不成就日2021カレンダー!過ごし方ややってはいけないことは?

「不成就日」という昔からある選日をご存じでしょうか。
どんな日なのか知らない方でも、字を見れば凶日だということがわかるかと思います。
2021年の不成就日に関するカレンダーをまとめましたので、行事やイベントを計画している方は参考にしてくださいね。
過ごし方については、一般的に「やってはいけないこと」とされているものもありますよ。
統計的なデータや科学的な根拠などはありませんが、吉日とされる一粒万倍日や天赦日などを選んで物事を始められるようにしたいですね。
そこで今回は、不成就日2021カレンダー!過ごし方ややってはいけないことは?というテーマで詳しくご紹介します!
Sponsored Link
不成就日とは?
不成就日とは「何事を始めるのにも適さない日」とされており、昔から決められている凶日の1つです。
何を始めるにもよいとされている、一粒万倍日や天赦日などの吉日とは真逆に当たります。
月の十二支と日の十二支を組み合わせ、約8日間隔でくるようになっています。
1ヶ月で4日ほどあるので、なかなかの高頻度で訪れます。
縁起を気にする方はなるべく不成就日を避け、気持ちよく物事をスタートさせられるようにしたいですね。
不成就日の過ごし方
不成就日は物事が叶わない凶日とされており、一般的にはこの日を避けて吉日に物事を始める方も多いと言われています。
2021年も積極的に行動を起こさず、なるべくなら静かに過ごすのがよいでしょう。
ただあまり重要視されておらず、もちろん統計的なデータや科学的根拠に基づくものは何もありません。
実際、現代では六曜(六輝)を優先して日取りを選ぶ方が多いようです。
考え方は人それぞれですので、不成就日だからといってあまり考えすぎる必要はありません。
せっかくなら少しでも縁起のよい日を選んで、最高のスタートを切りたいと考える人も多いということを頭に入れておくとよいでしょう。
Sponsored Link
不成就日にやってはいけないこと
何事も成就しない日とされる不成就日、やってはいけないことを以下に紹介していきます。
- 入籍
- 結婚式
- 引っ越し
- 車の納車
- 開店
- 移転
- 契約(ビジネス・保険・不動産)
- 子供の命名
これだけの物事が、なるべくならしないほうがいいと言われています。
しかし、入籍や結婚式などを大切な記念日に当てて行いたいという方も多いのではないでしょうか。
必ずやってはいけないということではありませんので、あまり意識し過ぎず、自分の意思を優先して構いません。
また、不成就日には以下のような願い事をするだけでも凶で、叶わないと言われています。
- 合格祈願
- 参拝(恋愛成就など)
心の中で祈るだけでもよくないと言われていますので、なるべく考えないようにするといいですね。
Sponsored Link
不成就日2021カレンダー
2021年の不成就日カレンダーを下記にご紹介しています。
六曜(六輝)を始め「天赦日」「母倉日」「寅の日」「巳の日」「新月」「満月」などの吉日なども合わせて掲載しています。
さらに、日本では「最悪の大凶日」と言われている「黒日」なども追加していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
2021年の不成就日 | 六曜と吉日・凶日 |
1月4日(月) | 先勝|一粒万倍日 |
1月12日(火) | 先負| |
1月18日(月) | 先負| |
1月26日(火) | 先勝| |
2月3日(日) | 先負|一粒万倍日 |
2月11日(月) | 大安|寅の日 |
2月14日(月) | 先負| |
2月22日(月) | 大安|一粒万倍日 |
3月2日(火) | 先勝| |
3月10日(水) | 先負| |
3月14日(日) | 先負|一粒万倍日 |
3月22日(月) | 大安| |
3月30日(火) | 先勝| |
4月7日(水) | 先負| |
4月12日(月) | 先負|寅の日 新月 |
4月20日(火) | 大安| |
4月28日(水) | 先勝|母倉日 |
5月6日(火) | 先負|母倉日 寅の日 |
5月15日(土) | 先勝| |
5月23日(日) | 先負| |
5月31日(月) | 大安|一粒万倍日 母倉日 |
6月8日(火) | 先勝 |
6月14日(月) | 先負|一粒万倍日 |
6月22日(火) | 大安| |
6月30日(水) | 先勝| |
7月8日(木) | 先負|母倉日 |
7月15日(木) | 大安| |
7月23日(金) | 先勝| |
7月31日(土) | 先負| |
8月10日(火) | 先負|寅の日 |
8月18日(水) | 大安|母倉日 |
8月26日(木) | 先負| |
9月3日(金) | 先負|寅の日 |
9月8日(水) | 先負|母倉日 黒日 |
9月16日(木) | 大安|一粒万倍日 |
9月24日(金) | 先勝| |
10月2日(土) | 先負|母倉日 黒日 |
10月6日(水) | 先負|新月 |
10月14日(木) | 大安| |
10月22日(金) | 先勝| |
10月30日(土) | 先勝| |
11月8日(月) | 先勝|母倉日 黒日 |
11月16日(火) | 友引|母倉日 |
11月24日(水) | 大安| |
12月2日(木) | 先勝|母倉日 黒日 |
12月8日(水) | 先負|寅の日 |
12月16日(木) | 大安| |
12月24日(金) | 先勝| |
Sponsored Link
不成就日と吉日が重なったらどうする?
不成就日を示すカレンダーを見ると、大安、一粒万倍日、天赦日などの吉日とそれぞれ重なっている日がいくつかありますね。
これらの日は良い日(吉日)と悪い日(凶日)が重なりますが、どちらの効力の方が強くなるのでしょうか…。
大安と重なったら?
大安は、六曜(六輝)の中で最も吉日とされている日ですね。
この日に引っ越しや入籍、結婚式を選ぶ人はとても多いと思います。
しかし、不成就日と大安が重なった時は、別の大安の日を選んでイベント事を進めた方が良いとされています。
不成就日が3回しかない月もありますので、他の大安の日を選ぶべきといえそうです。
一粒万倍日と重なったら?
一粒万倍日(いちりゅうまんばいび、いちりゅうまんばいにち)は、大安よりもご利益のある吉日と考えられます。
「1粒の籾が万倍の稲穂に実る」といわれる有難い吉日ですので、この日に新しいお財布を使い始めたり、新しくお店をオープンすることが多いです。
特に金運に恵まれるイメージが強い日ですが、逆に借金をすると万倍になって苦しむという側面を持っています。
効力に関しては、吉日と重なると倍増し、凶日と重なると半減すると考えられています。
不成就日と一粒万倍日と重なったら、当然良い効力も半減することになりますので別の日を選択すべきでしょう。
天赦日と重なったら?
最高最強の吉日とされる天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)と重なることもありますね。
この日は「天がすべての罪を許す日」とされる大吉日ですが、1年間で見ると5~6日しかありません。
「どうしてもこの日にやらなければならない!」というイベントであれば、天赦日を優先するのも1つの方法です。
ただし、不成就と重なる日であれば、その効力は半減する可能性もあります。
最上の吉日と最悪の凶日が重なると考えると、縁起の良さも相殺されるという考え方も強いです。
Sponsored Link
不成就日2021カレンダー!過ごし方ややってはいけないことは?のまとめ
何をするにもよくないとされている凶日の不成就日。
縁起を気にする方はなるべく避け、気持ちよく物事をスタートさせたいはずです。
あまり知られていない日とはいえ縁起のよくない日ですので、過ごし方ややってはいけないことを確認しておきましょう。
こちらで作成したカレンダーを確認し、2021年は悪い結果を招かないよう行事やイベントはずらすことをおすすめします。
とはいえ、不成就日はあくまでも成就しにくいとされているだけで、あまり気にしすぎると逆に悪い影響を与えることもあります。
自分の意思を一番に尊重しつつ、縁起を担ぎたいという方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません