの意味や名前の由来
- どんな別名があるのか?
- 見られる周期(頻度)
- 2022年はいつ見られるのか?
- ピークの時間・方角・高さ
- スタージェンムーンで叶う願い事やおまじない
などについてまとめています。
天体観測ファンが増えたり、SNS映えする写真撮影のお手伝いになれば幸いです。
Sponsored Link
スタージェンムーンとは?
英語表記では「Sturgeon Moon」とされ、日本語では直訳で「チョウザメ月」と呼ばれています。
チョウザメ(蝶鮫)とは古代魚の一種で、主に北アメリカやロシア、ヨーロッパなどの川や湖に生息する淡水魚です。
海のサメとは全く異なる魚類で、その卵は世界三大珍味の1つ「キャビア」として有名ですよね。
でも、なぜ8月の満月のことをスタージェンムーンと呼ぶのでしょうか?
スタージェンムーンの名前の由来
スタージェンムーンという名前は、北米五大湖(スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖)に生息するチョウザメの漁猟期に由来するものです。
北米の先住民たちはチョウザメを「魚の王様」と捉え、最も成熟する8月は「漁猟の最盛期」を迎えていました。
当時は月の満ち欠けを頼りに暮らしていた「太陰暦」の時代…。
ネイティブアメリカンたちは満月に季節特有の生物や植物、自然現象などの名前を付け、暦を知る指針としていたのです。
そして、満月がめぐってくるたびに農作業の準備をしたり、狩猟を開始する時期を決めていました。
毎年8月にめぐってくるスタージェンムーンを見る頃には、貴重なタンパク源となるチョウザメの肉を食べ、自然の恵みに感謝していたものと思われます。
ちなみに、チョウザメの産卵期は春といわれていますので、キャビアを食料としていたのかは謎ですね。
また、スタージェンムーンを見る頃になると、1年で最も暑い時期であることを肌で感じ取っていたのかもしれませんね。
Sponsored Link
スタージェンムーンの別名
8月の満月には、スタージェンムーン以外にも様々な別名があります。
ネイティブアメリカンやヨーロッパを由来とするものがほとんどです。
- フルーツムーン:Fruit Moon(果物月)
- グレインムーン:Grain Moon(穀物月)
- グリーンコーンムーン:Green Corn Moon(青トウモロコシ月)
- ライトニングムーン:Lightning Moon(稲妻月)
- ドッグデイズムーン:Dog Day’s Moon (盛夏月)
- ウーマンズムーン: Women’s Moon (女性月)
- ディスピュートムーン:Dispute Moon(論争月)
- レッドムーン:Red moon(赤月)
暑い夏場に適した呼び名もあれば、ディスピュートムーン(論争月)など変わったものもありますね。
レッドムーン(赤月)は、8月頃のアメリカの荒野で満月が赤みがかって見えることに由来しています。
スタージェンムーンの周期(頻度)
月の満ち欠けの周期は約29.5日とされています。(※新月→満月→新月に戻るまでの期間)
8月は31日まである「大の月」なので、スタージェンムーンの周期(頻度)は基本的に1年に1度となります。
ただし、31日まであるということは、めぐり合わせによっては月初めと月末に2度見られる年もあります。
ちなみに、ひと月に2度満月がめぐってくることをブルーム―ンと呼びます。
2022年のスタージェンムーンはいつ?ピークの時間は?
月が満ちて「望」と呼ばれるピークの時間は午前10時36分で、月齢は14.4と平均に近いです。(※満月の月齢の平均は約14.75)
太陽が昇っている時間帯ということもあり、日本から見ることはできません。
しかし、当日の日没頃~翌朝の日の出頃まで一晩中楽しめるのが満月のメリットです。
8月の夕方は厳しい暑さも予想されますが、ぜひスタージェンムーンが昇る様子を眺めてみてくださいね。
スタージェンムーンが見られる時間の長さは?
次に、全国各地でスタージェンムーンが見られる時間の長さ確認しておきましょう!
国立天文台(NAOJ)が公式発表している8月12日の月の出時刻と、翌13日の月の入り時刻をチェックすると簡単にわかりますよ。
地域 | 月の出 | 月の入り(翌13日) | 時間の長さ |
札幌 | 19:19 | 5:26 | 10時間07分 |
仙台 | 19:10 | 5:38 | 10時間28分 |
新潟 | 19:16 | 5:47 | 10時間31分 |
東京 | 19:09 | 5:48 | 10時間39分 |
小笠原 | 18:42 | 5:52 | 11時間10分 |
名古屋 | 19:19 | 6:01 | 10時間42分 |
大阪 | 19:24 | 6:08 | 10時間44分 |
広島 | 19:36 | 6:21 | 10時間45分 |
高知 | 19:30 | 6:18 | 10時間48分 |
福岡 | 19:43 | 6:31 | 10時間48分 |
鹿児島 | 19:38 | 6:34 | 10時間56分 |
那覇 | 19:41 | 6:54 | 11時間13分 |
東京を例に挙げると、8月12日(金)19:09~翌13日(土)5:48の間はスタージェンムーンを楽しむことができます。
長さにして10時間39分となりますので、時間的にも十分余裕がありますよね。
望の時刻もよいのですが、満月は目の錯覚により地平線付近にある時が最も大きく見えるといわれています。
日没と月の出時刻は時差も少ないですし、19:09に昇り始めるスタージェンムーンを見るのもオススメですよ!
また、当日は雨が降って見れなかったというケースでも、翌朝5:48まではチャンスがあります。
早起きして出勤される方は、明け方に輝く満月を覗いてみてくださいね。
全国各地の方も上記グラフを確認しておくと、スタージェンムーンを見逃さずに済みますよね!
Sponsored Link
スタージェンムーンが見られる方角や高さは?
そのため、スタージェンムーンは日没の頃に「東南東」の方角から昇り、翌朝の日の出の頃「西南西」へと沈む様子が見られます。
太陽の場合、夏至の頃に最も空高く昇りますが、逆に満月は夜空に最も低いアーチを描くことになります。
スタージェンムーンは8月の満月なので、1ヶ月後の秋分の満月に軌道も近くなっています。
満月の高さを表す南中高度は以下にまとめいます。
地域 | 南中時刻 | 南中高度 |
札幌 | 0:18 | 29.3度 |
仙台 | 0:20 | 34.1度 |
新潟 | 0:27 | 34.5度 |
東京 | 0:24 | 36.8度 |
小笠原 | 0:14 | 45.4度 |
名古屋 | 0:36 | 37.3度 |
大阪 | 0:42 | 37.8度 |
広島 | 0:55 | 38.2度 |
高知 | 0:50 | 39.0度 |
福岡 | 0:05 | 33.9度 |
鹿児島 | 0:05 | 35.9度 |
那覇 | 0:17 | 41.3度 |
※赤文字=定義上、当日の南中時刻が存在しないため、正確には翌13日の南中高度になります
各地の南中高度を見ると、札幌が29.3度、東京が36.8度、沖縄が41.3度ですので、ちょうど見やすい高さといえます。
月が真南に来て、最も高く昇った時の地平線との間の角度。(※仮に0度なら月が地平線上にあり、90度なら頭上の高さまで月が昇ることになる)
季節や地域によっても異なりますが、満月の頃は午前0:00以降になることも多く、翌日の南中高度になってしまうことも多いです。
スタージェンムーンは中秋の名月(2022年は9月10日)より低い軌道を通ります。
都会ではビル群が邪魔になって見えないこともあるため、なるべく高い位置から眺めることをオススメします。
8月12日の夕方に東南東の方角を見ておくと、綺麗な満月が昇る様子が見えると思います。
Sponsored Link
スタージェンムーンの願い事は?
スタージェンムーンは以下のキーワードに関する願い事が叶うといわれています。
要約すると「個人としての能力を高めながら、周囲からの信頼を勝ち得ていく」というイメージです。
ただし、8月12日のスタージェンムーンは水瓶座の満月なので、自由や個性を勘違いして「独りよがりの自分」になりがちです。
前提として強い友情や信頼関係を築くために、自身の能力を最大限まで引き出すような願い事をするのがよいでしょう!
個性と孤立は意味が異なりますので、履き違えないようにすることが大切です。
特にIT系の最新テクノロジーを学び、身に付けたいといった希望があれば、スタージェンムーンを眺めながら願い事を唱えてみましょう。
また、学校やビジネスの場において孤立しているという方は、悩みを解消するきっかけになるかもしれませんね。
その他、金運や恋愛運はすべての満月の願い事として有効なので、流行りのおまじないなどを試してみるのも良いですね!
「何をやってもうまく行かない」「恋愛運が悪すぎる」など悩みが深刻な方は、以下の占いもオススメです。
<<雑誌やテレビで有名な占い師があなたの悩みに寄りそう!最大5000円分無料>>
スタージェンムーンのおまじない
悩み事や願い事がある方はスタージェンムーンの日におまじないを試してみましょう!
人気の高い満月水はペットボトルに水を入れて、月明かりの当たる場所(室内でも可)に置いておけば2~3時間で完成します。
飲むだけで月のエネルギーを全身に取り込めるため、最も効果的なおまじないの1つです。
余った分は寝る前に枕元に置いておくと、自身の身体や部屋の浄化にも繋がります。
また、スタージェンムーンの写真を撮ってスマホの待ち受けにするのもオススメです。
恋愛運上昇はもちろん、金運などにも効果を発揮するといわれています。
自分にとって悪い出来事や悩みから解放されたい方は・・・
白い紙に「なりたい自分の姿」を書いてスータ―ジェンムーンに向かって読み上げ、その後、書いた紙を破り捨てるというおまじないもあります。
重要なポイントとして、願い事が達成された前提で「○○になった」「○○になっている」と過去形や現在進行形で書いてくださいね。
Sponsored Link
スタージェンムーンとは?2022年はいつ?時間・方角・高さは?のまとめ
スタージェンムーンとは、ネイティブアメリカンが名付けた8月の満月のことでしたね。
名前の由来は五大湖に生息するチョウザメの漁猟期から来ています。
2022年は8月12日(金)に見られますが、ピークの時間は午前10時36分で日本から見ることはできません。
当日は日没頃に東南東の方角から昇ってくる満月を眺めるのもよいでしょう!
また、スタージェンムーンに関する願い事や悩み事があれば、ぜひおまじないを実践してみてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません