2022年の恵方巻きの方角!恵方の意味や決め方とアプリで調べる方法!

2月の節分の日には、家族揃って「恵方巻き」を食べる風習がありますよね。
2022年はどの方角を向いて食べるのか、気になる人も多いと思います。
また、恵方巻きの方角にはどんな意味があるのか、決め方はどうしているのかなどの疑問も解消しておきたいですね。
方位磁針が無くて向きがわからない場合も、スマホのアプリで調べる方法も知っておくと便利ですよ。
そこで今回は、2022年の恵方巻きの方角!意味や決め方は?アプリで調べる方法!というテーマで詳しくご紹介しますね!
Sponsored Link
2022年の恵方巻きの方角は?
2022年の恵方巻きの方角(恵方)は、北北西やや北とされています。
「やや北ってどういうこと?」という人も多いと思いますが、確かにわかりづらいですよね。
東西南北360度を細かく分けると表現方法も難しくなりがちです。
市販の運勢暦などに記載されている「吉凶方位図」はすべての方角を24等分するため、完全に「北北西」といい切ることができないのです。
あまり深く考えず「北北西」でも問題はありませんが、それよりもわずかに北というだけです。
今年の節分は2月3日(木)となっていますが、日本では多くの人が同じ方角を向いて恵方巻きにかぶり付くことになるでしょう。
Sponsored Link
恵方の意味とは?
恵方巻きを食べる時に向くとよいとされる方角を「恵方(えほう)」といいますよね。
同じ読み方で「吉方」と書いたり、「明方(あきかた・あきのかた)」と呼ぶこともあります。
恵方とは陰陽道の「歳徳神(としとくじん)」がいる方角を意味する言葉で、その方向を向いて行うことは「すべて吉」とされているのです。
その年によって変化しますが、歳徳神のいる方角を向いて無言で恵方巻き(太巻き寿司)を食べると縁起がよいといわれています。
昔は「恵方参り」といって、正月の初詣に出かける際に自宅から見て恵方にある神社に参拝する習慣がありました。
節分といえば、全国的には「豆まき」のイメージが強いですが、関西では恵方巻きを食べる習慣が根付いていたようです。
最近では全国のコンビニやスーパーなどでも太巻き寿司の販売促進キャンペーンが行われています。
宣伝効果を期待してのことですが、後付けで「商売繁盛」や「無病息災」などのご利益の意味合いを持たせたといわれています。
また、とくに厄年の人は、旧暦の大晦日にあたる節分までに「厄除け」「厄払い」を行う習慣もありますよね。
恵方巻きを食べる時に向く恵方には縁起を担ぐ意味があり、歳徳神の恩恵を受けて厄を落とすに相応しい方角といわれています。
歳徳神(としとくじん)とは?
毎年、方角が変化するという恵方にいるといわれている「歳徳神(としとくじん)」。
もともとは古代中国の自然哲学思想「陰陽五行説」を起源とし、日本で独自に発展した陰陽道における神様です。
「1年の福徳を司る神」として知られ、民間信仰では「歳神様」「お正月様」と同一視されています。
つまり、歳徳神は元日の朝に門松を目印に各家庭に入り、鏡餅に宿るといわれている歳神様と考えることができますね。
また、陰陽道では方位の吉凶を司る8人の八将神の父「牛頭天王(ごずてんのう)」の妻「頗梨采女(はりさいじょ)」を歳徳神する説もあります。
さらに、日本神話の神「須佐之男尊(すさのおのみこと)」の妻「櫛稲田姫(くしなだひめ)」とする説もありますが、どちらも信ぴょう性には欠けるものです。
一般的には正月の「歳神様」とする説が広まっており、「どんど焼き(左義長)」の煙に乗って天に帰った後、その年の恵方(吉方)に向かわれると考えられています。
Sponsored Link
恵方の決め方!
その年の恵方の決め方は、中国の陰陽五行説から生まれた「十干(じっかん)」により決まります。
十干とは以下の10種類です。
上記イラストの「二十四方(二十四山)」という東西南北を24分割した表を見るとわかりやすいですね。
十干の他にも、「十二支」や天地の四隅を表す「四維(艮 ・巽・坤・乾)」で構成されています。(※陰陽五行の要素の1つ「土」に関する「戊」「己」は含まれていません)
その中でも、歳徳神がいる「恵方」と呼ばれる方角は以下4種類のみと決まっているのです。
【恵方】
- 甲(きのえ) :東北東やや東
- 丙(ひのえ) :南南東やや南
- 庚(かのえ) :西南西やや西
- 壬(みずのえ):北北西やや北
この4つの方角をローテーションのように繰り返していますので、比較的覚えやすいと思います。
恵方は西暦の1の位の数字で決まる!
4つの方角を繰り返す恵方ですが、そこには法則性があります。
西暦の1位の数字で、どの方角かも決まっています。※例:1991年なら1の位の数字が1なので丙(南南東やや南)になる
詳細は以下の通りです。
西暦1の位の数字 | 十干 | 恵方 |
4・9 | 甲 | 東北東やや東 |
1・3・6・8 | 丙 | 南南東やや南 |
0・5 | 庚 | 西南西やや西 |
2・7 | 壬 | 北北西やや北 |
丙の年が4回と多く、丙、庚、壬の2倍となっています。
5年周期で恵方を見ると、1の位の数字が1と3の年の2回巡ってくることになりますね。
2022年以降の恵方
ちなみに、2022年以降の恵方も見ておきましょう!
西暦の1の位が1、3、6、8となる丙(南南東やや南)の年が多いことがわかりますよね
西暦 | 十干 | 恵方 |
2022年 | 壬 | 北北西やや北 |
2023年 | 丙 | 南南東やや南 |
2024年 | 甲 | 東北東やや東 |
2025年 | 庚 | 西南西やや西 |
2026年 | 丙 | 南南東やや南 |
2027年 | 壬 | 北北西やや北 |
2028年 | 丙 | 南南東やや南 |
2029年 | 甲 | 東北東やや東 |
2030年 | 庚 | 西南西やや西 |
2031年 | 丙 | 南南東やや南 |
恵方をアプリで調べる方法!
節分の日に恵方巻きを食べようとしたら、「恵方がどっちがわからない!」ということもありますよね。
スマホのアプリで方角を調べる方法がありますので、ぜひ活用してみてくださいね!
iPhoneとandroidで異なりますので、それぞれご紹介します。
尚、2022年版の恵方専用アプリが登場したら、追記しておきますね。
iPhoneの場合
iPhoneの場合は、標準で「コンパス」というアプリが入っています。
万が一入っていない場合は「App Store」でダウンロードしてくださいね。
アイコンをタップして開いたら、方角を北で固定します。
2022の場合、壬の方角は352.5度になりますので、352~353度に合わせれば恵方を向くことができますね。
必ず家の中でスマホを体の前に正しく持って調べてくださいね。
また、電子機器の周辺だとエラーが出やすいため、避けるようにしてから実践してみましょう。
androidの場合
androidの場合、別途アプリを探してインストールする必要があります。
コンパス(方位磁針)のアプリは「Google play」に多数ありますので、使いやすいものでOKです。
「デジタルコンパス」というアプリは操作が簡単で使いやすいと評判です。
現在の位置情報なども確認できますし、iPhoneのコンパス同様使い勝手もよいそうです。
恵方専用のアプリもありますが、普段用にインストールしておくと便利ですね。
デジタルコンパスはスマホ画面を水平にして使うことが大切です。
こちらも他の電子機器がある場所は避けるようにしてくださいね!
Sponsored Link
2022年の恵方巻きの方角!恵方の意味や決め方とアプリで調べる方法!のまとめ
- 2022年の恵方巻きの方角(恵方)は北北西のやや北
- 恵方とは1年の福徳を司る歳徳神のいる方角を意味する
- 歳徳神の由来には諸説あるが、正月の歳神様と同一視されている
- 恵方の決め方は中国から伝わった十干により決まる
- 恵方は甲・丙・庚・癸の4種類の方角しかない
- 西暦年の1の位の数字でどの方角かが決まる
- スマホのコンパスのアプリを使うと簡単に調べられる
節分の日は恵方を向いて恵方巻きを食べ、歳徳神の恩恵を受けられるといいですね。
翌日は立春となりますので、旧暦でいう新たな1年のスタートです。
恵方向いて行うことは「すべて吉」になりますので、普段から意識しておくのもよいでしょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません