霜降の候とは?読み方や意味、時期はいつ?季節の挨拶状の例文と結び!
霜降の候とは、季節感を演出するために手紙などに用いられる時候の挨拶の1つです。
読み方や意味を理解するとともに、使う時期はいつ頃なのか確認しておきましょう!
また、霜降の候を使った季節の挨拶状やビジネスレターの例文もまとめています。
結びの文章も重要度は高くなりますので、相手に失礼のないようにしたいですね!
そこで今回は、霜降の候とは?読み方や意味、時期はいつ?季節の挨拶状の例文と結び!というテーマでご紹介します。
Sponsored Link
霜降の候とは?
霜降の候とは、主に改まった相手への手紙などに使用される漢語調の時候の挨拶の1つです。
「○○の候」「○○の折(おり)」「○○の砌(みぎり)」の3種類のうち、どれを使っても問題ありません。
「○○の季節になりましたが…」といった口語調(和文調)の時候の挨拶もありますが・・・
漢語調は4文字だけで季節の情景を表すことができるため、あれこれ考えず便利な使い方ができますよ!
では早速、霜降の候の読み方から見ていきましょう!
読み方は?
霜降の候の読み方は「そうこうのこう」です。
漢語調の時候の挨拶の場合、基本的に音読みにすることが多くなります。(※例外もあり)
霜降単体では「しもふり」と訓読みし、「霜が降りること」や「サシ(脂肪)が入ったお肉)」などを表すこともあります。
ただし、一般的には「霜降り」と送り仮名を付けて呼ぶことが多いですね。
また、「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、音読みで「こう」です。
意味は?
霜降は「暦の上では霜降の時期を迎えましたが…」という意味です。
そもそも霜降とは、1年を24等分の季節に分けた二十四節気の1つです。
立春から数えて18番目に巡ってくる節気(中気)で「秋の冷気により初めて霜が降りる頃」を表しています。
そのため、霜降の候には「露が降りるほど寒くなり始めた」というニュアンスが含まれています。
また、「候」は季節の区切りや季候を表す言葉で、時候の挨拶では「時節」「時季」「頃」を意味します。
暑さや寒さなどの気候や季節特有の自然現象が見られる頃とした方がわかりやすいと思います。
Sponsored Link
霜降の候を使う時期はいつ?
霜降の候を使う時期は、例年10月23日頃~11月6日頃の約15日間です。
以下のグラフの通り、二十四節気の「霜降」の期間と重なるため比較的わかりやすいですね!
季節 | 二十四節気 | 初日 |
---|---|---|
初秋 | 立秋 | 8月7日頃 |
処暑 | 8月23日頃 | |
仲秋 | 白露 | 9月8日頃 |
秋分 | 9月23日頃 | |
晩秋 | 寒露 | 10月8日頃 |
霜降 | 10月23日頃 | |
初冬 | 立冬 | 11月7日頃 |
小雪 | 11月22日頃 |
秋を「初秋」「仲秋」「晩秋」の3つの期間に分けたうち、晩秋の後半が霜降に当たります。
11月7日頃の「立冬」を迎えると季節は「冬(初冬)」に入りますので、霜降の候を使う時期から外れてしまいます。
Sponsored Link
霜降の候を使った季節の挨拶状の例文と結び!
では、霜降の候を使った季節の挨拶状の例文をご紹介します。
ビジネスレターで使用することもあるため、併せてまとめています。
また、書面の最後を締めくくる「結びの文章」は重要な役割を果たすため、ぜひチェックしてくださいね!
季節の挨拶状の例文
- 拝啓 霜降の候、ますますご清祥のことと、心よりお喜び申し上げます。
- 拝呈 霜降の候、皆様お変わりなくお元気でお過ごしでしょうか。
- 啓上 霜降の候、皆様にはますますご壮健のことと拝察いたし、お慶び申し上げます。
- 謹啓 霜降の候、○○様におかれましてはいよいよご健勝の由、誠に大慶に存じます。
- 恭敬 霜降の候、ご一同様にはいよいよご清福の由慶祝の至りに存じます。
霜降の候だけで季節感を表すことができるため、漢語調の時候の挨拶は使い方も便利です。
続けて、相手の健康を気遣う・喜ぶ文章を入れておきましょう!
また、冒頭部の頭語と手紙を締めくくる結語の組み合わせは以下の通りです。
頭語 | 結語 | |
一般的な例 | 拝啓・拝呈・拝白・啓上 | 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ) |
改まった例 | 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 | 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首 |
(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)
最もポピュラーなのは「拝啓」ですが、「謹啓」「謹呈」などはさらに改まった印象を受けますね。
ビジネスレターの例文
- 拝啓 霜降の候、貴社ますますご清栄のことと喜び申し上げます。
- 拝復 霜降の候、貴社ますますご隆盛のことと存じ、お慶び申し上げます。
- 拝呈 霜降の候、貴社いよいよご盛栄の由大慶に存じます。
- 謹啓 霜降の候、貴社におかれましては益々ご隆昌のこととお喜び申し上げます。
- 謹呈 霜降の候、貴社におかれましては益々ご隆昌のことと拝察し、お慶び申し上げます。
ビジネスレターでは相手の会社の敬語「貴社」を使います。(※会話のシーンでは御社を使用)
「いよいよ」「ますます」はほぼ同義で、「より一層の」という意味で使用される言葉です。
結びの例文
【季節の挨拶状などの結び】
- 実りの秋を満喫して、皆様どうぞお元気にお過ごしください。敬具
- 夜風はことのほか冷たく、お体にさわります。お風邪など引かれませんようご自愛ください。敬白
- 秋冷日増しに加わりますので、くれぐれもご自愛専一にてお過ごしください。かしこ
- 灯火親しむ読書の秋ですが、夜更かしは体にさわりますのでご注意ください。拝具
- 晩秋のみぎり、体調をくずされませんようお祈り申し上げます。謹白
結びの文章にも相手の健康を気遣う言葉を入れておきましょう!
霜降の候以外の漢語調の時候の挨拶を使う手もありますよ!
【ビジネスレターの結び】
- 錦秋の折、皆様くれぐれもご自愛専一にてご精励ください。敬具
- 秋冷のみぎり、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。拝具
- まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。敬白
- まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。謹言
- 末筆ながら、貴社ますますのご隆昌を心よりお祈り申し上げます。謹白
ビジネスレターの結びには「今後のご愛顧」「相手の会社の繁栄」を祈願する言葉を入れます。
会社宛の場合は女性用の結語「かしこ」は使えませんので、ご注意くださいね!
Sponsored Link
霜降の候とは?読み方や意味、時期はいつ?季節の挨拶状の例文と結び!のまとめ
- 霜降の候とは改まった相手への手紙に使用される漢語調の時候の挨拶
- 読み方は「そうこうのこう」
- 意味は「暦の上では霜降の時期を迎えましたが…」
- 使う時期は10月23日頃~11月6日頃の約15日間
- 二十四節気の18番目の「霜降」の頃
霜降の候とは、秋の最終盤となる晩秋の後半に使う時候の挨拶でしたね。
冬の足音が近づく頃なので、お世話になった方へ健康を気遣う手紙を書くのもオススメですよ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません