大暑の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!

2022年5月25日はがき・手紙のマナー

大暑の候 時期 いつ 読み方 意味 例文 結び

大暑の候とは、手紙などに季節感を与えるために用いられる時候の挨拶の1つです。

文字を見ると真夏のイメージが強いですが、使う時期はいつ頃なのか確認しておきましょう!

 

読み方や意味を理解しておくと、相手に不快感を与えるような失敗もなくなります。

大暑の候の使い方として季節の挨拶状やビジネスレターの例文もまとめています。

 

手紙を締めくくる結びの挨拶も重要になりますので、ぜひ参考にしてくださいね!

そこで今回は、大暑の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!というテーマでご紹介します。

Sponsored Link

 

大暑の候を使う時期はいつ?

大暑の候 時期 いつ

大暑の候を使う時期は、例年7月23日頃~8月6頃となっています。

これは、1年を24等分の季節に分けた二十四節気の「大暑」の期間の約15日間です。

 

以下に、旧暦の夏を中心とした二十四節気表をまとめていますので、確認してみましょう!

季節 二十四節気 旧暦月 新暦初日
初夏 7 立夏 4月節 5月5日頃
8 小満 4月中 5月21日頃
仲夏 9 芒種 5月節 6月6日頃
10 夏至 5月中 6月21日頃
晩夏 11 小暑 6月節 7月7日頃
12 大暑 6月中 7月23日頃
初秋 13 立秋 7月節 8月7日頃
14 処暑 7月中 8月23日頃

※二十四節気の順番は立春(1番目)を基準としています

二十四節気(旧暦)の夏は「初夏・仲夏・晩夏」の3つの季節(三夏)に分けられています。

その中で「大暑」は晩夏の後半にあたり、立春から数えて12番目の節気(中気)です。

 

大暑の候を使える時期は、この晩夏の後半限定となります。

次の節気となる8月7日頃の「立秋」を迎えると使えなくなるため、前日までの使用にとどめます。

 

大暑の候に限らず、二十四節気を含む時候の挨拶はその節気の期間のみ使うことができます。

カレンダーの暦注などを見ておくと、使用時期を誤る心配もないでしょう!

注意!
上記グラフの初夏・仲夏・晩夏・初秋はあくまで旧暦(太陰太陽暦)に基づく季節の分け方です。現在の新暦(太陽暦)とは1月以上のズレが生じることもあります。「暦の上では」=「旧暦に基づくと」と考えておくとわかりやすいですね!


Sponsored Link

大暑の候の読み方は?

大暑の候 読み方

大暑の候の読み方は「たいしょのこう」です。

漢語調の時候の挨拶は、漢字の部分を音読みにすることが多いです。(※一部例外もあります)

 

大暑単体でも訓読みにすることはなく、「たいしょ」として俳句の夏の季語とされています。

二十四節気の1つなので間違いは少ないですが、「だいしょ」と読まないようにしてくださいね!

 

また、「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、時候の挨拶では音読みで「こう」とします。

大暑の候の意味は?

大暑の候 意味

大暑の候は「暦の上では大暑を迎えましたが…」という意味です。

二十四節気の「大暑」は「1年のうちで最も暑くなる頃」を表しています。

 

「立秋」直前の約18日間を「夏の土用」と呼びますが、暦の上では「暑中」と同義になります。

大暑の15日間はすべて夏の土用(暑中)に含まれており、あまりの厳暑に夏バテしやすい頃です。

 

そのため「大暑の候」は「厳暑(酷暑)になる」「夏土用」「夏バテしやすい」といったニュアンスを含む時候の挨拶です。

また「候」は暑さ寒さの気候や天候、季節の自然現象が見られる頃を意味しています。

注意!
暑中といえば暑中見舞いの習慣がありますが、現在は二十四節気の「小暑」「大暑」を合わせた約30日間に送るのが一般的です。


Sponsored Link

大暑の候の使い方の例文と結び!

大暑の候 例文 結び

では、大暑の候の使い方として季節の挨拶状やビジネスレターの例文をご紹介します。

主に知人(友人)宛と会社宛になりますが、結びの挨拶とセットで理解しておきましょう!

 

前提として、漢語調の時候の挨拶は「大暑の候」「大暑の折(おり)」「大暑の砌(みぎり)」のどれを使ってもOKです。

また、口語調(和文調)の挨拶より、改まった印象が強くなる傾向もあります。

季節の挨拶状の例文と結び

【書き出し】

  • 拝啓 大暑の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。
  • 拝啓 大暑の候、皆様にはますますご清祥にてご活躍のこととお慶び申しげます。
  • 拝呈 大暑の候、皆様にはますますご健勝のことと拝察し、お慶び申し上げます。
  • 謹啓 大暑の候、ご家族様におかれましては益々ご清適の由慶賀の至りに存じます。
  • 粛啓 大暑の候、○○様におかれましては益々ご壮健の段大慶に存じます。

 

大暑の候だけで季節感を演出できるため、続けて相手の健康を気遣う・祝う言葉を入れておきます。

「皆様におかれましては」の省略形となる「皆様」「皆様には」としても失礼にはあたりません。

チェック!
相手の健康を祝う言葉には「ご活躍」「ご清祥」「ご健勝」「ご清適」「ご壮健」「ご清栄」「ご勇健」などがあります。「ご壮健」は年配者宛、「ご勇健」は男性宛に使います。相手の幸せを祝う「ご清福」を使用する手もありますね!

 

【結び】

  • 梅雨が明け、うだるような暑さが続きます。なにとぞご健康にご留意くださいませ。敬具
  • 季節の変わり目でございます。夏風邪などめされませんよう十分ご注意下さい。敬具
  • 連日の猛暑で寝苦しい夜が続きます。ご無理なさらず、ご自愛専一にとお祈り申し上げます。拝具
  • 炎暑の折、皆様ご健勝にて夏を乗り切られますようお祈り申し上げます。謹言
  • 烈暑のみぎり、皆様のご健康とご多幸を心より祈念いたします。謹白

 

結びの挨拶にも相手の健康を気遣う言葉を入れておきましょう!

漢語調の時候の挨拶を利用する手もありますが、書き出しと同じものは使用不可です。

 

また、冒頭の頭語と手紙を締めくくる結語の組み合わせは以下の通りです。

頭語 結語
一般的な例 拝啓・拝呈・拝白・啓上 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ)
改まった例 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首

(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)

最もポピュラーな組み合わせは「拝啓」と「敬具」ですね。

より改まった印象にしたい時は「謹啓」「謹言」などの組み合わせにします。

ビジネスレターの例文と結び

【書き出し】

  • 拝啓 大暑の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
  • 拝呈 大暑の候、貴社いよいよご盛栄のことと存じ、お慶び申し上げます。
  • 啓上 大暑の候、貴社いよいよご清栄の段大慶に存じます。
  • 謹啓 大暑の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 粛啓 大暑の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のことと拝察し、慶祝の至りに存じます。

 

ビジネスレターでは相手の会社を表す敬語「貴社」を使います。(※会話・電話では御社を使用)

「ますます」「いよいよ」は「さらに」「より一層」という意味で、どちらでも問題ありません。

チェック!
相手の会社の繁栄を祝う言葉には「ご発展」「ご盛栄」「ご隆昌」「ご清栄」「ご隆盛」などがあります。「ご清栄」はビジネス以外の個人宛、「ご隆昌」「ご隆盛」は取引先の個人宛にもよく使われていますね!

 

【結び】

  • 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。敬具
  • 酷暑のみぎり、皆様なにとぞご自愛専一にてご精励ください。敬白
  • まずは略儀ではございますが、書中をもちまして厚く御礼申し上げます。拝具
  • まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。頓首
  • 末筆ながら貴社ますますのご盛栄をお祈り申し上げます。謹白

 

ビジネスレターの結びの挨拶には「今後のご愛顧」「相手の会社の繁栄」を祈願する言葉を入れます。

女性用の結語「かしこ」は会社宛には使えませんのでご注意くださいね!

チェック!
「略儀ながら」は踏むべき手続きを簡略化する時に使用されます。「本来お伺いすべきところですが」といった意味です。

Sponsored Link

大暑の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!のまとめ

  • 大暑の候を使う時期は例年7月23日頃~8月6頃
  • 二十四節気の「大暑」の期間のみ使用できる
  • 読み方は「たいしょのこう」
  • 意味は「暦の上では大暑を迎えましたが…」
  • 「厳暑(酷暑)になる」「夏土用」「夏バテしやすい」といったニュアンスを含む
  • 漢語調の時候の挨拶は主に改まった相手への手紙に使用される

 

大暑の候を使う時期をメインにご紹介しました。

日頃からお世話になっている方への季節の挨拶状(暑中見舞い)などにご活用くださいね!