初冬の候とは?読み方や意味、時期はいつ?季節の挨拶状の例文と結び!

2022年5月12日はがき・手紙のマナー

初冬の候とは 読み方 意味 時期 例文 結び

初冬の候とは、手紙を書く際に季節感を出すために用いられる時候の挨拶の1つです。

読み方や意味を正確に理解し、使う時期がいつ頃なのか確認しておきましょう!

 

また、初冬の候を使った季節の挨拶状やビジネスレターの例文、結びの文章もまとめています。

お世話になった方へのはがきや手紙に利用してみてくださいね。

 

そこで今回は、初冬の候とは?読み方や意味、時期はいつ?季節の挨拶状の例文と結び!というテーマでご紹介します!

Sponsored Link

 

初冬の候とは?

初冬の候とは 読み方 意味

初冬の候とは、主に改まった相手に手紙を出す際に使用される漢語調の時候の挨拶の1つです。

「○○の候」「○○の折(おり)」「○○の砌(みぎり)」の3種類のうち、どれを使っても問題ありません。

 

「○○の季節になりましたが…」という口語調(和文調)の時候の挨拶もありますが・・・

漢語調の方がより丁寧で、フォーマルな印象を受けやすくなっています。

 

では早速、初冬の候の読み方から見ていきましょう!

読み方は?

初冬の候の読み方は「しょとうのこう」です。

漢語調の時候の挨拶は、基本的に「音読み」にします。(※例外もあります)

 

「初冬」単体では「はつふゆ」と読むこともあり、俳句では冬の季語として使われています。

また、「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、音読みで「こう」です。

意味は?

初冬の候は「暦の上では初冬の時期を迎えましたが…」といった意味です。

「過ごしやすい秋が終わり、いよいよ寒い冬が始まった」というニュアンスを含んだ言葉になります。

 

日本では「晩秋(秋の終盤)」を過ぎると「初冬」を迎えますので、比較的わかりやすいですね!

また、「候」は時候の挨拶では「時季」「時節」「頃合い」といった意味ですね。

 

わかりづらいという場合、時候と同義と捉え「四季の気候や暑さ・寒さ」と覚えておくとよいでしょう!

Sponsored Link

初冬の候を使う時期はいつ?

初冬の候 時期 いつ

初冬の候を使う時期は、11月7日頃~12月6日頃の約1ヶ月間です。

1年を24等分の季節に分けた二十四節気の「立冬」「小雪」を合わせた期間になります。

 

二十四節気における冬は、以下のグラフの通り、「立冬」~「冬至」までの6つの節気で構成されています。

二十四節気 初日
初冬 立冬 11月7日頃
小雪 11月22日頃
仲冬 大雪 12月7日頃
冬至 12月22日頃
晩冬 小寒 1月5日頃
大寒 1月20頃

さらに、節気を2つずつ組み合わせて「初冬」「仲冬」「晩冬」の3つに分けられています。

12月7日頃の大雪を迎えると仲冬に入るため、初冬の候を使う時期から外れてしまいます。

チェック!
二十四節気は天文学によって決まるため、毎年同じ日付とは限りません。その年の節気を確認しておくことも大切です。

Sponsored Link

初冬の候を使った季節の挨拶状の例文と結び!

初冬の候 季節の挨拶状 例文 結び

では、初冬の候を使った季節の挨拶状の例文をご紹介します。

ビジネスレターでも活用されるため、併せてまとめています。

 

また、文書等の最後を締める「結びの文章」も様々ありますので、参考に書いてみてくださいね!

季節の挨拶状の例文

  • 拝啓 初冬の候、すっかり寒くなってきましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
  • 拝啓 初冬の候、皆様お元気でご活躍のことと存じます。
  • 啓上 初冬の候、皆様ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
  • 謹啓 初冬の候、ご家族様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。
  • 謹呈 初冬の候、ご家族様にはことのほかご清祥の段、大慶の至りに存じます。

 

初冬の候だけで季節感をかもし出す役割があるため、その後は無理に冬の挨拶を入れる必要はありません。

続く形として、相手の健康を気遣う・喜ぶ言葉を添えておきましょう!

 

また、書き出しの頭語と手紙を締めくくる結語の組み合わせは以下の通りです。

頭語 結語
一般的な例 拝啓・拝呈・拝白・啓上 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ)
改まった例 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首

(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)

頭語の中でも「拝啓」や「拝呈」より「謹啓」「謹呈」の方がさらに改まった印象が強いです。

TPOに応じて使分けしてもよいですね!

チェック!
相手の健康を喜ぶ言葉には「ご健勝」「ご壮健」「ご清祥」「ご盛栄」「ご勇健」などがあります。それぞれ多少意味は異なりますが、いずれも使うことができます。また、「お喜び」「お慶び」のどちらの漢字を使っても問題ありません。

ビジネスレターの例文

  • 拝啓 初冬の候、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
  • 拝啓 初冬の候、貴社ますますご清栄のことと存じ、お慶び申し上げます。
  • 拝復 初冬の候、貴社ますますご隆盛の由大慶に存じます。
  • 謹啓 初冬の候、貴社におかれましては益々ご隆昌のこととお喜び申し上げます。
  • 恭敬 初冬の候、貴社におかれましては益々ご隆昌のことと拝察し、お慶び申し上げます。

 

ビジネスレターの場合、相手の会社を表す敬語「貴社」を使用します。(※会話では御社を使用)

「貴社ますます」という言い回しはよく見かけると思います。

チェック!
相手の会社の繁栄を表す言葉として「ご発展」「ご盛栄」「ご清栄」「ご隆盛」「ご隆昌」などがあります。とくに「ご清栄」は個人宛の手紙でも利用できて便利ですね。

結びの例文

【季節の挨拶状などの結び】

  • 本格的な冬に向かう時節、切にご自愛のほどお祈り申し上げます
  • 深冷のみぎり、風邪を召されませんように、ご自愛くださいませ。
  • 例年になく暖かい霜月でございます。体調をお崩しになりませんように。
  • 師走に向けて、さぞお忙しい時期をお迎えのことと存じます。御身体大切になさってください。
  • 木枯らし一号も吹いたとか、なにとぞ体調管理にご留意ください。

 

結びの文章にも相手の健康を気遣う言葉を入れておきましょう!

12月に入っていれば、「師走のみぎり」なども使いやすくなりますね。

 

【ビジネスレターの結び】

  • 落葉の折、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。敬具
  • 深冷の折、皆様方にはくれぐれもご自愛専一にてご精励ください。敬白
  • 末筆ながら、貴社ますますのご隆昌を心よりお祈り申し上げます。拝具
  • まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。謹言
  • まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。謹白

 

ビジネスレターの場合、今後のご愛顧を願う文章や相手の会社の繁栄を祈る言葉を入れておきます。

会社宛には女性用の結語「かしこ」は使えませんので、ご注意くださいね!

Sponsored Link

初冬の候とは?読み方や意味、時期はいつ?季節の挨拶状の例文と結び!のまとめ

  • 初冬の候とは改まった相手への手紙などに使用される漢語調の時候の挨拶の1つ
  • 読み方は「しょとうのこう」
  • 意味は「暦の上では初冬を時期を迎えましたが…」
  • 使う時期は11月7日頃~12月6日頃の約1ヶ月間
  • 二十四節気の「立冬」と「小雪」を合わせた期間

 

初冬の候を使う頃になると、冷たい風が吹いて物憂げな雰囲気も漂いますよね。

普段お世話になっている方への気遣いを込めて、手紙を書いてみるのもオススメですよ!