深秋の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!
深秋の候とは、手紙などに季節感を与えるために用いられる時候の挨拶の1つです。
「秋」という字が含まれていますが、使う時期はいつ頃なのか確認しておきましょう!
読み方や意味を理解しておけば、相手に対して失礼になるような失敗もありません。
深秋の候の使い方として季節の挨拶状やビジネスレターの例文もまとめています。
文書等を締めくくる「結びの挨拶」とセットで覚えておくと便利ですよ!
そこで今回は、深秋の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!というテーマでご紹介します。
Sponsored Link
深秋の候を使う時期はいつ?
深秋の候を使う時期は、例年10月23日頃~11月6日頃です。
以下に、旧暦の秋を中心とした二十四節気表をまとめていますので、確認してみましょう!
季節 | 二十四節気 | 旧暦月 | 新暦初日 | ||
---|---|---|---|---|---|
秋 | 初秋 | 13 | 立秋 | 7月節 | 8月7日頃 |
14 | 処暑 | 7月中 | 8月23日頃 | ||
仲秋 | 15 | 白露 | 8月節 | 9月8日頃 | |
16 | 秋分 | 8月中 | 9月23日頃 | ||
晩秋 | 17 | 寒露 | 9月節 | 10月8日頃 | |
18 | 霜降 | 9月中 | 10月23日頃 | ||
冬 | 初冬 | 19 | 立冬 | 10月節 | 11月7日頃 |
20 | 小雪 | 10月中 | 11月22日頃 |
※二十四節気の順番は立春(1番目)を基準としています。
二十四節気(旧暦)の秋は「初秋・仲秋・晩秋」の3つの季節(三秋)に分けられています。
その中で、深秋の候を使える時期は晩秋の後半にあたる「霜降」の約15日間と重なります。
二十四節気の「霜降」は立春から数えて18番目の「秋の最後の節気(正確には中気)」です。
深秋の季節としてピッタリで、冬に移り変わる一歩手前というイメージですね!
11月7日頃の「立冬」を迎えると、暦の上での季節は冬(初冬)を迎えます。
すると、深冷の候を使う時期から外れてしまうため、前日までに使用にとどめておきます。
Sponsored Link
深秋の候の読み方は?
深秋の候の読み方は「しんしゅうのこう」です。
漢語調の時候の挨拶は、漢字の部分を音読みにすることが多いです。(※一部例外もあります)
深秋単体でも訓読みにすることはなく、「しんしゅう」として俳句の晩秋の季語になっています。
「ふかあき」と読めそうな気もしますが、間違いのないようご注意くださいね!
また、「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、時候の挨拶では音読みで「こう」とします。
深秋の候の意味は?
深秋の候は「暦の上では秋の終わり(末)に入りましたが…」という意味です。
そもそも深秋とは、最も秋が深まった頃を表し、もうじき冬に入ることを暗示する言葉です。
日差しがどんどん弱まっているため、物憂げな気分になりやすい時期ともいわれています。
「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」などの楽しい季節も終わりに近いですしね…。
寒気が強くなるにつれ、自然なども物悲しい雰囲気に包まれる頃です。
深秋の候には「秋が終わる」「冬間近である」「切なさを感じる」などのニュアンスが含まれています。
また、「候」は暑さ寒さなどの気候や天候、季節特有の自然現象が見られる頃を意味します。
深秋の候の使い方の例文と結び!
では、深秋の候の使い方の例文をご紹介します。
知人(友人)、親戚などに宛てた季節の挨拶状とビジネスレターに分けてまとめていますので、結びの挨拶も併せてチェックしてください。
漢語調の時候の挨拶の前提として、「深秋の候」「深秋の折(おり)」「深秋の砌(みぎり)」のどれを使ってもOKです。
口語調(和文調)の挨拶よりフォーマルな印象で、主に改まった相手に使用する傾向があります。
季節の挨拶状の例文と結び
【書き出し】
- 拝啓 深秋の候、皆様お元気でお過ごしのことと存じます。
- 拝呈 深秋の候、皆様ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 啓上 深秋の候、皆様いよいよご清祥のことと拝察し、お慶び申し上げます。
- 恭敬 深秋の候 ご家族にはおかれましては益々ご清福の由大慶に存じます。
- 謹啓 深秋の候 ○○様におかれましては益々ご壮健の段慶賀の至りに存じます。
深秋の候のみで季節感を表すことができるため、続けて相手の健康を祝う言葉を入れます。
「~の由・~の段・~の趣」は「~とのこと」の意味で、「~のことと」の言い換え表現です。
- 皆様おそろいで、過ぎ行く秋をお健やかにお過ごしください。敬具
- 秋冷加わる時節柄、皆様なにとぞご健康にご留意くださいませ。敬白
- 今年は早くから寒くなりそうです。切にご自愛のほどお願い申し上げます。謹言
- 霜降の折、くれぐれも風邪などめされませんようお身体ご自愛ください。謹白
- 季秋のみぎり、皆様のご健勝とご活躍を心より祈念いたします。かしこ
結びの挨拶にも相手の健康を気遣う言葉を入れてのがマナーです。
「お過ごしください」「お願い申し上げます」「お祈り申し上げます」は使い勝手もよいですね!
また、冒頭の頭語と締めとなる結語の組み合わせは以下の通りです。
頭語 | 結語 | |
一般的な例 | 拝啓・拝呈・啓上・啓白 | 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ) |
改まった例 | 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 | 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首・かしこ(女性のみ) |
(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)
より丁寧さを強調したい場合、「拝啓」より「謹啓」「謹呈」などを使う手もあります。
ビジネスレターの例文と結び
【書き出し】
- 拝啓 深秋の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 拝呈 深秋の候 貴社いよいよご清栄のことと拝察し、お慶び申し上げます。
- 啓上 深秋の候 貴社にはますますご盛栄の段慶賀の至りに存じます。
- 謹啓 深秋の候 貴社におかれましては益々ご隆盛由大慶に存じます。
- 恭敬 深秋の候、貴社におかれましては益々ご隆昌ことと拝察し、ご慶賀申し上げます。
ビジネスレターでは相手の会社の敬語「貴社」を使います。(※お店なら貴店)
「さらに」「より一層」を意味する「ますます」「いよいよ」はどちらでもOKです。
【結び】
- 末筆ながら、貴社ますますのご清栄をお祈り申し上げます。敬具
- 略儀ながら、書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。敬白
- 誠に略儀ではございますが、まずは書中にてご報告とご挨拶を申し上げます。拝具
- 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。謹言
- 錦秋の折、皆様どうかご自愛専一にてご活躍ださい。謹白
ビジネスレターの結びには「相手の会社の繁栄」を祈る言葉を入れておきましょう!
また、「ご挨拶」「お礼」「お詫び」など言葉を組み合わせて締めることもあります。
Sponsored Link
深秋の候を使う時期はいつ?読み方や意味は?使い方の例文と結び!のまとめ
- 深秋の候を使う時期は、例年10月23日頃~11月6日頃
- 二十四節気の「霜降」と重なる約15日間
- 読み方は「しんしゅうのこう」
- 意味は「暦の上では秋の終わり(末)に入りましたが…」
- 「秋が終わる」「冬間近である」「切なさを感じる」などのニュアンスを含む
- 漢語調の時候の挨拶は主に改まった相手に使われる
深秋の候とは、暦の上での冬入りが迫る頃の時候の挨拶です。
日頃からお世話になっている方への季節の挨拶状などにご活用くださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません