芒種2023年はいつ?七十二候やいつの季語?縁起の良さや風物詩も!
古代中国の戦国時代に生まれた二十四節気の1つで、例年梅雨入り頃に巡ってくる「芒種」。
気温の上昇とともに雨量も増え始める季節なので、2023年はいつなのか気になる人も多いと思います。
また、「芒種の意味や由来とは?」「七十二候は?」「いつの季語?」などの疑問もありますよね。
芒種は物事を始めるのに縁起が良い日といわれていますが、その理由も知っておきたいですね!
その他、季節の風物詩もまとめてみましたので、過ごし方の参考になれば幸いです。
そこで今回は、芒種2023年はいつ?七十二候やいつの季語?縁起の良さや風物詩も!というテーマでご紹介します。
Sponsored Link
芒種とは?意味や由来は?
芒種とは、1年を24等分の季節に分けた二十四節気の9番目の節気です。
読み方は「ぼうしゅ」、意味は「稲や麦などの芒(のぎ)を作る穀物の種をまく頃」を表しています。
芒は「禾(のぎ)」の字を使うこともありますが、稲穂などに見られる突起物(針状のトゲトゲした部分)のことです。
特に稲作においては田植えに必要な「苗(なえ)」を作る工程に入るため、芒種は農家だけでなく私たち消費者にとっても大切な時期に由来する節気の1つです。
新暦ではすでに田植えが行われている所もありますが、もともと二十四節気が旧暦に基づくため時期にズレが生じていることも多いです。
江戸時代に作成・出版された「暦便覧」にも「芒ある穀類、稼種する時なり」との記載があり…
芒種とはまさに穀物の種まき時期であることが解説されています。
また、二十四節気は旧暦最後となった暦法「天保暦」より、黄道上を通る太陽の視位置で日付を決める「定気法」を基準としています。
この定気法によると、芒種は太陽黄経75度に達する瞬間を含む日と定義されています。
新暦(グレゴリオ暦)では6月中に巡ってきますが、旧暦では4月後半から5月前半の節気で「五月節」とも呼ばれています。
Sponsored Link
芒種2023年はいつ?時間は?
2023年(令和5年)の芒種は6月6日(火)となっています。
日本の国立天文台(NAOJ)が発表している、太陽黄経75度に達する時間は午前7時18分です。
日付は太陽の周りを公転する地球の位置や閏年(1日多い)の影響を受けるため、毎年固定ではありません。
ちなみに、芒種は2024年から2年連続で6月5日で、2026年には再び6月6日に戻ると予想されています。(※天文計算による予測なので、正式決定ではありません)
芒種2023年の期間はいつからいつまで?
芒種は1年を24等分の季節に分けた二十四節気の1つなので、もともと期間を表しています。
2023年の芒種の期間は、6月6日(火)~6月20日(水)の15日間です。
次の節気(中気)の「夏至(げし)」が6月21日(木)なので、その前日までとなります。
ちなみに、黄道十二星座の双子座生まれの人は5月21日~6月21日ですが、芒種は双子座の後半とほぼ重なっています。(前半の小満は5月21日~6月5日です)
Sponsored Link
芒種の七十二候は?
七十二候とは、二十四節気のそれぞれの節気(中気)をさらに「初候・次候・末候」の3つの季節に分け、その頃の自然の様子を短文にして表したものです。
「24節気×3=72候」という計算式が成り立ちますが、それぞれ約5日間と短いです。
【芒種の七十二候と意味】※日付は変動するため、2023年限定です
★初候(6月6日~6月10日)
螳螂生(かまきり しょうず)=螳螂が生まれ出る
★次候(6月11日~6月15日)
腐草為蛍(くされたる くさ ほたると なる)=腐った草が蒸れ蛍になる
★末候(6月16日~6月20日)
梅子黄(うめのみ きばむ)=梅の実が黄ばんで熟す
芒種の七十二候を見ると…
- 初候には害虫を捕食することで、益虫としての効果が高い螳螂(カマキリ)。
- 次候には日本では馴染みの深い「源氏(ゲンジ)」「平家(ヘイケ)」などの種類で有名な蛍(ホタル)
といった昆虫が含まれていますね!
芒種はいつの季語?
俳句などを作る際、芒種は仲夏の季語として使用します。
二十四節気(旧暦)における夏は三夏(初夏・仲夏・晩夏)という3つの季節に分けられ、以下3種類の節気と中気(合計6種類)で構成されています。
季節 | 三春 | 二十四節気 | 期間 | |
---|---|---|---|---|
夏 | 初夏 | 7 | 立夏 | 5月6日~5月20日 |
8 | 小満 | 5月21日~6月05日 | ||
仲夏 | 9 | 芒種 | 6月06日~6月20日 | |
10 | 夏至 | 6月21日~7月06日 | ||
晩夏 | 11 | 大暑 | 7月07日~7月22日 | |
12 | 穀雨 | 7月23日~8月07日 |
※二十四節気の順番は立春を基準とします
※期間は2023年版です
上記グラフを見ると一目瞭然ですが、芒種は仲夏の前半の節気に当たります。(※後半の中気は夏至です)
使用時期は芒種の期間内で問題ありませんが、仲夏の季語と理解した上で使いましょう!
また、旧暦5月の和風月名に「皐月(さつき)」がありますが、仲夏は皐月の別称です。
皐月は現在でも5月を表す言葉として使用されていますが、昔は夏の真ん中に当たる月と考えられていました。
新暦(グレゴリオ暦)と旧暦(太陰太陽暦)の季節感には1~2か月ほどのズレが生じますが…
基本的に季語は旧暦に基づいて使用されることも覚えておきたいですね。
芒種は物事を始めるのに縁起が良い!
芒種は物事を始めるのに縁起が良い日といわれています。
その理由は、特に米などの穀物の種まきを行う頃であり、最終的に実り秋を迎えることにあります。
種まきは穀物だけでなく植物を育てる上でスタート地点です。
その後、夏に向かってどんどん成長する姿からも、昔の人々は原点となる芒種の日に縁起の良さを感じていたようです。
日本の有名な選日に「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」がありますが…
たった一粒の籾が成長して万倍の稲穂に実ることから、特に物事を始めるのに最良の日といわれています。
二十四節気と直接的な関係はありませんが、芒種に似た観点から縁起が良い日の代表格となっています。
Sponsored Link
芒種の季節の風物詩!
旧暦では穀物の種まき時期、新暦では田植えや梅雨入りの印象も強い芒種。
季節の風物詩も様々ありますが、特に代表的なものをご紹介しますね!
紫陽花(アジサイ)
アジサイ科アジサイ属の植物「紫陽花」は、ちょうど6月の芒種の頃に開花時期を迎えます。
現在では品種改良も進んでいますが、花色のベースとなるのがアントシアニンという色素です。
主に土壌の酸度(PH)により花色が変わることから、別名「七変化」「八仙花」などと呼ばれています。
俳句などでは「四葩(よひら)」の名で使われることも多く、季節の風物詩の1つですね!
梅の実
芒種の頃になると、特に西日本を中心に梅の実が熟し、青色から黄色に変化します。
日本人にとって欠かせない梅干しの他、梅シロップ、梅酒を作るご家庭も多いと思います。
青梅の頃は有毒とされていますが、黄色く熟した梅の実は梅肉エキスとして用途も豊富です。
夏に向けて需要も高まりますが、芒種の時期の代表的な風物詩の1つです。
蛍(ホタル)
九州では5月頃から羽化を始めるという蛍。
特にゲンジボタルは有名で、芒種を迎える6月頃には関東でも見られる機会が増えてきます。
その他、ヘイケボタル、クメジマボタルも日本に生息していますが、蛍の光は神秘的な美しさを感じますよね。
全世界では2000種ほど生息する昆虫ですが、発光する蛍は意外と少ないといわれています。
鮎(アユ)
「清流の女王」の異名を持つ鮎も、芒種の頃の風物詩の1つです。
海を回遊することもありますが、川魚として臭みも少なく、塩焼きや甘露煮なども美味しいですね!
鮎漁の解禁日は地域によって異なりますが、大体6月上旬が目安となっています。
美味しいだけではなく、魚としての見た目も上品で「女王」の名に相応しい姿をしています。
Sponsored Link
芒種2023年はいつ?七十二候やいつの季語?縁起の良さや風物詩も!のまとめ
- 芒種とは、1年を24等分の季節に分けた二十四節気の9番目の節気
- 「稲や麦などの芒(のぎ)を作る穀物の種をまく頃」を意味する
- 天文学に基づく定気法では太陽黄経75度に達する瞬間を含む日
- 2023年の芒種は6月6日(火)で、時間は午前7時18分
- 期間は6月6日(火)~6月20日(水)の15日間 ※夏至の前日まで
- 七十二候は初候「螳螂生」、次候「腐草為蛍」、末候「梅子黄」
- 芒種は仲夏の季語として使用する
- 季節の代表的な風物詩に「紫陽花」「梅の実」「蛍」「鮎」などがある
二十四節気の中でも芒種の頃になると、梅雨入りしている地域もありますね。
自然の中の風物詩も多い時期なので、晴れの日はピクニックにお出かけするのもおすすめですよ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません