穀雨とは?2024年はいつ?七十二候や旬の食べ物、季節の花は?

2023年1月28日行事・カレンダー

穀雨とは?2024年はいつ?

古代中国の戦国時代に作られた二十四節気の1つで、春の終わり頃に巡ってくる「穀雨」

農作物の成長に欠かせない雨をもたらす節気なので、2023年はいつなのか気になりますよね。

 

また、「穀雨とはどんな意味や由来を持つのか?」「七十二候は?」「いつの季語?」といった疑問もあると思います。

その他、穀雨の頃の風物詩として旬の食べ物季節の花をまとめてみました。

 

そこで今回は、穀雨とは?2024年はいつ?七十二候や旬の食べ物、季節の花は?というテーマでご紹介しますね!

Sponsored Link

 

穀雨とは?意味や由来は?

穀雨とは

穀雨とは、1年を24等分の季節に分けた二十四節気の6番目の節気(中気)です。

読みは「こくう」で、「穀物の成長を助ける温かい春の雨が降る頃」を意味します。

 

もともと穀雨は、″百穀を潤す春の雨”を意味する「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」という言葉に由来する節気で、農家にとって恵みの雨が降る季節の到来を表しています。

花冷えのような寒さがぶり返すことも少なくなり、気候も安定しているため、農作物の種まきに適したシーズンに入ります。

 

決して雨の多い時期ではありませんが、穀雨に時折降る温かい春雨は田畑を潤し、穀物や野菜の新芽を育てる手助けとなります。

また、二十四節気は旧暦最後の「天保暦」より、黄道上を通る太陽の視位置で日付を決める「定気法」を基準としています。

 

この定気法によると、穀雨は太陽黄経30度に達する瞬間を含む日と定義されています。

新暦(グレゴリオ暦)では4月中に巡ってきますが、旧暦では3月後半に当たるため「三月中」と呼ばれています。

ひとくちメモ
二十四節気では、1番目の立春をはじめとする奇数番目を「節気」、2番目の雨水をはじめとする偶数番目を「中気」と呼びます。節気と中気を1セットとして1か月を構成するため、6番目の穀雨は1年の内で「3番目の月の後半」に当たる中気です。


Sponsored Link

穀雨2024年はいつ?

穀雨 2024年 いつ

2024年(令和6年)の穀雨は4月19日(金)となっています。

日本の国立天文台(NAOJ)が発表している、太陽黄経30度に達する時間は23時00分です。

 

日付は太陽の周りを公転する地球の位置や閏年(1日多い)の影響を受けるため、毎年固定ではありません。

ちなみに、2020年以降の穀雨は「閏年=4月19日」「その他の平年=4月20日」となる傾向があり、2052年まで続くと予想されています。

穀雨2024年の期間はいつからいつまで?

穀雨とは1年を24等分の季節に分けた二十四節気の1つなので、もともと期間を表しています。

2024年の穀雨の期間は4月19日(金)~5月4日(土)の16日間です。

 

次の節気(中気)となる「立夏」が5月5日(日)なので、その前日までになります。

穀雨が終わると暦の上では初夏を迎えますね!

穀雨の七十二候は?

穀雨 七十二候

七十二候とは、二十四節気のそれぞれの節気(中気)をさらに「初候・次候・末候」の3つの季節に分け、その頃の自然の様子を短文にして表したものです。

「24節気×3=72候」という計算式が成り立ちますが、それぞれ約5日間と短いです。

【穀雨の七十二候と意味】※日付は変動するため、2024年限定です

★初候(4月19日~4月24日)※6日間になります

葭始生(あし はじめて しょうず)=葦が芽を吹き始める

 

★次候(4月25日~29日)

霜止出苗(しも やんで なえ いづる)=霜が終り稲の苗が生長する

 

★末候(4月30日~5月4日)

牡丹華(ぼたん はな さく)=牡丹の花が咲く

次候に「霜(しも)」という言葉が含まれていますが…

霜による農作物への被害が無くなる頃を表す雑節「八十八夜」は今年は5月1日(水)です。


Sponsored Link

穀雨はいつの季語?

穀雨 いつの季語
俳句などを作る際、穀雨は晩春(季春=きしゅん)の季語として使用します。

二十四節気(旧暦)における春は三春(初春・仲春・晩春)という3つの季節に分けられ、以下3種類の節気と中気(合計6種類)で構成されています。

季節 三春 二十四節気 期間
初春 1 立春 2月4日~2月18日
2 雨水 2月19日~3月4日
仲春 3 啓蟄 3月5日~3月19日
4 春分 3月20日~4月3日
晩春 5 清明 4月4日~4月18日
6 穀雨 4月19日~5月4日

※日付は2024年限定です

上記グラフを見ると一目瞭然ですが、穀雨は晩春(季春)の後半の中気に当たります。(※前半の節気は清明です)

使用時期は穀雨の期間内で問題ありませんが、晩春の季語と理解した上で使いましょう!

 

ほぼ同じ意味の季春の「季」の字は「末(すえ)」を意味する言葉で、「季夏・季秋・季冬」などにも使用されています。

また、旧暦3月の和風月名に「弥生(やよい)」がありますが、晩春や季春は弥生の別称です。

 

新暦(グレゴリオ暦)と旧暦(太陰太陽暦)の季節感には1~2か月ほどのズレが生じますが…

基本的に季語は旧暦に基づいて使用されることが多くなっています。

穀雨の頃の旬の食べ物は?

穀雨 旬 食べ物

次に、穀雨の頃に旬を迎える食べ物をご紹介しますね!

野菜では春キャベツ、レタス、マメ類、果物ではマンゴーやデコポン(不知火)なども美味しい季節です。

 

魚介では初鰹やサワラも旬を迎えますが、潮干狩りの季節に入るとアサリなどの貝類も美味しいですね!

【野菜】

春キャベツ・レタス・チンゲン菜・新ジャガ・ゴボウ・セロリ・ソラマメ・エンドウマメ・サヤエンドウ

 

【果物】

キウイ・パイナップル・アンデスメロン・マンゴー・デコポン(不知火)・日向夏・グレープフルーツ

 

【魚介】

初鰹・サワラ・アジ・メバル・ニシン・シロエビ・シャコ・紋甲イカ・ホタルイカ・アオリイカ・アサリ・ハマグリ・トリガイ・ホタテ・サザエ

穀雨の季節の花は?

最後に、穀雨の季節に見頃を迎える花をご紹介します!

西日本だと桜も散ってしまうイメージもありますが、他にも春の終わりを鮮やかに彩る花は多いです。

 

個人的な好みもありますが、以下5種類を選んでみました。

チューリップ

チューリップ

ユリ科チューリップ属のチューリップは3月~5月頃に見頃を迎えます。

春の終わりを迎える穀雨の時期にも、テレビでチューリップ畑の映像が流れますよね。

 

和名は「鬱金香(うこんこう)」といいますが、品種改良がどんどん進み、今では5,000種類以上ともいわれています。

藤の花

藤の花

マメ科フジ属のツル性植物の「藤(フジ)の花」も穀雨の季節に見頃を迎えます。

ゴールデンウィークに入るとライトアップされた藤棚を見る機会も増えますよね。

 

ご家庭の庭でも紫や白の藤棚を作る愛好家の人も多いと思います。

カーネーション

カーネーション

ナデシコ科ナデシコ属のカーネーションも、春を代表する花の1つですね!

昔は赤と白のイメージがありましたが、品種改良により様々な色をした花が続々と登場しています。

 

母の日のプレゼントの定番ですが、3月~5月頃が開花時期の目安とされています。

ライラック

ライラック

モクセイ科ハシドイ属のライラックは、和名でムラサキハシドイ(紫丁香花)、仏名でリラとも呼ばれます。

北海道の「さっぽろライラックまつり」が有名ですが、4月~5月中旬くらいが見頃ですね!

ハナミズキ

ハナミズキ

ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属のハナミズキ(花水木)は、別名アメリカヤマボウシといいます。

他の花より開花時期は短く、穀雨の季節とほぼ重なるくらいが見頃です。

 

街路樹によく利用されていますので、比較的目にしやすい植物の1つとなっています。


Sponsored Link

穀雨とは?2024年はいつ?七十二候や旬の食べ物、季節の花は?のまとめ

  • 穀雨とは1年を24等分の季節に分けた二十四節気の6番目の節気
  • 百穀を潤す春の雨”を意味する「百穀春雨」に由来する
  • 天文学に基づく定気法では太陽黄経30度に達する瞬間を含む日
  • 2024年の穀雨は4月19日(金)で、時間は23時00分
  • 期間は4月19日(金)~5月4日(土)の16日間 ※立夏の前日まで
  • 七十二候は初候「葭始生」、次候「霜止出苗」、末候「牡丹華」
  • 穀雨は晩春(季春)の季語として使用する
  • 旬の食べ物や見頃を迎える花も多い

 

穀雨とは二十節節気のうち春の終わりに巡ってくる節気です。

気候が安定していて爽やかな季節なので、ゴールデンウィークにお出かけするのもよいでしょう!