お中元のお返しは不要?お礼はするべき?品物を贈る時の注意事項!

2021年5月12日お祝い・贈り物のマナー

お中元 お返し 不要 お礼

夏の贈り物といえばお中元ですが、「お返しは不要」と聞くことも多いですよね。

贈り主である相手によっても異なると思いますが、なかなか線引きが難しいと思います。

 

特に、予期せぬ方からお中元が届いた場合、どう対応するべきか悩みがちです。

お返しは不要といわれても、何もしないというのも相手に対して失礼に当たりそうですよね。

 

また、どうしてもお返しとして品物を贈りたいという方も多いと思いますので、注意事項をまとめてみました。

そこで今回は、お中元のお返しは不要?お礼はするべき?品物を贈る時の注意事項!というテーマで詳しくご紹介しますね!

Sponsored Link

 

お中元のお返しは不要?

お中元 お返し 不要

お中元は、日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈るものです。

したがって、原則として「お返しは不要」といわれています。

 

といっても、今後もお付き合いがある方の場合、関係を円滑に保つ意味でお返しの品物を贈るケースもありますよね。

もちろん、毎年のようにお中元やお歳暮などを贈り合う仲であれば、普段通りで特に問題はありません。

 

「本当にお返しは不要でいいの?」と悩みどころとなるのが、予期せぬ相手からいただいた場合だと思います。

大抵、ご自身の周りで何らかの変化が起こった時に、突然お中元が届くようになることがあります。

たとえば・・・

  • ご自身が結婚して配偶者方の親戚が増えた
  • 結婚式の仲人を務めてあげた
  • 会社に新入社員が入ってきた
  • ビジネス上の取引先の幅が広がった
  • 相手に感謝されるようなことをしてあげた
  • 町内会の集まりなど、ちょっとした集会で仲良くなった

など、様々なケースが考えられます。

 

お中元のお返しに品物を贈る場合、「今後もお歳暮などを含めギフトを贈り合う関係になること」を宣言するようなモノです。

つまり、今後やり取りをする必要がない相手と判断したら、お返しは不要と考えてよいでしょう!

Sponsored Link

お返しが不要な相手は?

お中元 お返し 不要 相手

基本的に、お中元は目下の人から目上の人に対し、日頃の感謝の意を込めて品物を贈る風習とされています。

また、今後もやり取りする必要がない相手であれば、無理にお返しはしない方がよいですね。

【お返しが不要な相手】

  • 会社の後輩(新入社員など)
  • その他、明らかに目下の人から届いた
  • 一度感謝されるようなことをしてあげた人
  • 最近知り合って仲良くなったばかりの人

もちろん、どんな状況であっても「お返しをしてはいけない」という決まり事はありません。

特に会社の後輩などの場合、今後も仕事がやりやすくなると考えれば、毎年お中元を贈り合うのもよいでしょう!

 

お返しが不要かどうかの基準としては、「今後相手の方とどう関わっていきたいのか」で判断すべきですね。

お返しが必要な相手は?

お中元 お返し 必要 相手

逆に、目上の方から突然お中元が届いた場合、お返しが必要かどうか見極める必要があります。

また、上下関係がなく、立ち場が同じくらいの相手であれば贈っておく方が無難ですね。

【お返しが必要な相手】

  • 目上の方で今後もお世話になると思える人
  • 親戚の方で突然贈ってきた相手
  • 習い事の先生など長い付き合いになりそうな人
  • 結婚した配偶者の両親(親戚も含め)
  • 会社の上司や同僚
  • ビジネス上の取引先の個人(新規でも)
  • 日頃から仲良くしている友人

当然、普段からお世話になっている目上の方であれば、自分の方から先にお中元を贈るのがベストです。

突然贈られてきて戸惑った場合は、上記を参考にしてくださいね。

 

新規でビジネス上の取引先となった個人からお中元が届いた場合、今後どれぐらいのお付き合いになるかわかり辛いため、お返しはしておいた方がよさそうです。

Sponsored Link

お中元のお返しは不要でもお礼はするべき?

お中元 お返し 不要 お礼

お中元のお返しは不要と判断しても、お礼をするのは社会人としてのマナーです。

お礼とは品物を贈るのではなく、相手に感謝の言葉を伝えるという意味ですね。

 

最近では、スマホのメールやLINEの機能を使うことも可能ですが、必ずしもアドレスなどがわかるとも限りませんよね。

一般的には電話お礼状で感謝を伝える必要がありますので、それぞれの方法をご紹介します。

電話でお礼を伝える

お中元 お礼 電話

贈り物が届いた場合、その日の内に電話をかけてお礼を伝えるのがマナーです。

お中元のお返しが必要でも不要でも、自分の声で直接感謝の意を述べておきたいですね。

 

最近ではネット通販や宅配便を利用することが多いため、贈り主としても「ちゃんと届いているのか」気になっているはず…。

電話をかける際は、きちんとお中元の品が届いた旨と、わざわざ贈っていただいたことへの感謝の気持ちを伝えておきましょう。

 

何日も経ってから電話をかけるのも相手に対して失礼になりますので、夜届いたのであれば遅くとも翌日にはかけておきたいですね。

食べ物を贈っていただいた場合、「大好物なので早速いただきます」と加えておけば、贈り主の方にも喜んでもらえますね。

お礼状を送る

お中元 お礼 お礼状

電話をかけたら、すぐにお礼状の準備をします。

お中元のお礼状はハガキで十分ですが、相手がグンと目上の方の場合、封筒を用いた方がよいでしょう!

 

即日書いてもよいですが、3日以内に郵送しておけば相手に対しても失礼に当たりません。

電話に比べ少し時間の余裕があるのですから、いただいた物の感想などはしっかり書いておくことが大切です。

 

たとえば・・・

  • 「早速、家族一同で北海道の味覚を満喫させていただきました。本場のものは風味も鮮度も違って主人も大満足の様子でした。」
  • 「早速、家族一同、旬の甘くて美味しい桃を堪能させていただきました。本当にごちそうさまでした。」
  • 「家族そろって美味しくいただきました。食卓が一層なごむ思いでした。」

などと一言添えておくだけでも、お中元の贈り主は悪い気はしませんよね。

 

お返しは不要だからといって、決まり文句ばかりのお礼状だと相手には″おざなり”に見えてしまいます。

また、奥様に代筆してもらうケースが非常に多いですが、なるべく自分で書くようにすると相手にも気持ちが伝わりやすいですね。

お礼状にはお断りをする文章を入れる

お中元 お返し 不要 お断り

お返しをしないと決めたら、お礼状で「お中元自体が不要であること」を相手に伝えなければなりません。

ただし、言葉の選択を誤るとせっかく贈ってくださった相手に大変失礼に当たります。

 

お断りをする文章を入れる際は、細心の注意を払い、角が立たないようにすることが大切ですね。

【お断りの文章】

  • 「ご芳志は大変ありがたいのですが、今後はこのようなお気づかいをなさらぬよう、くれぐれもよろしくお願い申し上げます。」
  • 「このような過分なる頂き物は心苦しい限りです。今後はどうかお気づかいなさらぬよう、お願いいたします。」
  • 「お互い様ですので、以後かようなお気づかいはどうかならさいよう、お願い申し上げます。」

親しい間柄であればフランクな表現も使えますが、なるべく丁寧にお断りすれば相手にも伝わるはずです。

また、ビジネスやその他の立ち場上、「お中元を受け取れない」「お返しもできない」といった事情があれば、素直に伝えておくと相手も理解しやすいですね。

お返し不要の相手にお中元の品物を贈る時の注意事項!

お中元 お返し 不要 注意事項

一般的にお中元のお返しは不要とされていますが、やはり品物で返したいという場合もありますよね。

また、「今回限り」と割り切って、本来は不要の相手に贈り物を急遽用意することもあるかと思います。

 

その際の注意事項として「表書き」を「お礼」「御礼」などに変更しておくことが大切です。

前述したように「お中元」としてお返しすると、相手に「今後もずっとやり取りする」という意味に捉えられてしまいます。

 

ですので、お歳暮を含め相手ごとに「今後もやり取りが必要であるか、不要であるか」をあらかじめ決めておくことが大切です。

お中元をいただいたことをきっかけに長いお付き合いになりそうであれば表書きの変更は要りませんが、1回限りという場合はあくまでも「お礼」の意味での品物として贈りましょう。

 

ネット通販を利用される際も、のし紙をかけるサービスがありますので、表書きをどうするか決めてから手配すべきですね。

Sponsored Link

まとめ

お中元のお返しは不要といわれていますが、地域ごとに風習も変わってくると思われます。

あまり世間のルールやマナーばかり気にし過ぎると、逆に相手に失礼に当たる可能性もあります。

 

最低限の常識を身につけていれば、関係がギクシャクすることもありませんよね。

電話やお礼状は少し面倒と思われがちですが、基本となる部分ですので押さえておきたいポイントです。

 

また、今後のやり取りは不要と判断した場合、「お礼」「御礼」と表書きを変えておけば無難です。

お中元をいただいたのに何もしないというのはマナー違反になりますので、決して放置しないようご注意くださいね!