白露の候とは?読み方や意味、時期は?季節の挨拶状の例文と結び!

2022年5月10日はがき・手紙のマナー

白露の候とは 読み方 意味 時期 例文

白露の候とは、はがきや手紙を書く際に季節感を出すための時候の挨拶の1つです。

読み方や意味を理解し、使う時期はいつ頃なのかも確認しておきましょう!

 

白露の候を使った季節の挨拶状やビジネスレターの例文や結びの文章もまとめています。

日頃よりお世話になっている方への手紙やお礼状などにもご利用くださいね!

 

そこで今回は、白露の候とは?読み方や意味、時期は?季節の挨拶状の例文と結び!というテーマでご紹介します。

スポンサーリンク

 

白露の候とは?

白露の候とは 読み方 意味

白露の候とは、主に改まった相手に手紙を送る際に使用される漢語調の時候の挨拶の1つです。

「○○の候」「○○の折(おり)」「○○の砌(みぎり)」の3種類のうち、どれを使っても問題ありません。

 

その他、「○○の季節になりましたが…」といった口語調(和文調)の時候の挨拶もあります。

どちらかというと漢語調の方が、より丁寧なシーンで使われるイメージが強いですね。

 

では早速、白露の候の読み方から見ていきましょう。

読み方は?

「白露の候」の読み方は「はくろのこう」です。

漢語調の時候の挨拶は、例外を除いて基本「音読み」にします。

 

「白露」単体では訓読みで「しらつゆ」と読み、俳句の季語や和歌に含まれることもあります。

「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、「こう」と読んでくださいね!

意味は?

「白露の候」は、「白露の時期を迎えましたが…」という意味です。

1年を24等分の季節に分けた二十四節気の「白露」をそのまま利用した時候の挨拶になります。

 

「大気が冷えて、露ができ始める頃」を指しており、初秋の残暑も落ち着いた頃を表しています。

「候」は、季節の区切りや季候を表す言葉で、時候の挨拶では「時節」「時季」「頃」を意味します。

 

わかりづらいという場合、時候と同義として捉え「四季の気候や暑さ・寒さ」と覚えておいてもよいですね!

スポンサーリンク

白露の候を使う時期は?

白露の候 時期

「白露の候」を使う時期は9月8日頃~9月22日頃が目安です。

文字通り、二十四節気の「白露」の期間で、次の節気である「秋分」の前日まで使えます。

 

二十四節気の秋は以下のグラフの通り、「立秋」~「霜降」までの6つの節気(期間)に分けられます。

二十四節気 初日
初秋 立秋 8月7日頃
処暑 8月23日頃
仲秋 白露 9月8日頃
秋分 9月23日頃
晩秋 寒露 10月8日頃
霜降 10月23日頃

※二十四節気は天文学に基づくため、毎年同じ日付とは限りません
白露は仲秋の前半にあたり、秋分までの約15日間となっています。

「白露の候」を使える時期がわからない場合、その年の二十四節気の一覧表を見れば一目瞭然ですよ!

スポンサーリンク

白露の候を使った季節の挨拶状の例文と結び!

初秋の候 季節の挨拶状 例文 結び

では、「白露の候」を使った季節の挨拶状の例文をご紹介します。

ビジネスレターで使うことも多いため、併せてまとめています。

 

手紙の最後を締めくくる「結びの文章」も、ぜひ参考にしてくださいね!

季節の挨拶状の例文

  • 拝啓 白露の候、皆様にはますますご活躍のことと存じます。
  • 拝啓 白露の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 拝啓 白露の候、○○様におかれましては益々ご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます
  • 謹啓 白露の候、ご一同様にはお元気でお過ごしの由、なによりと存じます
  • 謹呈 白露の候、朝夕はしのぎやすくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

口語調とは異なり、「白露の候」の4文字に「秋めいて涼しくなった」というニュアンスも含まれています。

それだけで季節感は伝わりますが、相手の健康を気遣う・喜ぶ言葉は入れておきたいですね!

 

また、冒頭部の頭語と手紙を締めくくる結語の組み合わせは以下の通りです。

頭語 結語
一般的な例 拝啓・拝呈・啓上・敬白 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ)
改まった例 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首・かしこ(女性のみ)

(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)

「拝啓」はよく使われていますが、どちらかといえば「謹啓」などの方がより丁寧な印象を受けます。

チェック!
相手の健康を喜ぶ言葉として「ご健勝」「ご壮健」「ご清祥」「ご盛栄」「ご勇健」などがあります。それぞれ多少意味が異なりますが、いずれも使うことができます。また、「お喜び」「お慶び」のどちらの漢字を使っても問題ありません。

ビジネスレターの例文

  • 拝啓 白露の候、貴社ますますご盛栄のことと存じます
  • 拝啓 白露の候、貴社ますますご隆昌のことと存じ、お喜び申し上げます。
  • 拝啓 白露の候、貴社ますますご隆昌の由大慶に存じます。
  • 謹啓 白露の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 恭敬 白露の候、貴社におかれましては益々ご清栄のことと拝察し、お慶び申し上げます。

 

ビジネスレターの場合も、「白露の候」だけで季節感のニュアンスは伝わります。

相手の会社を表す敬語「貴社」を使い、発展・繁栄を喜ぶ言葉を入れておくとよいですね!

チェック!
相手の会社の発展を喜ぶ言葉として「ご清栄」「ご隆盛」「ご隆昌」「ご盛栄」「大慶」などがあります。とくに「ご清栄」は個人宛の手紙でも利用されています。

結びの例文

【季節の挨拶状などの結び】

  • 季節の変わり目でございます。風邪など召されませんようご留意くださいませ。敬具
  • いまだに残暑が続いております。どうかご自愛専一にてご精励ください。敬具
  • 朝夕はめっきり冷え込むようになりました。体調を崩されませんように。敬白
  • 台風の被害があちこちで聞かれます。なにとぞご用心ください。謹白
  • 秋晴の折、皆様お健やかにお彼岸をお迎えください。かしこ

 

季節の挨拶状などでは、結びの文章にも相手の健康を気遣う言葉を入れます。

女性であれば「かしこ」も使えますので、結語を忘れないようご注意くださいね!

 

【ビジネスレターの結び】

  • 略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。敬具
  • まずは略儀ながら書中をもちまして厚く御礼申し上げます。拝具
  • まずは略儀ながら書中をもちまして、お礼かたがたご挨拶申し上げます。敬白
  • 末筆ながら、貴社一層のご清栄をお祈り申し上げます。謹白
  • 末筆ながら、貴社のますますのご隆盛を心よりお祈り申し上げます。謹言

 

ビジネスレターでは、結びの文章に取引先の会社の繁栄を祈願する言葉を入れておきます。

また、取引先の個人ではなく会社宛の場合、女性が使用する「かしこ」は使えませんのでご注意くださいね!

スポンサーリンク

白露の候とは?読み方や意味、時期は?季節の挨拶状の例文と結び!のまとめ

  • 白露の候とは改まった相手に手紙を出す時に使う漢語調の時候の挨拶
  • 読み方は「はくろのこう」
  • 意味は「白露の時期を迎えましたが…」
  • 使う時期は9月8日頃~9月22日頃が目安
  • 二十四節気の「白露」の期間に使用する

 

二十四節気の中でも白露は立春から数えて15番目に巡ってきます。

春分や立夏、夏至などよりマイナーなイメージは拭えませんよね。

 

時候の挨拶の「白露の候」は比較的よく使われていますので、手紙をオシャレに演出してくれそうです。

お世話になった方への挨拶やビジネスレターでも使ってみてくださいね!