不成就日2022カレンダー!過ごし方やしてはいけないことは?

日本に古くから伝わる撰日の1つで、縁起が悪いとして有名な「不成就日」。
「何事も成就しない日」と書くことからも、イベント事には敬遠されがちな大凶日にあたります。
2022年の不成就日に関するカレンダーをまとめましたので、行事やイベントを計画している方は参考にしてくださいね。
過ごし方の他、この日にしてはいけないことなども掲載しています。
知らずに入籍してしまったというカップルも多く、なるべく一粒万倍日などの吉日を選んでおきたいですね。
また、結婚式、引っ越し、車の納車、開店、移転、契約、手術、子供の命名、財布の購入、大きな買い物などの是非についてもご紹介しますね!
Sponsored Link
不成就日2022カレンダー
不成就日の詳細については後述していますが、干支(十干十二支)を頼りに日取りが決まる撰日(選日)の中の大凶日のことです。
同じ撰日の1つ「一粒万倍日」とは真逆の要素を持ち、「何をするにも避けて起きたい日」というイメージが強いですね。
カレンダーには六曜の他、吉日として「七箇の善日(ななこのぜんにち)」、凶日として「三箇の悪日」「受死日(黒日)」「十死日」「三隣亡」などもまとめています。
【不成就日カレンダー吉凶の見方】
- 赤文字=七箇の善日 緑文字=一粒万倍日(※ともに吉日)
- 黒文字=三箇の悪日 不成就日 受死日(黒日) 十死日 三隣亡(※全て凶日)
1月の不成就日
1月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
1月1日(土) | 先負 | 不成就日|三隣亡 |
1月8日(土) | 大安 | 不成就日|大明日|神吉日|狼藉日|受死日 |
1月16日(日) | 先勝 | 不成就日|大明日|神吉日|母倉日 |
1月24日(月) | 先負 | 不成就日|大明日|神吉日|十死日 |
2月の不成就日
2月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
2月3日(木) | 先負 | 不成就日|大明日 |
2月11日(金) | 大安 | 不成就日|大明日 |
2月19日(土) | 先勝 | 不成就日|神吉日 |
2月27日(日) | 先負 | 不成就日|大明日|天恩日|神吉日 |母倉日|大禍日|三隣亡 |
3月の不成就日
3月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
3月4日(金) | 先負 | 不成就日|鬼宿日|大明日|月徳日 |
3月12日(土) | 大安 | 不成就日|天恩日|母倉日|月徳日|滅門日 |
3月20日(日) | 先勝 | 不成就日|大明日|神吉日 |
3月28日(月) | 先負 | 不成就日|天恩日|受死日 |
4月の不成就日
4月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
4月1日(金) | 先勝 | 不成就日|鬼宿日|大明日|神吉日|月徳日 |
4月9日(土) | 大安 | 不成就日|大明日|月徳日 |
4月17日(日) | 先勝 | 不成就日|神吉日|一粒万倍日 |
4月25日(月) | 先負 | 不成就日|神吉日 |
5月の不成就日
5月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
5月4日(水) | 先勝 | 不成就日|母倉日 |
5月12日(木) | 先負 | 不成就日|天恩日|神吉日 |
5月20日(金) | 大安 | 不成就日|大明日|神吉日 |狼藉日|十死日 |
5月28日(土) | 先勝 | 不成就日|天恩日|受死日 |
6月の不成就日
6月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
6月3日(金) | 先負 | 不成就日|大明日|三隣亡 |
6月11日(土) | 大安 | 不成就日|大明日 |
6月19日(日) | 先勝 | 不成就日|神吉日 |母倉日|大禍日 |
6月27日(月) | 先勝 | 不成就日|大明日|天恩日|神吉日 |
7月の不成就日
7月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
7月4日(月) | 大安 | 不成就日|大明日|神吉日|一粒万倍日 |
7月12日(火) | 先勝 | 不成就日|天恩日 |
7月20日(水) | 先負 | 不成就日|月徳日|大禍日 |
7月28日(木) | 大安 | 不成就日|大明日|天恩日|神吉日|母倉日|一粒万倍日|受死日|三隣亡 |
7月31日(日) | 先負 | 不成就日|神吉日|一粒万倍日 |
8月の不成就日
8月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
8月8日(月) | 大安 | 不成就日|大禍日 |
8月16日(火) | 先勝 | 不成就日|神吉日|母倉日|受死日 |
8月24日(水) | 先負 | 不成就日|大明日|天恩日|神吉日|十死日 |
8月28日(日) | 先負 | 不成就日|天恩日|母倉日|受死日 |
9月の不成就日
9月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
9月5日(月) | 大安 | 不成就日|大明日|神吉日|十死日 |
9月13日(火) | 先勝 | 不成就日|大明日|神吉日|十死日 |
9月21日(水) | 先負 | 不成就日|大明日|神吉日|母倉日 |
9月26日(月) | 先負 | 不成就日|大明日|天恩日|神吉日|滅門日 |
10月の不成就日
10月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
10月4日(火) | 大安 | 不成就日|月徳日|三隣亡 |
10月12日(水) | 先勝 | 不成就日| |
10月12日(水) | 先負 | 不成就日|大明日|神吉日|母倉日|月徳日|一粒万倍日|三隣亡 |
10月28日(金) | 先勝 | 不成就日|受死日 |
11月の不成就日
11月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
11月5日(土) | 先負 | 不成就日| |
11月13日(日) | 大安 | 不成就日|大明日|神吉日 |
11月21日(月) | 先勝 | 不成就日|大禍日 |
11月28日(金) | 先負 | 不成就日|神吉日|母倉日|一粒万倍日|十死日 |
12月の不成就日
12月の不成就日 | 六曜 | 吉日・凶日 |
12月6日(火) | 大安 | 不成就日| |
12月14日(水) | 先勝 | 不成就日|神吉日 |
12月22日(木) | 先負 | 不成就日|大明日|天恩日|神吉日|母倉日|大禍日 |
12月28日(水) | 大安 | 不成就日|神吉日|滅門日|受死日 |
Sponsored Link
不成就日とは?
その発祥は旧暦(太陰太陽暦)の時代に北関東から東北の一部で使用されていた「会津暦」に由来します。
ただし、なぜこのような縁起の悪い暦注が誕生したのかは謎とされていて、現在は日本の有名な撰日の1つとなっています。
不成就日の日取りは撰日法の「十干十二支の組み合わせ」により決まっていて、約8日間隔で巡ってきます。
1ヶ月にすると平均4日程度で、少なくて3日、多いと5日ほどあります。
実はかなりの頻度で最悪の日が訪れていますね!
縁起の良し悪しを気にする人であれば、なるべく不成就日を避けるようイベントなどを行う傾向があります。
また、新しく物事を始めるという場合も、回避できるように日程を調整して気持ちよくスタートを切りたいですね。
Sponsored Link
不成就日の過ごし方
2022年もこの日だけは積極的に行動を起こさず、なるべく静かで穏やかな過ごし方がベストかもしれません。
ただし、実際には不成就日の存在をまったく知らず、毎日を楽しく暮らしている方も大勢います。
さらに、特別に悪いことが起きるという統計的なデータや、科学的根拠に基づくものは何もありません。
未だに六曜(六輝)を優先して日取りを選ぶ方も多いと思われます。
考え方は人それぞれですし、不成就日だからといってあまり恐れ過ぎると息苦しくなってしまいます。
1つ提案したいこととして、縁起の悪い日(凶日)を逆手にとり、慎重に物事を進めるような過ごし方がおすすめです。
たとえば職場などの人間関係が悪化するような言動は慎むようにし、あとは普段と変わらない生活スタイルでよいと思われます。
もちろん、どうしても気になる方は大吉日が重なる日を選んだり、不成就日に決断を迫られるような行いは回避した方がよいでしょう!
不成就日にしてはいけないこと
ここでは、世間一般的に「不成就日にはしてはいけない」といわれている行動をご紹介します。
- 入籍
- 結婚式
- 引っ越し
- 車の納車
- 開店(開業)
- 移転
- 契約(ビジネス・保険・不動産)
- 借金
- ギャンブル
- 財布の購入・使い始め
- 入院
- 手術
- 自社参拝
- 合格祈願などの願い事
- 子どもの命名
流石に大凶日といわれるだけあって、多過ぎますよね。
ただ、入籍や結婚式などを2人の大切な記念日に行いたいという方も多いのではないでしょうか。
絶対にしてはいけないということではありませんので、あまり意識し過ぎず、自分の意思を優先して構いません。
入院や手術の日程などは個人でどうこうできるとも限りませんので、不成就日も「ただの迷信」と思ってもよいですね。
どうしても寺社参拝したい要件などがあれば、神吉日が重なる日を選ぶのもよいでしょう。
願い事をすること自体も凶とされ、叶うことは無いとされていますが、翌日にずらしてしまえばOKですよね。
家や車の購入などの大きな買い物、ローン契約、借金などお金に関することは早めに日程を調整しておけば問題ありませんね。
あとで「不成就日だったから失敗した!」と後悔するようであれば、今のうちに迂回路を作っておく方がおすすめです。
Sponsored Link
不成就日と吉日が重なったらどうする?
不成就日を示すカレンダーを見ると、大安をはじめ一粒万倍日などの吉日と重なる日もありますよね。
凶日と吉日が重なると「それぞれの効果が相殺される」と聞いたことがあるかもしれませんね。
特に縁起の悪さという点では最強クラスの不成就日の場合、両者が重なった時にどうするか整理しておきましょう。
大安と重なったら?
大安は、六曜(六輝)の中で終日吉とされていて、最も身近な吉日とされていますね。
この日に引っ越しや入籍、結婚式を選ぶ人はとても多いと思います。
出産祝いや入学祝いなどを大安にお渡しするという風習もありますよね。
一般的なお話にはなりますが、不成就日と大安が重なる時は、別の大安の日を選んでイベント事を進めた方がよいとされています。
ひと昔前より大安信仰も薄れてきており、私たちが考える吉凶のパワーバランスも変化してきています。
「大安なら大丈夫!」という訳にも行かなくなってきているのです。
不成就日という強烈なインパクトのある凶日も他に多い訳ではありませんので、両者が重なると大安の方が分が悪いということになりそうです。
一粒万倍日と重なったら?
「1粒の籾が万倍の稲穂に実る」といわれる有難い吉日ですので、不成就日と重なるとどうなるか気になりますよね。
特に一粒万倍日は金運に恵まれるイメージが強いですが、逆に借金をすると万倍になって苦しむという側面を持っています。
吉日の効力に関しては、吉日と重なると倍増し、凶日と重なると半減すると考えられています。
あくまで一般論ですが、不成就日と一粒万倍日と重なったら当然よい効力も半減することになりそうです。
この縁起の良し悪しは人それぞれで意見が分かれる部分でもあるため、無理に考え方を押し付けることはできません。
天赦日と重なったら?
不成就日と最高最強の吉日とされる「天赦日(てんしゃび、てんしゃにち)」と重なることもありますよね。
天赦日は「天がすべての罪を許す日」とされる大吉日ですが、1年間で見ると5~6日しかありません。
「どうしてもこの日にやらなければならない!」というイベントであれば、天赦日を最優先に考えて動くという手もあります。
ただし、不成就日と重なる日であれば、その効力は半減するという可能性も指摘されています。
最上の吉日と最悪の凶日が重なると考えると、縁起の良し悪しも相殺されるという考え方も強いです。
他の吉日・凶日が絡んでくればまた変化しますので、状況により変わってくると思っておくべきですね。
個人的にはどんな日が重なっても「天赦日」を優先させたい気持ちは強いです。
Sponsored Link
不成就日2022カレンダー!過ごし方やしてはいけないことは?のまとめ
不成就日に関する2022年のカレンダーを中心にご紹介しました。
縁起を気にするタイプの方はなるべく回避して、気持ちよく物事をスタートさせたいはずです。
あまり知られていないとはいえ大凶日であることは確かなので、過ごし方は普段より慎重になるくらいがベストだと思います。
あまり気にしすぎると、逆に思考に悪い影響を与えることもあります。
してはいけないことだらけで「あれもダメ、これもダメ」となると息が詰まるばかりです。
自分の意思を一番に尊重して行動するのが一番かもしれませんね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません