お彼岸の花の種類を春と秋に分けてご紹介!花言葉や花持ちも!

2022年8月18日お彼岸

一年2回の春と秋のお彼岸には、お墓や仏壇にお供えする花は欠かせませんよね。

仏花(ぶっか・ぶつばな)と呼ばれていますが、どんな花の種類があるのかご存じですか?

 

この記事では、お彼岸に贈ったりお供えしたりする花を春と秋に分けてご紹介しています。

菊や百合(ユリ)、蘭(ラン)をはじめ、どちらの時期にも共通して利用される花の種類もまとめていますよ!

 

花言葉花持ちなども参考にしながら、フラワーアレンジメントの購入などに役立ててくださいね!

 

お彼岸の花の種類(春・秋共通)

まずは、春と秋に共通するお彼岸の花の種類をご紹介します。

どれも仏花の定番ばかりですので、どれをメインにアレンジするか決めるのもよいでしょう!

 

また、故人が好きだった花も候補の1つになりますので、ぜひ検討してみてくださいね。

菊(キク)

仏花の代表格として知られている菊の花には、昔から邪気を払う効果があるといわれています。

お葬式や法要などの弔事に欠かせない花として、お彼岸のお供えに用いられることも多いです。

 

菊の花は色の種類も豊富ですが、お彼岸には白、黄、ピンク、紫などがオススメです。

また、コスモス、ダリア、ガーベラなども飾られますが、同じキク科の植物に当たります。

菊の基本データ
分類 キク科キク属
花の色 白、黄、ピンク、紫、オレンジ、赤、緑など
花言葉 「高貴」「高尚」
花持ち 1週間~10日
特徴 虫が付きにくく、枯れる際も花が散らばらない

百合(ユリ)


※カサブランカ

百合(ユリ)の花は種類が豊富で、仏花の代表格として白百合の「カサブランカ」が有名です。

また、「テッポウユリ」「スカシユリ」などもお彼岸の供花などに利用されています。

 

白百合は大輪で上品な花を咲かせるため、先祖供養などにも適しています。

6本のおしべに粘着力の強い厄介な花粉が含まれており、一般的に取り除いてから飾ります。

百合(ユリ)の基本データ
分類 ユリ科ユリ属
花の色 白、ピンク、赤、紫、黄、オレンジ、緑、茶色、褐色、黒など
花言葉 「純粋」「無垢」
花持ち 春と秋は10日~2週間
その他 仏花には純白のカサブランカが人気


胡蝶蘭

結婚、出産、開店、昇進などの祝い花として有名な胡蝶蘭は、縁起の良い花の象徴的存在です。

たくさんの蝶が舞っているかのように花が綺麗に並ぶ姿は、上品や優雅といったイメージがピッタリです。

 

何色にも染まるような純白の花びらを持ち、お葬式や法要、お彼岸などにも飾られています。

喪中はがきのイラストなどにも利用され、悲しみのシーンなどでもよく見かける花ですね!

胡蝶蘭の基本データ
分類 ラン科コチョウラン属
花の色 白、ピンク、紫、青、白赤、黄、人工染めなども
花言葉 「幸福が飛んでくる」「純粋な愛」
花持ち 1ヶ月程度
特徴 香りが少なく、お手入れも楽

カーネーション

母の日のプレゼントとして有名なカーネーションも、お供えの花として人気があります。

赤い花のイメージがありますが、発祥の由来はアメリカの少女が亡き母に白い花を贈ったことから来ています。

 

そして、ご存命の母親には赤いカーネーションを贈るのが一般的となりました。

現在は通年出回っており、花持ちもよいことから春や秋のお彼岸に供える花の代表格となっています。

カーネーションの基本データ
分類 ナデシコ科ナデシコ属
花の色 白、赤、濃い赤、ピンク、黄、オレンジ、緑、紫、青など
花言葉 「無垢で深い愛」
花持ち 2週間程度、延命剤で1ヶ月程に延ばせる
特徴 淡い色だと菊や百合との相性が抜群

トルコキキョウ

 

花がターバンを巻いたような形をしていることから名づけられたトルコキキョウ

通年流通しており、花持ちもよいことから、慶事や弔事に関わらず利用頻度も高いです。

 

別名のユーストマ、リシアンサスとして覚えている人も多いかもしれませんね。

品種改良により色も豊富になっており、春・秋共通でお彼岸の仏花などに利用されています。

トルコキキョウの基本データ
分類 リンドウ科ユーストマ属
花の色 白、クリーム色、赤、ピンク、紫、紫白、青、緑など
花言葉 「優美」「すがすがしい美しさ」
花持ち 2週間~3週間
特徴 八重咲き・フリル咲きは薔薇によく似ている

春のお彼岸の花の種類

次に、春のお彼岸に限定した花の種類をご紹介します。

これから暖かくなる春の場合、青を基調とした寒色系の花がよいといわれています。

 

ただし、あまり淡い色ばかりだと華やかさに欠けますので、ご先祖様や故人に喜んでもらえそうな色選びも重要ですね!

金盞花(キンセンカ)

鮮やかなオレンジ色が目にも眩しい金盞花は、春のお彼岸の定番の花となっています。

一重咲きと八重咲きがありますが、花入れに飾るだけで華やかな印象になります。

金盞花の基本データ
分類 キク科キンセンカ属
別名 ポットマリーゴールド、カレンデュラ、長春花(チョウシュンカ)
花の色 オレンジ、黄、クリーム色
花言葉 「別れの悲しみ」「忍ぶ恋」「悲嘆」「寂しさ」「失望」
日持ち 3日~最長3週間ほど(手入れ次第)
特徴 食用品種もある

牡丹(ボタン)

大輪の花を咲かせる牡丹「百花の王」とも呼ばれ、ご先祖様にも喜んでもらえそうです。

その大きさから花立てに入れても映えますし、春には牡丹をメインとしたフラワーアレンジメントもありますね!

牡丹の基本データ
分類 ボタン科ボタン属
別名 百花の王、花王、花神、花中の王、富貴花の他、多数あり
花の色 白、赤、ピンク、黄、オレンジ、紫、紅白、紫白など
花言葉 「王者の風格」「富貴」「高貴」「恥じらい」
花持ち 4日~1週間程度
特徴 花には一重、八重、千重、万重咲きなどがある

マーガレット

キク科に属するマーガレットは春のお彼岸の仏花として有名です。

中央部の黄色い部分(おしべとめしべ)白い花びらのコントラストが可愛らしいですね。

マーガレットの基本データ
分類 キク科モクシュンキク属
和名 モクシュンギク(木春菊)
花の色 白、クリーム色、ピンク、赤、黄色、薄オレンジの他、多数あり
花言葉 「恋占い」「真実の愛」「心に秘めた愛」「真実の友情」「優しい思い出」「私を忘れないで」「信頼」「誠実」「貞節」
花持ち 長期間楽しめる
特徴 リーフ咲き(一重)、ウルル咲き(アネモネ咲き)、オペラ咲き(八重)、丁字咲きなど多彩

スイートピー

マメ科のスイートピーは淡いピンクの花が可憐で、風になびくドレスのような美しさがあります。

品種改良により色も増えており、春のお彼岸にお供えする花としても人気が高いですね。

スイートピーの基本データ
分類 マメ科レンリソウ属
和名 カオリエンドウ、ジャコウエンドウなど
花の色 白、ピンク、赤、紫の他、二色の品種も豊富
花言葉 「門出」「別離」「優しい思い出」「ほのかな喜び」
花持ち 寒い時期ほど長持ちする
特徴 リラックス効果の高い芳香を放つ

アイリス

アヤメ科アヤメ属のアイリス(アヤメ・ハナショウブ・カキツバタなど)も仏花に利用されています。

ギリシャ神話に登場する虹の女神・イーリスに由来し、ドレス状の花は上品で優雅な印象ですね!

アイリスの基本データ
分類 アヤメ科アヤメ属
花の色 白、青、紫、黄、オレンジ
花言葉 「希望」「信じる心」「吉報」「良き便り」「知恵」「メッセージ(恋のメッセージ)」
花持ち 3~4日で長持ちしない(気温が低い方が望ましい)
特徴 アヤメ形と呼ばれる咲き方が美しい

その他、フリージア、ストック、スターチスなども春のお彼岸の花の定番となっています。

仏花として実家や親戚などに贈ると喜ばれると思います。

秋のお彼岸の花の種類

最期に、秋のお彼岸に限定される花の種類をご紹介します。

春とは逆に、これから寒くなる秋は赤やオレンジを基調とした暖色系の花がよいといわれています。

 

こちらもあまり難しく考えず、色彩のバランスを重視した仏花を選ぶ方がよいと思われます。

小菊

菊の花の中でも花頭が直径が9cm未満のものを小菊と呼び、秋のお彼岸に供える代表的な花となっています。

小ぶりということもあり、他の花とアレンジしやすくなっているのも特徴の1つです。

小菊の基本データ
分類 キク科キク属
花の色 白、黄、ピンク、紫、オレンジ、赤、緑の他、二色など多種多様
花言葉 「純情」「真実」「元気」
花持ち 1週間~10日
特徴 大菊・中菊より色彩豊かな品種が多い

竜胆(リンドウ)

秋を代表する花として有名な竜胆(リンドウ)も、お彼岸には定番となっていますね!

山野に自生していることから見る機会も多く、小さくて可愛らしいベル状の花を咲かせます。

竜胆(リンドウ)の基本データ
分類 リンドウ科リンドウ属
別名 イヤミグサ、ケロリグサ
花の色 青、水色、紫、白、ピンクの他、白紫の二色もあり
花言葉 「悲しんでいるあなたを愛する」「寂しい愛情」「正義」「誠実」
花持ち 茎が硬く比較的長持ちする(手入れ次第)
特徴 控えめな印象で、他の花と合わせやすい

鶏頭(ケイトウ)

鶏の鶏冠(トサカ)のように燃えるような赤い色をしている鶏頭(ケイトウ)も、秋を代表する花です。

色が強すぎてNGと思われがちですが、華やかな色でご先祖様を供養できる数少ない花の1つですね!

鶏頭(ケイトウ)の基本データ
分類 ヒユ科ケイトウ属
花の色 赤、黄、オレンジ、ピンク、紫、緑
花言葉 「おしゃれ」「風変り」「個性」「気取り屋」「色あせぬ恋」
花持ち 夏咲きでもとにかく長持ちする
特徴 花の形状でトサカ、羽毛、久留米、槍などの系統に分かれる

桔梗(キキョウ)

秋の七草の1つして有名な桔梗(キキョウ)も、お彼岸の仏花の定番の1つです。

五角形の星型の花を見ると、家紋の一種「桔梗紋」を思い浮かべる人も多いかもしれませんね!

桔梗(キキョウ)の基本データ
分類 キキョウ科キキョウ属
別名 オカトトキ(岡止々支)
花の色 青、紫、ピンク、白
花言葉 「永遠の愛」「変わらぬ愛」「誠実」「気品」
花持ち 10日~12日程度
特徴 風船状のつぼみと星型の花

グラジオラス

アヤメ科のグラジオラスは、一般的に球根から育てることがほとんどで夏頃に開花します。

葉の形状や花のつぼみが古代ローマ時代の剣・グラディウスに似ていることから名づけられたという説があります。

グラジオラスの基本データ
分類 アヤメ科グラジオラス属
別名 トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)
花の色 白、ピンク、赤、黄、オレンジ、紫、二色もあり
花言葉 「密会」「用心」「勝利」「忘却」「思い出」
花持ち 茎の下部の花から徐々に開花して行くため、全体的に長持ちする

その他、千日紅(センニチコウ)やソリダコも、秋のお彼岸の花の定番となっています。

とくにソリダコはフラワーアレンジメントに含めるだけで、見映えもよくなりますよ!

まとめ

春と秋のお彼岸は、亡くなった故人や先祖供養のために仏花を用意します。

そのため、どうしても淡い色の花ばかりになりがちですが、多少華やかにした方がよさそうです。

 

菊、百合、蘭がメインになりますが、その他の花と組み合わせて立派な仏花を用意しましょう!

また、霊園などによってはお参り終了後にお持ち帰りが規則になっている所もありますので、事前に確認しておきたいですね。

お彼岸

Posted by sonoko0620