秋晴の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!

2022年5月20日はがき・手紙のマナー

秋晴の候 時期 いつ 読み方 意味 例文 結び

秋晴の候とは、手紙などに季節感を与えるために用いられる時候の挨拶の1つです。

爽やかな秋の空をイメージさせる言葉ですが、使う時期はいつ頃なのか確認しておきましょう!

 

読み方や意味をしっかり理解しておけば、相手に対して失礼に当たることもありません。

また、秋晴の候の使い方として季節の挨拶状やビジネスレターの例文もまとめています。

 

結びの文章も重要度は高いため、併せてチェックしてくださいね!

そこで今回は、秋晴の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!というテーマでご紹介します。

Sponsored Link

 

秋晴の候を使う時期はいつ?

秋晴の候 時期 いつ

秋晴の候を使う時期に明確な決まりはありませんが、9月8日頃~10月22日頃が目安です。

以下グラフの通り、1年を24等分の季節に分けた二十四節気の「白露」「秋分」「寒露」を合わせた期間となっています

季節 二十四節気 旧暦月 新暦初日
初秋 13 立秋 7月節 8月7日頃
14 処暑 7月中 8月23日頃
仲秋 15 白露 8月節 9月8日頃
16 秋分 8月中 9月23日頃
晩秋 17 寒露 9月節 10月8日頃
18 霜降 9月中 10月23日頃

※二十四節気の順番は立春(1番目)を基準としています。

秋晴の候の使い始めとなる「白露」は、二十四節気(旧暦)における仲秋の前半にあたります。

初秋まで続いていた残暑もなくなり、秋らしい爽やかな気候に恵まれる頃です。

 

また、使い終わりの「寒露」晩秋の前半にあたり、草木に冷たい露が宿る頃になります。

しかし、晩秋の後半にあたる「霜降」になると霜が降り始める頃になるため、秋晴の候を使う時期として相応しくありません。

 

秋晴の候は二十四節気を含む時候の挨拶でないため、いつからいつまでと断言することはできません。

ただ、どんなに長くても10月末までが時期の限界といえそうです。

チェック!
二十四節気は天文学に基づくため、毎年同じ日付とは限りません。その年のカレンダーなどで節気を確認しておきましょう!

Sponsored Link

秋晴の候の読み方は?

秋晴の候 読み方

秋晴の候の正式な読み方は「しゅうせいのこう」です。

ただし、「あきばれのこう」と読んでも間違いという訳ではありません。

 

漢語調の時候の挨拶は、基本的に漢字の部分を音読みすることがほとんどですが・・・

他にも「長雨の候(ながあめのこう)」「初霜の候(はつしものこう)」「初雪の候(はつゆきのこう)」のように訓読みを使用するケースもあります。

 

秋晴単体でも「あきばれ」と読み、俳句の秋の季語としても有名ですね!

また、「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、音読みで「こう」とします。

秋晴の候の意味は?

秋晴の候 意味

秋晴の候は「秋晴れの心地よい季節を迎えましたが…」という意味です。

秋の大気は、夏に比べて気温が下がり始めることもあり、上昇気流が起こりにくくなっています。

 

そのため、水蒸気やホコリが舞い上がりにくくなり、空の透明度が増しているのです。

「天高く馬肥ゆる秋」という言葉の通り、秋の空が高く見える理由の1つですね。

 

秋晴の候には「秋ならではの高く澄みきった晴れ空」というニュアンスが含まれている点にも注目してくださいね!

また、「候」は暑さ寒さなどの気候や天候、季節特有の自然現象などが見られる頃を意味します。

チェック!
秋雨前線の停滞により長雨が続く際は、無理に「秋晴の候」を使う必要はありません。「秋雨の候」「秋冷の候」など、時期に適した時候の挨拶を使いましょう!


Sponsored Link

秋晴の候の使い方の例文と結び!

秋晴の候 意味

では、秋晴の候の使い方の例文をご紹介します。

日頃お世話になっている方への季節の挨拶状とビジネスレターに分けてまとめています。

 

書面の最後を締めくくる「結びの文章」もチェックしてくださいね!

尚、漢語調の時候の挨拶は「○○の候」「○○の折(おり)」「○○のみぎり」の3種類のうち、どれを使っても問題ありません。

 

「○○の季節になりましたが…」といった口語調(和文調)の挨拶より、改まった相手に使用されることが多いです。

相手との関係性によって使い分けるのもオススメです!

季節の挨拶状の例文と結び

【書き出し】

  • 拝啓 秋晴の候、実りの秋を迎え、お元気でお過ごしのことと存じます。
  • 拝呈 秋晴の候、皆様ますますご清祥のことと拝察し、お慶び申し上げます。
  • 謹啓 秋晴の候、皆様いよいよご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
  • 恭敬 秋晴の候、ご家族様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。
  • 粛啓 秋晴の候、ご一同様にはことのほかご清栄の段、大慶の至りに存じます。

漢語調の時候の挨拶のメリットとして「秋晴の候」だけで季節感をかもし出すことができます。

そのため、以降は無理に秋らしい言葉を使う必要はなく、続けて相手の健康を喜ぶ言葉を入れておくとよいですね!

チェック!
相手の健康を喜ぶ言葉には「ご清祥」「ご健勝」「ご壮健」「ご清栄」「ご勇健」「ご清適」などがあります。「ご壮健」は「いつまでもお達者で」という意味があり、若い世代の相手には使用しません。また、相手の幸せを祝う言葉「ご清福」なども使えます。

 

【結び】

  • 秋たけなわの好季節、皆様お健やかにお過ごしください。敬具
  • 益々ご壮健にて実りの秋をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。拝具
  • 秋冷が加わります折、くれぐれも体調を崩されませんようお祈り申し上げます。敬白
  • 仲秋のみぎり、くれぐれもご自愛専一にてご精励くださいませ。謹白
  • 寒露の折から、ご健勝にて実りある秋を満喫なさってください。かしこ

結びの文章にも、相手の健康を気遣う言葉を入れておきましょう!

また、冒頭の頭語と手紙を締めくくる結語の組み合わせは以下の通りです。

頭語 結語
一般的な例 拝啓・拝呈・啓上・啓白 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ)
改まった例 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首・かしこ(女性のみ)

(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)

最もポピュラーな頭語は「拝啓」ですが、「謹啓」「謹呈」などはさらに丁寧な印象を受けます。

ビジネスレターの例文と結び

【書き出し】

  • 拝啓 秋晴の候、貴社ますますご清栄のことと喜び申し上げます。
  • 拝啓 秋晴の候、貴社ますますご盛栄のことと存じ、お慶び申し上げます。
  • 拝呈 秋晴の候、貴社いよいよご隆盛の由大慶に存じます。
  • 謹啓 秋晴の候、貴社におかれましては益々ご隆昌のこととお喜び申し上げます。
  • 恭敬 秋晴の候、貴社におかれましては益々ご隆昌のことと拝察し、お慶び申し上げます。

ビジネスレターでは、相手の会社を表す敬語「貴社」を使用します。(※会話では御社を使用)

また、「ますます」「いよいよ」「より一層」という意味で、どちらでもOKです!

チェック!
相手の会社の繁栄を喜ぶ言葉には「ご発展」「ご清栄」「ご盛栄」「ご隆昌」「ご隆盛」などがあります。とくに「ご清栄」はビジネス以外の個人宛の手紙でも利用できて便利です。

 

【結び】

  • 秋麗の候、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。敬具
  • 錦秋の折、皆様方にはくれぐれもご自愛専一にてご精励ください。敬白
  • まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。拝具
  • 略儀ではございますが、まずは書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。謹言
  • 末筆ながら、貴社のますますのご隆盛を心よりお祈り申し上げます。謹白

ビジネスレターの結びには「相手の会社の繁栄」「今後のご愛顧」を祈願する言葉を入れることが多いです。

会社宛にする際は、女性用の結語「かしこ」は使えませんので、ご注意くださいね!

チェック!
「略儀ながら」=「本来はお伺いすべきところですが」、「末筆ながら」=「最後になりますが」という意味です。


Sponsored Link

秋晴の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!のまとめ

  • 秋晴の候を使う時期は9月8日頃~10月22日頃が目安
  • 読み方は「しゅうせいのこう」または「あきばれのこう」
  • 意味は「「秋晴れの心地よい季節を迎えましたが…」
  • 「秋ならではの高く澄みきった晴れ空」というニュアンスを含む

 

秋晴の候は比較的長い間使用できる、秋の便利な時候の挨拶です。

普段お世話になっている方への手紙やビジネスレターにご活用くださいね!