紅葉の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!

2022年6月1日はがき・手紙のマナー

紅葉の候 時期 いつ 読み方 意味 例文 結び

紅葉の候とは、手紙などに季節感を与えるために用いられる時候の挨拶の1つです。

文字を見る限り秋を連想させますが、使う時期はいつ頃なのか確認しておきましょう!

 

読み方や意味も理解しておくと、相手に対して失礼にあたるような失敗もありません。

紅葉の候の使い方として季節の挨拶状やビジネスレターの例文もまとめています。

 

文書等で悩みがちな「結びの挨拶」とともセットで覚えておくと便利ですよ!

そこで今回は、紅葉の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!というテーマでご紹介します。

Sponsored Link

 

紅葉の候を使う時期はいつ?

紅葉の候 時期 いつ

紅葉の候を使う時期は、例年10月8日頃~11月7日頃となっています。

以下に、旧暦の秋を中心とした二十四節気表をまとめていますので、確認してみましょう!

季節 二十四節気 旧暦月 新暦初日
初秋 13 立秋 7月節 8月7日頃
14 処暑 7月中 8月23日頃
仲秋 15 白露 8月節 9月8日頃
16 秋分 8月中 9月23日頃
晩秋 17 寒露 9月節 10月8日頃
18 霜降 9月中 10月23日頃
初冬 19 立冬 10月節 11月7日頃
20 小雪 10月中 11月22日頃

※二十四節気の順番は立春(1番目)を基準としています。

二十四節気(旧暦)の秋は「初秋・仲秋・晩秋」の3つの季節(三秋)に分けられています。

紅葉の候を使える時期は、暦の上での晩秋全般にあたる「寒露」~「霜降」の約30日間が目安です。

 

ただし、紅葉は旧暦・秋の自然現象の1つであり、地域によって進行状況も毎年異なってきます。

上記期間内に限られますが、お住まいの地域ごとに時期を使い分けることをオススメします。

 

11月7日頃の「立冬」を迎えると暦の上では冬に入り、紅葉の候を使う時期から外れてしまいます。

絶対に使えないという決まりはありませんが、前日11月6日頃までの使用にとどめておく方が賢明ですね!

チェック!
現在の紅葉シーズンは9月中旬や12月上旬にピークを迎える地域もあります。暦の上(旧暦)での晩秋とあまりにも時期がズレている場合、紅葉の候の使用を控え、別の時候の挨拶を使う手もあります。

Sponsored Link

紅葉の候の読み方は?

紅葉の候 読み方

紅葉の候の読み方は「こうようのこう」、または「もみじのこう」です。

漢語調の時候の挨拶は漢字の部分を音読みにすることが多いですが、一部例外もあります。

 

例外とは「訓読み」にするものや、「紅葉(もみじ)」のように当て字を利用するケースです。

「もみじ(ぢ)」の語源は、樹々の葉が色を揉み出すという意味の動詞「揉(も)みつ」で、これが名詞化して濁音付きで転訛したものといわれています。

 

時候の挨拶で似ている例としては「梅雨の候(ばいうのこう)」があり・・・

当て字を使って「つゆのこう」と読むこともできますね!

 

また、「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、時候の挨拶では音読みで「こう」とします。

紅葉の候の意味は?

紅葉の候 意味

紅葉の候は「樹々の葉が色付く季節になりましたが…」という意味です。

紅葉は日照時間の減少、気温の低下、昼と夜の寒暖差など、気象条件が密接に関係して起こります。

 

カエデ属などの落葉高木に代表される自然現象で、赤や黄色、褐色などに染まる植物が目立ちますね!

イロハモミジ、サトウカエデ、ヤマザクラ、イチョウ、ブナ、ケヤキなどなど…。

 

一見すると華やかな季節ですが、その後に控える落葉の季節や冬の到来も暗示しているようです。

紅葉の候には「錦に染まる樹々の葉」「秋が深まった」「肌寒い季節」など、様々なニュアンスが含まれています。

 

また、「候」は暑さ寒さなどの気候や天候、季節特有の自然現象が見られる頃などを意味します。

Sponsored Link

紅葉の候の使い方の例文と結び!

紅葉の候 例文 結び

では、紅葉の候の使い方の例文をご紹介します。

親戚や知人、友人への季節の挨拶状とビジネスレターに分けてまとめていますので、結びの挨拶とともに参考にしてくださいね!

 

漢語調の時候の挨拶は、「紅葉の折」「紅葉の折(おり)」「紅葉の砌(みぎり)」のどれを使っても問題ありません。

和文調(口語調)の挨拶よりフォーマルな印象で、主に改まった相手に使用される傾向もあります。

季節の挨拶状の例文と結び

【書き出し】

  • 拝啓 紅葉の候、○○様におかれましてはお変わりなくお過ごしのことと存じます。
  • 拝呈 紅葉の候、皆様ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓 紅葉の候、皆様にはいよいよご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
  • 謹呈 紅葉の候、ご家族様ににはますますご清栄のことと拝察し、お慶び申し上げます。
  • 恭敬 紅葉の候、ご尊家様にはますますご壮健の趣、慶賀の至りに存じます。

 

漢語調の時候の挨拶のメリットとして、紅葉の候のみで季節感をかもし出すことができます。

あとは、相手の健康を気遣う言葉を入れておくと、立派な書き出しになりますね!

チェック!
相手の健康を祝う言葉には「ご活躍」「ご清祥」「ご清栄」「ご健勝」「ご壮健」「ご清適」「ご勇健」などがあります。また、幸福を祝う意味の「ご清福」もオススメです。「ご勇健」は男性宛のみ使用できます。

 

【結び】

  • 秋たけなわの好季節となりました。皆様ご健勝にてご活躍くださいませ。敬具
  • 益々ご壮健にて実りの秋をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。敬白
  • 朝夕はめっきり肌寒くなりました。お風邪などめされませんようご留意ください。拝具
  • 秋冷のみぎり、くれぐれもお身体ご自愛くださいますようお願い申し上げます。かしこ
  • 今年の秋は駆け足で通り過ぎるようでございます。ご健康に留意され、益々ご活躍ください。謹白

 

結びの挨拶にも相手の健康を気遣う言葉活躍を祈る言葉を入れておきます。

書き出しで使用していない漢語調の時候の挨拶を使用して文章を構成するのもオススメです。

 

また、冒頭の頭語と締めくくりとなる結語の組み合わせは以下の通りです。

頭語 結語
一般的な例 拝啓・拝呈・啓上・啓白 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ)
改まった例 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首・かしこ(女性のみ)

(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)

女性の方は「かしこ」を利用すると、なんとなく柔らかな印象になりますね。

ビジネスレターの例文と結び

  • 拝啓 紅葉の候、○○様にはご勇健にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
  • 拝呈 紅葉の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
  • 啓上 紅葉の候、貴社いよいよご清栄のことと拝察し、お慶び申し上げます。
  • 謹啓 紅葉の候 貴社にはますますご隆昌の段、慶祝の至りに存じます。
  • 恭敬 紅葉の候 貴社におかれましては益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます。

 

ビジネスレターでは相手の会社やお店の敬語「貴社・貴店」を使用します。

取引先の個人宛の場合、「ご健勝にてご活躍」などと入れておくのもオススメですよ!

チェック!
相手の会社の繁栄を祝う言葉として「ご発展」「ご隆盛」「ご清栄」「ご隆昌」「ご盛栄」などがあります。それぞれ多少意味が異なっており、「ご清栄」はビジネス以外の個人宛に、「ご隆盛」「ご隆昌」は取引先の個人宛に使用されることも多いです。

【結び】

  • 寒露の折、貴社ますますのご発展をお祈り申し上げます。敬具
  • 錦秋のみぎり、貴社ますますのご繁栄を祈念致します。末筆ながら、お礼かたがたご挨拶申し上げます。敬白
  • これからも末永いご交誼を、どうぞよろしくお願いいたします。まずは略儀ながらご祝詞を申し上げます。拝具
  • 今後ともより一層のお引き立てをお願い申し上げます。略儀ながら、厚く御礼申し上げます。謹言
  • 今後とも変わらぬご厚誼を賜りますよう、社員一同心からお願い申し上げます。まずは書中をもってお礼申し上げます。謹白

 

ビジネスレターの結びには「相手の会社の繁栄」「今後のご愛顧」を祈願する言葉を入れます。

最後に「略儀ながら」「書中にて」などで、手紙で済ませるお詫びのニュアンスを含めます。

チェック!
会社宛には女性用の結語「かしこ」は使えませんので、くれぐれもご注意くださいね!


Sponsored Link

紅葉の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!のまとめ

  • 紅葉の候を使う時期は、例年10月8日頃~11月7日頃
  • あまりにも時期外れになる場合、別の時候の挨拶を使用する
  • 紅葉の候の読み方は「こうようのこう」「もみじのこう」
  • 意味は「樹々の葉が色付く季節になりましたが…」
  • 「錦に染まる樹々の葉」「秋が深まった」「肌寒い季節」などのニュアンスを含む

 

紅葉の候は、ピーク時にも使えますが、どちらかというと樹々が色付き始める頃という印象もあります。

ご紹介した期間内で、適切な時期を選んで使用することをオススメします。