ストロベリームーン2025年はいつ?ピークの時間・方角・高さは?

英語圏で6月の満月を意味するストロベリームーン(Strawberry moon)。
最近、SNSでの注目度も上がっており、2025年はいつ見られるか楽しみにしている人も多いことでしょう。
満月といえば写真撮影する方も増えてきましたので、ピークの時間や方角、高さなども知っておくと便利ですよ!
月の出・月の入り時刻をもとに、ストロベリームーンを見られる時間の長さも算出してみました。
好きな人や恋人と一緒に見ると願い事が叶うといわれていますので、ぜひ参考にしてくださいね。
そこで今回は、ストロベリームーン2025年はいつ?ピークの時間・方角・高さは?というテーマで詳しくご紹介します!
スポンサーリンク
ストロベリームーン2025年はいつ?ピークの時間は?
2025年(令和7年)のストロベリームーンは6月11日(水)に見られます。
月が満ちて望(満月)となるピークの時間は16時44分です。※国立天文台(NAOJ)朔望月のページ
太陽が昇っている時間帯なので、残念ながら日本から満月完成の瞬間を見ることはできません。
ただ、当日の日没の頃にはストロベリームーンが昇り始め、翌12日早朝まで一晩中眺めるチャンスはありますよ!
新月からの経過時間(日数)を表す月齢は15.0で、やや遅いといった印象です。
月の満ち欠けの周期は約29.5日なので、満月の月齢の平均値は14.75(日)となっています。
尚、ストロベリームーンは夜の長さが最も短いといわれる「夏至の日」に近い満月です。
その名の通り、イチゴのように赤く染まった姿を見たい方は、月の出頃に見るのがオススメですよ!(※夕方の日没頃)
スポンサーリンク
ストロベリームーンを見られる時間の長さは?
ストロベリームーンを見られる時間の長さも気になりますよね。
日本の国立天文台が発表している、6月11日の月の出時刻と翌12日早朝の月の入り時刻を元に算出してみました。
全国各地の詳細は以下の通りです。
地域 | 月の出 | 月の入り(翌12日) | 時間の長さ |
札幌 | 19:42 | 3:53 | 8時間11分 |
仙台 | 19:22 | 4:16 | 8時間54分 |
新潟 | 19:29 | 4:26 | 8時間57分 |
東京 | 19:17 | 4:31 | 9時間14分 |
小笠原 | 18:39 | 4:50 | 10時間11分 |
名古屋 | 19:27 | 4:45 | 9時間18分 |
大阪 | 19:31 | 4:53 | 9時間22分 |
広島 | 19:43 | 5:06 | 9時間23分 |
高知 | 19:35 | 5:05 | 9時間30分 |
福岡 | 19:48 | 5:18 | 9時間32分 |
鹿児島 | 19:41 | 5:24 | 9時間43分 |
那覇 | 19:37 | 5:52 | 10時間15分 |
ストロベリームーンを見られる時間が最も長いのは那覇の10時間15分、次いで小笠原の10時間11分です。
他地域より緯度が低いことが時間に反映される形になっています。
逆に最も短いのが緯度の高い札幌の8時間11分です。
仙台は8時間54分、新潟も8時間57分となっており、かなり短いことがわかります。
東京の場合、全国平均に近い9時間14分です。
ストロベリームーンは夏至(2025年は6月21日)と1週間ほどの時差なので、昼の長さに比べ夜自体の長さが大幅に短くなっていることもわかりますね。
スポンサーリンク
ストロベリームーンの方角と高さは?
上記画像の通り、今年のストロベリームーンは夏至の満月とほぼ同じ軌道を通ります。
6月11日の日没の頃に東南東の方角から昇り、翌朝12の日の出の頃に西南西の方角へと沈んで行きます。
満月の日は、地球から見て太陽と月の位置が180度異なります。(※黄経差180度)
そのため、太陽が日中の空に描くアーチと満月が夜空に描くアーチは季節的に真逆の形になります。
6月のストロベリームーンは夏至に近ければ近いほど、低い軌道を通るということもわかりますね。
月の南中高度も以下にまとめていますので、全国各地で見られる満月の高さに注目してくださいね。
地域 | 南中時刻 | 南中高度 |
札幌 | 23:48 | 17.8度 |
仙台 | 23:50 | 22.6度 |
新潟 | 23:57 | 23.0度 |
東京 | 23:55 | 25.2度 |
小笠原 | 23:44 | 33.9度 |
名古屋 | 0:06 | 25.7度 |
大阪 | 0:12 | 26.2度 |
広島 | 0:25 | 26.5度 |
高知 | 0:33 | 27.4度 |
福岡 | 0:56 | 27.3度 |
鹿児島 | 0:33 | 29.3度 |
那覇 | 0:45 | 34.7度 |
※赤文字=南中時刻が午前0時を過ぎるため、正確には翌12日の南中高度になります
緯度が最も高い札幌の場合、ストロベリームーンの南中高度が17.8度しかありません。
観測地によっては、ビル群が邪魔をして見えないほどの高さです。
緯度の低い那覇でも34.7度、小笠原も33.9度しかありませんので、かなり低い軌道を通ることがわかります。
東京も全国平均に近い25.2度となっており、都心では視界が塞がれて見えないこともあると思います。
日本全体でも30度未満の地域が多いため、ストロベリームーンがいかに低いアーチを描くのか一目瞭然ですね!
ストロベリームーンを見ると願い事が叶う?
月の出の頃、太陽光の赤い波長と地平線上の大気の影響で、特に赤く見えやすくなるストロベリームーン。
SNSでも最も貴重な満月として話題になるのですが、実は特別な理由があります。
それは・・・「ストロベリームーンを見ると願い事が叶う」といわれているからです。
見るだけも幸運に恵まれ、満月に向かって願い事を唱えるのも効果があるといわれています。
特に恋愛系のパワーは最強クラスといわれており・・・
- 1人で見ると好きな人と急接近する
- 片思いの人と一緒に見ると恋人同士になれる
- 恋人と一緒に見ると永遠に結ばれる
といった効果を実際に経験している人も多いといわれています。
あなたがもし今、恋愛で悩みを持っているのであれば、ストロベリームーンを見て願い事を託すのも良いでしょう!
そもそも満月自体にスピリチュアル的エネルギーがありますので、金運や仕事運などのアップも期待できますよ。
以下の記事におまじないなどもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
スポンサーリンク
ストロベリームーン2025年はいつ?ピークの時間・方角・高さは?のまとめ
2025年のストロベリームーンは6月11日(水)に見られます。
ピークの時間は夕方の16時44分となっており、日本から満月完成の瞬間を見ることはできません。
夏至の日に近い満月ということもあり、今年のストロベリームーンの軌道は1年で最も低いです。
外を歩いていれば夜空を見上げなくても視界に入って来るレベルなので、立ち止まって願い事を唱えるのもオススメですよ!
梅雨入りしている可能性も高いため、なんとか当日は晴れてほしいものですね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません