天恩日2023カレンダー!入籍や結婚式は?仏滅や不成就日と重なると?

日本の暦注に数えられる吉日の1つ、「天恩日」をご存じですか?
読み方は「てんおんにち」、意味は「天からの恩恵を受け、万民が幸福になれる日」といわれています。
暦には「天おん」と記載される場合が多く、有名な「七箇の善日(ななこのぜんにち)」の1つとされる大吉日に当たります。
2023年の天恩日に関するカレンダーをまとめましたので、日々の行動の指針としてお役立てくださいね。
特に入籍や結婚式の日取りで迷っている方や、宝くじや財布の購入日を決めたい方、引っ越しや移転を検討されている方もぜひ注目してください。
また、天恩日と仏滅や不成就日などの凶日が重なった際の「吉凶の見極め方」も整理しておきましょう。
スポンサーリンク
天恩日2023カレンダー!


早速、2023年の天恩日に関するカレンダーを見て行きましょう!
天恩日は必ず5日連続で巡るという法則性により、何事を行うにも日程を調整しやすい吉日の1つです。
「凶事以外は万事に大吉」とされ、特に婚礼や任官などの慶事に縁起がよい日とされています。
あまり難しく考えず、「天上からの恩恵が遍く降り注ぐ日」と覚えておくとわかりやすいですね!
カレンダーは1月~12月に分け、「六曜(六輝)」の他、天恩日と重なる「七箇の善日」「一粒万倍日」などの吉日などもまとめています。
もちろん「三箇の悪日(大禍日・狼藉日・滅門日)」「不成就日」「受死日」「十死日」「三隣亡」などの凶日も含みますよ。
2023年は天恩日と重なる吉日・凶日も考慮した上で、イベントなどに絶好の日取りを探してみてくださいね!
【カレンダー・吉凶の見方】
- 吉日:七箇の善日(7種類) 一粒万倍日
- 凶日:三箇の悪日(3種類) 不成就日 受死日(黒日) 十死日 三隣亡
1月の天恩日
| 1月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 1月6日(金) | 友引 | 天恩日|天赦日|鬼宿日|一粒万倍日 | |
| 1月7日(土) | 先負 | 天恩日|神吉日 | 十死日 |
| 1月8日(日) | 仏滅 | 天恩日 | |
| 1月9日(月) | 大安 | 天恩日|神吉日|一粒万倍日 | |
| 1月10日(火) | 赤口 | 天恩日 | 大禍日 |
| 1月21日(土) | 大安 | 天恩日|大明日|神吉日|一粒万倍日 | 不成就日 |
| 1月22日(日) | 先勝 | 天恩日|月徳日 | 大禍日 |
| 1月23日(月) | 友引 | 天恩日|母倉日 | |
| 1月24日(火) | 先負 | 天恩日|大明日|神吉日|母倉日 | 不成就日|三隣亡 |
| 1月25日(水) | 仏滅 | 天恩日 |
2月の天恩日
| 2月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 2月20日(月) | 友引 | 天恩日|大明日|神吉日 | 十死日 |
| 2月21日(火) | 先負 | 天恩日|大明日 | 不成就日|受死日 |
| 2月22日(水) | 仏滅 | 天恩日|大明日|神吉日|母倉日 | 大禍日|三隣亡 |
| 2月23日(木) | 大安 | 天恩日|神吉日|母倉日 | 狼藉日 |
| 2月24日(金 | 赤口 | 天恩日|一粒万倍日 |
3月の天恩日
| 3月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 3月7日(火) | 大安 | 天恩日|母倉日|月徳日 | 滅門日 |
| 3月8日(水) | 赤口 | 天恩日|神吉日 | |
| 3月9日(木) | 先勝 | 天恩日|一粒万倍日 | 不成就日|三隣亡 |
| 3月10日(金) | 友引 | 天恩日|神吉日 | 狼藉日 |
| 3月11日(土) | 先負 | 天恩日 | 受死日 |
| 3月22日(水) | 友引 | 天恩日|大明日|神吉日 | 狼藉日 |
| 3月23日(木) | 先負 | 天恩日 | 不成就日|受死日 |
| 3月24日(金) | 仏滅 | 天恩日 | 十死日 |
| 3月25日(月) | 大安 | 天恩日|大明日|神吉日 | 大禍日 |
| 3月26日(日) | 赤口 | 天恩日 |
4月の大明日
| 4月の大明日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 4月21日(金) | 仏滅 | 天恩日|大明日|神吉日 | |
| 4月22日(土) | 大安 | 天恩日|大明日 | |
| 4月23日(日) | 赤口 | 天恩日|大明日|神吉日 | 受死日 |
| 4月24日(月) | 先勝 | 天恩日|神吉日|月徳日|一粒万倍日 | |
| 4月25日(火) | 友引 | 天恩日 | 大禍日|十死日 |
5月の天恩日
| 5月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 5月6日(土) | 先勝 | 天恩日 | 不成就日 |
| 5月7日(日) | 友引 | 天恩日|神吉日 | |
| 5月8日(月) | 先負 | 天恩日|母倉日 | 滅門日 |
| 5月9日(火) | 仏滅 | 天恩日|神吉日|母倉日|一粒万倍日 | |
| 5月10日(水) | 大安 | 天恩日|一粒万倍日 | |
| 5月21日(日) | 大安 | 天恩日|大明日|神吉日|母倉日|一粒万倍日 | |
| 5月22日(月) | 赤口 | 天恩日|月徳日|一粒万倍日 | |
| 5月23日(火) | 先勝 | 天恩日 | 不成就日|受死日 |
| 5月24日(水) | 友引 | 天恩日|大明日|神吉日 | |
| 5月25日(木) | 先負 | 天恩日 |
6月の天恩日
| 6月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 6月20日(火) | 先勝 | 天恩日|大明日|神吉日 | 滅門日 |
| 6月21日(水) | 友引 | 天恩日|大明日 | |
| 6月22日(木) | 先負 | 天恩日|大明日|神吉日 | 不成就日 |
| 6月23日(金) | 仏滅 | 天恩日|鬼宿日|神吉日 | 狼藉日|受死日 |
| 6月25日(大安) | 大安 | 天恩日 |
スポンサーリンク
7月の天恩日
| 7月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 7月5日(水) | 仏滅 | 天恩日 | 狼藉日|受死日 |
| 7月6日(木) | 大安 | 天恩日|神吉日 | |
| 7月7日(金) | 赤口 | 天恩日 | |
| 7月8日(土) | 先勝 | 天恩日|神吉日 | 狼藉日|受死日 |
| 7月9日(日) | 友引 | 天恩日 | 滅門日 |
| 7月20日(木) | 友引 | 天恩日|大明日|神吉日 | 狼藉日 |
| 7月21日(金) | 先負 | 天恩日|鬼宿日 | 滅門日 |
| 7月22日(土) | 仏滅 | 天恩日|母倉日 | |
| 7月23日(日) | 大安 | 天恩日|大明日|神吉日|母倉日|一粒万倍日 | 不成就日|受死日|三隣亡 |
| 7月24日(月) | 赤口 | 天恩日 |
8月の天恩日
| 8月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 8月19日(土) | 仏滅 | 天恩日|大明日|神吉日 | 十死日 |
| 8月20日(日) | 大安 | 天恩日|大明日|母倉日 | |
| 8月21日(月) | 赤口 | 天恩日|大明日|神吉日 | 滅門日|三隣亡 |
| 8月22日(火) | 先勝 | 天恩日|神吉日|月徳日|一粒万倍日 | |
| 8月23日(水) | 友引 | 天恩日|母倉日 | 受死日 |
9月の天恩日
| 9月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 9月3日(水) | 先勝 | 天恩日|一粒万倍日 | 不成就日 |
| 9月4日(月) | 友引 | 天恩日|神吉日|母倉日 | 受死日 |
| 9月5日(火) | 先負 | 天恩日 | |
| 9月6日(水) | 仏滅 | 天恩日|神吉日 | |
| 9月7日(木) | 大安 | 天恩日|母倉日 | |
| 9月18日(月) | 大安 | 天恩日|大明日|神吉日|一粒万倍日 | |
| 9月19日(火) | 赤口 | 天恩日|母倉日|月徳日 | |
| 9月20日(水) | 先勝 | 天恩日 | 十死日 |
| 9月21日(木) | 友引 | 天恩日|大明日|神吉日 | 滅門日 |
| 9月22日(金) | 先負 | 天恩日|母倉日 | 受死日 |
10月の天恩日
| 10月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 10月18日(水) | 赤口 | 天恩日|大明日|神吉日|一粒万倍日 | |
| 10月19日(木) | 先勝 | 天恩日|大明日 | |
| 10月20日(金) | 友引 | 天恩日|大明日|神吉日 | |
| 10月21日(土) | 先負 | 天恩日|神吉日 | 狼藉日 |
| 10月22日(日) | 仏滅 | 天恩日 | 滅門日|十死日 |
11月の天恩日
| 11月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 11月2日(木) | 先負 | 天恩日 | 狼藉日 |
| 11月3日(金) | 仏滅 | 天恩日|神吉日 | 滅門日|十死日 |
| 11月4日(土) | 大安 | 天恩日|月徳日 | 受死日 |
| 11月5日(日) | 赤口 | 天恩日|神吉日 | |
| 11月6日(月) | 先勝 | 天恩日 | |
| 11月17日(金) | 友引 | 天恩日|大明日|神吉日 | 狼藉日 |
| 11月18日(土) | 先負 | 天恩日 | |
| 11月19日(日) | 仏滅 | 天恩日 | |
| 11月20日(月) | 大安 | 天恩日|大明日|神吉日 | |
| 11月21日(火) | 赤口 | 天恩日 |
12月の天恩日
| 12月の天恩日 | 六曜 | 吉日 | 凶日 |
|---|---|---|---|
| 12月17日(日) | 先負 | 天恩日|大明日|神吉日|母倉日 | 大禍日|不成就日 |
| 12月18日(月) | 仏滅 | 天恩日|大明日 | |
| 12月19日(火) | 大安 | 天恩日|大明日|神吉日|一粒万倍日 | |
| 12月20日(水) | 赤口 | 天恩日|神吉日|月徳日|一粒万倍日 | |
| 12月21日(木) | 先勝 | 天恩日 |
スポンサーリンク
天恩日の由来と日取りの決め方!


天恩日は、江戸幕府9代将軍・徳川家重の時代に誕生した「宝暦暦(ほうりゃくれき)」に由来し、当時初めて記載された暦注だといわれています。
出どころはハッキリしていませんが、「七箇の善日」の中では「母倉日」「月徳日」と同時に誕生したものです。
上記カレンダーで確認すると、2023年の天恩日は90日もあります。
1年間に占める割合としては、あくまで今年の場合ですが「90日÷365日×100%」の計算式から約24%超になります。
天恩日の日取りの決め方は、暦注を決定する「撰日法(選日法)」の3種類(月切り・節切り・不断)の内、「不断」が採用されています。
「不断」はあまり聞き慣れませんが、暦月や節月に関係なく一定の干支のみにより割り当てられる方式のことです。
「七箇の善日」では干支こそ異なりますが、「大明日」も同じ「不断」で日取りが決まります。
日本の「干支(えと)」は「十干」「十二支」から60通りの組み合わせがあり、天恩日の干支は以下15種類が割り当てられています。
| 天恩日の干支(十干十二支) | ||
| 甲子 | 乙丑 | 丙寅 |
| 丁卯 | 戊辰 | 己卯 |
| 庚辰 | 辛巳 | 壬午 |
| 癸未 | 己酉 | 庚戌 |
| 辛亥 | 壬子 | 癸丑 |
60分の15と考えると、1年間に巡ってくる日数も4分の1(25%)という計算になりますよね。
天恩日に入籍や結婚式はOK?


天恩日は「婚礼や任官などの慶事は行うのに大吉」という性質があります。
そのため、入籍や結婚式の日取りとして選ぶのもオススメです。
「七箇の善日」の中では「母倉日」も婚姻に大吉とされていますので、両日が重なる日を選ぶのもベストです。
家族の年配者の中には「大安」を重んじる方も多いと思いますので、「天恩日+大安」という組み合わせでもよいでしょう。
カップルの中には「入籍は2人にとっての記念日」と決めていることも多いですが、必ず吉日とならない場合もありますよね。
結婚式の日取りも同様のことがいえますが、日程を調整できるのであればなるべく縁起のよい日を選びたいですね!
また、神前挙式を選ばれる方は「神吉日」も検討してみてくださいね。
神事に関することには特に大吉とされていますので、有名な神社などでの和装挙式も人気が高いです。
どうしても天恩日から外れるという場合は下記の吉日を選ぶのも良いでしょう。
【入籍・結婚式に向いている日】
- 天赦日
- 一粒万倍日
- 母倉日
- 大明日
- 神吉日
- 大安
「七箇の善日」では「鬼宿日」のみ婚礼に向いていないといわれています。
入籍や結婚式は人生の大きな節目となりますし、後々後悔の無いよう吉日が重なる日を選んでおきたいですね。
天恩日と仏滅や不成就日が重なると?


どんな大吉日であっても、仏滅や不成就日などの凶日が重なるとあまりいい気はしませんよね。
天恩日の場合でも、行動を慎むべきか悩む方も多いと思います。
カレンダーを見ても仏滅は最も身近な凶日ですし、どうしても意識してしまいがちです。
「六曜(六輝)」は14世紀頃、中国から日本に伝わりましたが、出どころが曖昧な部分も多く迷信的要素も近いです。
もともと「物滅」と書いて「すべての物事が滅び、新しく物事が始まる」というよい意味で使われていた時期もありますので、天恩日と重なってもさほど影響はないと考えられます。
ただし、特に年配の方は「不吉」と意識される方も多いため、大きなイベントの際は家族で相談すべきでしょう。
また、天恩日と不成就日が重なると、吉日の効果が打ち消されてしまうと考える方もいますよね。
その名の通り「何事も成就しない日」とされていますので、恐れられるのも無理はありません。
実際に、入籍、結婚式、引越し、移転、子どもの命名、契約、願い事も全てNGとされる日ですし、行動を回避するのも1つの方法です。
幸い、天恩日は5日連続で巡ってきますので、日取りをずらすにも便利な吉日です。
不成就日の由来も曖昧なものですが、気になる方は別の日を選んで行動を起こすこともできますね。
最近では、ほとんどの暦注が迷信的要素の強いものと考えられることも多いですが、あとで後悔しないためにも、なるべく縁起のよい日が重なる日を選びたいですね。
スポンサーリンク
天恩日2023カレンダー!のまとめ
2023年の天恩日に関するカレンダーを中心にご紹介しました。
暦注の中でもトップクラスの吉日といえますので、物事を始めるのにも最適な日ですね。
入籍、結婚式は特に問題ありませんので、天恩日と重なる吉日や凶日をカレンダーでチェックして日取りを決めるようにしてくださいね。
「仏滅や不成就日と重なるから」と意識し過ぎると過ごしづらくなりますので、暦注は迷信的要素が強いものと捉えておいてもよいでしょう。
天恩日を含めた「七箇の善日」も全て覚えておくと便利ですよ!




















ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません