猛暑の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!

2022年5月26日はがき・手紙のマナー

猛暑の候 時期 いつ 読み方 意味 例文 結び

猛暑の候とは、手紙などに季節感を与えるために用いられる時候の挨拶の1つです。

文字を見ると真夏を暑さを連想させますが、使う時期はいつ頃なのか確認しておきましょう!

 

読み方や意味を理解しておくと、相手に対して失礼にあたるような失敗もありません。

猛暑の候の使い方として季節の挨拶状やビジネスレターの例文もまとめています。

 

文書の最後を締めくくる「結びの挨拶」とともにセットで覚えておくと便利ですよ。

そこで今回は、猛暑の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!というテーマでご紹介します。

Sponsored Link

 

猛暑の候を使う時期はいつ?

猛暑の候 時期 いつ

猛暑の候を使う時期は、例年7月下旬~8月6日頃となっています。

1年を24等分の季節に分けた二十四節気では、「小暑」の終盤~「大暑」の期間です。

 

以下に、旧暦の夏を中心とした二十四節気表をまとめていますので、確認してみましょう!

季節 二十四節気 旧暦月 新暦初日
初夏 7 立夏 4月節 5月5日頃
8 小満 4月中 5月21日頃
仲夏 9 芒種 5月節 6月6日頃
10 夏至 5月中 6月21日頃
晩夏 11 小暑 6月節 7月7日頃
12 大暑 6月中 7月23日頃
初秋 13 立秋 7月節 8月7日頃
14 処暑 7月中 8月23日頃

※二十四節気の順番は立春(1番目)を基準としています

猛暑の候の使い始めは、例年7月19日頃~20日頃の「夏の土用入り」が目安です。

二十四節気では晩夏の前半にあたる「小暑」の最終盤の時期となります。

 

使い終わりは8月6日頃の「立秋の前日(土用明け)」と明確に決まっています。

翌日の「立秋」を迎えると暦の上では秋に移り替わるため、猛暑の候を使う時期から外れてしまいます。

 

立秋前の約18日間を「夏の土用(=暑中)」と呼びますが、「大暑」を丸ごと含んでいますよね。

紛らわしく感じる場合は、7月23日頃からの「大暑」の期間のみ使用してもよいですね!

 

また、猛暑の候を使える時期は天候にも左右され、前提として梅雨明け後に解禁となります。

注意!
二十四節気は天文学によって決定されるため、毎年同じ日付とは限りません。その年のカレンダーを確認することも大切です。


Sponsored Link

猛暑の候の読み方は?

猛暑の候 読み方

猛暑の候の読み方は「もうしょのこう」です。

漢語調の時候の挨拶は漢字の部分を音読みにすることがほとんどです。(一部例外もあります。)

 

猛暑単体でも訓読みすることはなく、「もうしょ」として俳句の夏の季語に使われています。

真夏になると「猛暑」「猛暑日」などを耳にすることも多いため、読み違いは少ないと思います。

 

また、「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、時候の挨拶では音読みで「こう」とします。

猛暑の候の意味は?

猛暑の候 意味

猛暑の候は「厳しい暑さの季節を迎えましたが…」という意味です。

そもそも猛暑とは、真夏の暑さのピーク時に使われる言葉となっています。

 

文字通り「猛烈な暑さ」を表しており、特に気温の上昇により過ごしにくい季節です。

気温35℃以上の猛暑日には熱中症のリスクも高まりますし、25度以上の熱帯夜はエアコンなしでは眠れないほど寝苦しくなります。

 

猛暑の候には「焼けつくような暑さが続き、身の危険や不快感を感じる頃」という、ネガティブなニュアンスが含まれています。

また、「候」は暑さ寒さの気候や天候、季節特有の自然現象が見られる頃を意味します。

チェック!
猛暑に似た関連語として「酷暑」「厳暑」「極暑」「炎暑」「炎熱」「甚暑」「烈暑」「激暑」「劇暑」などがあり、それぞれ「○○の候」として時候の挨拶にも使われています。


Sponsored Link

猛暑の候の使い方の例文と結び!

猛暑の候 例文 結び

では、猛暑の候の使い方の例文をご紹介します。

一般的な季節の挨拶状とビジネスレターに分けてまとめていますので、結びの挨拶もチェックしてくださいね!

 

尚、漢語調の時候の挨拶は「猛暑の候」「猛暑の折(おり)」「猛暑の砌(みぎり)」のうち、どれを使ってもOKです。

口語調(和文調)の挨拶より、主に改まった相手に使用される傾向が強い特徴もあります。

季節の挨拶状の例文と結び

【書き出し】

  • 拝啓 猛暑の候、皆様お変わりなくお元気でお過ごしのことと存じます。
  • 拝呈 猛暑の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 啓上 猛暑の候、皆様にはいよいよ健勝にてご活躍のことと拝察し、お慶び申し上げます。
  • 謹啓 猛暑の候、ご家族におかれましては益々ご清適の由大慶に存じます。
  • 恭敬 猛暑の候、○○様におかれまして益々ご壮健の段慶賀の至りに存じます。

 

猛暑の候だけで季節感を与えることができるため、続けて相手の健康を気遣う・祝う言葉を入れておきます。

「○○様」「○○様には」は「○○様におかれましては」の省略形ですが、問題なく使えますよ!

チェック!
相手の健康を祝う言葉には「ご活躍」「ご清祥」「ご健勝」「ご清適」「ご壮健」「ご清栄」「ご勇健」などがあります。「ご壮健」は年配者宛、「ご勇健」は男性宛に使います。幸福を祝うという意味の「ご清福」も便利です。

 

【結び】

  • 連日の厳暑で寝苦しい夜が続きます。どうぞお体ご自愛くださいませ。敬具
  • 夏の激務でお疲れのことと存じます。なにとぞお身体大事にお過ごしください。敬白
  • 炎暑焼けるが如しの時節柄、皆様くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。拝具
  • 炎熱の折から、体調管理に十分ご留意の上お過ごしください。謹言
  • 盛夏のみぎり、皆様ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。かしこ

 

結びの挨拶にも相手の健康を気遣う言葉を入れておくのがマナーです。

書き出しに使用していない、その他の時候の挨拶を使って締めくくるという手もありますよ!

 

また、冒頭の頭語と手紙を締めくくる結語の組み合わせは以下の通りです。

頭語 結語
一般的な例 拝啓・拝呈・啓上・啓白 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ)
改まった例 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首・かしこ(女性のみ)

(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)

最もポピュラーな頭語は「拝啓」、対する結語は「敬具」ですね。

より改まった印象したい場合、「謹啓」+「謹言」などの組み合わせもオススメです。

ビジネスレターの例文と結び

【書き出し】

  • 拝啓 猛暑の候、貴社ますますご隆盛の由大慶に存じます。
  • 拝呈 猛暑の候、貴社ますますご隆昌のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓 猛暑の候、貴社ますますご隆昌のことと拝察し、お慶び申し上げます。
  • 謹呈 猛暑の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
  • 恭敬 猛暑の候、貴社におかれましては益々ご盛栄のことと拝察し、慶祝の至りに存じます。

 

ビジネスレターでは相手の会社を表す敬語「貴社」を使います。(※会話・電話では御社を使用)

時候の挨拶を省略して「拝啓 時下ますます…」とする場合、「貴社」は不要になります。

チェック!
相手の会社の繁栄を祝う言葉として「ご発展」「ご隆盛」「ご隆昌」「ご清栄」「ご盛栄」などがよく使われています。「ご清栄」はビジネス以外の個人宛、「ご隆盛」「ご隆昌」は取引先の個人宛に利用することも多いです。

 

【結び】

  • 烈暑の折、皆様どうかご自愛専一にてご精励ください。敬具
  • 今後とも末永くご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。敬白
  • 誠に略儀ではございますが、書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。拝具
  • 略儀失礼ながら、書中をもちまして厚く御礼申し上げます。謹白
  • 末筆ながら貴社一層のご発展をご祈念いたします。頓首

 

ビジネスレターの結びの挨拶は「相手の会社の繁栄」「今後のご愛顧」を祈願する言葉で締めます。

個人ではなく会社宛になると女性用の結語「かしこ」は使用不可となっています。

チェック!
略儀とは、踏むべき手続きを省略する時に使用される言葉です。結びでは「本来お伺いして〇〇すべきですが」というお詫びの気持ちを添える形となります。


Sponsored Link

猛暑の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!のまとめ

  • 猛暑の候を使う時期は、例年7月下旬~8月6頃
  • 夏の土用(暑中)の期間が目安で、大暑の期間のみ使用する手もある
  • 立秋を迎えると使えなくなる
  • 猛暑の候の読み方は「もうしょのこう」
  • 意味は「厳しい暑さの季節を迎えましたが…」
  • 「身の危険や不快感を感じる」など、ネガティブなニュアンスを含む
  • 漢語調の時候の挨拶は主に改まった相手に使用される

 

猛暑の候は真夏の暑さのピーク時に使用される時候の挨拶の1つです。

梅雨明けが遅れたり、冷夏の場合は、二十四節気を含む「大暑の候」で代用可能ですね!