小雪の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!

2022年5月16日はがき・手紙のマナー

小雪の候 時期 いつ 読み方 意味 例文

小雪の候とは、手紙などに季節感を与えるために用いられる時候の挨拶の1つです。

ただ、使う時期はいつ頃なのか迷うことも多いと思います。

 

読み方や意味をしっかり理解していれば、相手に不快感を与えるような失敗もないですね!

また、小雪の候の使い方として季節の挨拶状やビジネスレターの例文もまとめています。

 

意外と結びの文章で苦労されるケースもあるため、ぜひ参考にしてくださいね。

そこで今回は、小雪の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!というテーマでご紹介します!

Sponsored Link

 

小雪の候を使う時期はいつ?

小雪の候 時期 いつ

小雪の候を使う時期は、11月22日頃~12月6日頃の約15日間です。

1年を24等分の季節に分けた二十四節気の20番目「小雪」の期間に使用する時候の挨拶になります。

 

以下に、旧暦の冬に関する二十四節気表をまとめていますので、確認してみましょう!

季節 二十四節気 旧暦月 新暦初日
初冬 19 立冬 10月節 11月7日頃
20 小雪 10月中 11月22日頃
仲冬 21 大雪 11月節 12月7日頃
22 冬至 11月中 12月22日頃
晩冬 23 小寒 12月節 1月5日頃
24 大寒 12月中 1月20日頃

※二十四節気の順番は立春(1番目)を基準としています。

上記グラフの通り、旧暦の冬は節気を2つずつ組み合わせて「初冬・仲冬・晩冬」に分けられています。

その内、初冬の後半に当たる節気(中気)が「小雪」です。

 

12月7日頃の「大雪」を迎えると仲冬に入り、小雪の候を使う時期から外れてしまいます。

二十四節気を含む時候の挨拶は、該当する節気(中気)の間のみ使用することができますね!

チェック!
二十四節気は天文学に基づくため、毎年日付が同じとは限りません。その年のカレンダーなどで節気を確認しておきましょう!

Sponsored Link

小雪の候の読み方は?

小雪の候 読み方

小雪の候の読み方は「しょうせつのこう」です。

主に四文字で構成される漢語調の時候の挨拶は、例外を除き音読みにします。

 

そもそも二十四節気の「小雪(しょうせつ)」を使っており、比較的わかりやすいですね!

小雪単体だと「わずかに降る雪」を表す「こゆき」とも読み、俳句では冬の季語とされています。

 

また、「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、音読みで「こう」とします。

小雪の候の意味は?

小雪の候 意味

小雪の候は「暦の上では小雪を迎えましたが…」という意味です。

二十四節気の「小雪」は「わずかながらの雪が降り始める頃」を表す節気とされています。

 

そのため、「今年も雪が散らつつく季節になった」というニュアンスを含む時候の挨拶ですね!

「候」は暑さ寒さといった気候や、季節特有の自然現象が見られる頃を意味します。

 

また、小雪の候などの漢語調の時候の挨拶は主に改まった相手への手紙などに使用されています。

「○○の季節になりましたが…」といった口語調(和文調)の挨拶より丁寧で、フォーマルな印象が強いですね。

チェック!
漢語調の時候の挨拶は「○○の候」「○○の折(おり)」「○○の砌(みぎり)」のうち、どれを使っても問題ありません。

Sponsored Link

小雪の候の使い方の例文と結び!

小雪の候 例文 結び

では、小雪の候の使い方の例文をご紹介します。

お世話になっている方への季節の挨拶状ビジネスレターなどにご活用ください。

 

また、文書の最後を締めくくる「結びの文章」もぜひチェックしてくださいね!

季節の挨拶状の例文

  • 拝啓 小雪の候、お元気でお過ごしのことと拝察いたします。
  • 拝啓 小雪の候、皆様ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
  • 拝白 小雪の候、皆様にはいよいよご清適のことと拝察し、お慶び申し上げます。
  • 拝呈 小雪の候、○○様におかれましては益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。
  • 謹啓 小雪の候、ご家族様におかれましてはに益々ご健勝の段、大慶の至りに存じます。

 

小雪の候のみで季節感を与えることができるため、その他は無理に冬らしい言葉を入れる必要はありません。

加えて、相手の健康を気遣う・喜ぶ言葉を入れておくのがマナーです。

 

また、「皆様」「皆様には」は「皆様におかれましては」の省略形になります。

書き出しの頭語と手紙の最後を締めくくる結語の組み合わせは以下の通りです。

頭語 結語
一般的な例 拝啓・拝呈・啓上・啓白 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ)
改まった例 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首・かしこ(女性のみ)

(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)

最もポピュラーな頭語は「拝啓」ですが、「謹啓」「謹呈」などはにさらに改まった印象が強いです。

相手との関係性などで上手に使い分けをするとよさそうですね!

チェック!
相手の健康を祝う言葉には「ご清栄」「ご清祥」「ご健勝」「ご壮健」「ご勇健」「ご清適」などがあります。「ご壮健」は若い世代の相手には使用しません。また、相手の幸せを祝う言葉「ご清福」なども使用可能です。

ビジネスレターの例文

  • 拝啓 小雪の候、貴社ますますご盛栄のことと喜び申し上げます。
  • 拝呈 小雪の候、貴社いよいよご隆昌のことと存じ、お慶び申し上げます。
  • 粛啓 小雪の候、貴社いよいよご清栄の由大慶に存じます。
  • 謹呈 小雪の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお喜び申し上げます。
  • 恭敬 小雪の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のことと拝察し、お慶び申し上げます。

 

ビジネスレターでは相手の会社の敬語「貴社」を使います。(※会話のシーンでは御社を使用)

「ますます」「いよいよ」は「より一層の」という意味で、どちらを使っても構いません。

 

また、頭語に続く小雪の候を省いて「時下ますます」という使い方もよく見かけますよね。

時下は時候の挨拶の代わりに入れるもので、「この頃」「今現在」を表す言葉です。

チェック!
相手の会社の繁栄を喜ぶ言葉には「ご発展」「ご清栄」「ご盛栄」「ご隆昌」「ご隆盛」などがあります。「ご清栄」は個人宛の手紙でも利用できるため便利ですね。

結びの例文

【季節の挨拶状などの結び】

  • めっきり冷え込んでまいりました。くれぐれもご自愛の上、お健やかにお過ごしください。敬具
  • 朝夕は真冬のような寒さでございます。体調を崩されませんよう、お祈り申し上げます。敬白
  • 今年も残りわずかとなってまいりました。ご多忙の時期とは存じますが、ご自愛専一にてご精励ください。謹言
  • 季節の変わり目でございます。皆様くれぐれもお身体にはお気をつけくださいませ。謹白
  • 向寒のみぎり、皆様お風邪など召されませんようご注意ください。かしこ

 

結びの文章にも相手の健康を気遣う言葉を入れておくのがマナーです。

「向寒のみぎり」「師走の折」など、小雪の候以外の時候の挨拶を利用する手もありますね!

 

【ビジネスレターの結び】

  • 霜寒の折、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。敬具
  • 霜月のみぎり、皆様方にはくれぐれもご自愛専一にてご精励ください。敬白
  • 末筆ながら、貴社いよいよのご隆盛を心よりお祈り申し上げます。拝具
  • まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。謹白
  • まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。頓首

 

ビジネスレターの結びには、相手の会社の繁栄今後のご愛顧を祈願する言葉を入れておきます。

会社宛の場合、女性用の結語「かしこ」は使えませんので、ご注意くださいね!

見出しタイトル
「末筆ながら」=「最後になりますが」、「略儀ながら」=「本来お伺いすべきところですが」という意味です。

Sponsored Link

小雪の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!のまとめ

  • 小雪の候を使う時期は例年11月22日頃~12月6日頃
  • 二十四節気の「小雪」の期間のみ使用可能
  • 読み方は「しょうせつのこう」
  • 意味は「暦の上では小雪を迎えましたが…」
  • 「今年も雪が散らつつく季節になった」というニュアンスを含む

 

小雪の候を使う時期は、二十四節気の「小雪」に基づくため、わかりやすいですね。

季節は初冬を迎えていますので、お世話になっている方へ健康を気遣う手紙を出すのもよいでしょう!