熊手の処分方法は神社への返納がマナー?酉の市や初詣で購入した物は?

2020年10月4日縁起物の処分

熊手 処分 方法 神社

毎年11月の酉の市や年始の初詣などで購入する豪華な飾りの付いた熊手。

商売繁盛や開運招福などのご利益がある縁起物だけに、処分方法でお悩みの方も多いようです。

 

1年間の感謝を込めて神社に返納したいという人でも、どのように返納すればよいのかわからないという方も少なくありません。

熊手の処分には各神社での習慣やお焚き上げの時期などを知っておくと便利ですよ!

 

また、時間的にも距離的にも難しいという方は、自宅で処分する手順なども知識に加えておきましょう。

そこで今回は、熊手の処分方法は神社への返納がマナー?酉の市や初詣で購入した物は?というテーマで詳しくご紹介します!

Sponsored Link

 

熊手の処分方法は神社への返納がマナー?

熊手 処分方法 神社 返納

熊手といえば、浅草の鷲神社と酉の寺・長國寺の酉の市で販売される様子が最も有名ですよね。

現在では、全国の神社などで開かれる酉の市や初詣の際に購入することができますが、その処分方法は購入した神社に返納するのがマナーと言われています。

 

熊手には商売繁盛や開運招福のご利益があるとされ、1年ごとに小さな物から徐々に大きな物へ買い替えるという慣わしがあります。

そのため、毎年同じ神社に出向き、返納してから新しい物を購入すると「福をかき集めるパワー」も増していくと考えられています。

 

しかし、これはあくまでベストな処分方法であり、今では返納の仕方も様々です。

縁起物の代表格ともいえる熊手ですが、自宅でゴミに出すという家庭もありますので、マナーに従うという習慣も時代とともに変化しています。

 

個人的に近くの神社の神主さんに聞いてみたのですが、「返納を受け付けている所であればどこでも構わない」という回答が得られました。

古い熊手の処分を検討されている方はいくつかの方法を下記にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

Sponsored Link

 

熊手の処分は酉の市で購入した神社へ!

熊手 処分 酉の市 神社

年末の風物詩である酉の市で購入した熊手を処分する場合、同じ神社に返納するのがベストです。

例えば、浅草の酉の市で購入した物であれば鷲神社や長國寺に、新宿の花園神社で購入した物は花園神社に持って行きましょう!

 

1年間のご利益に対する感謝の意を込めて返納し、新しい物を購入するのが一般的なマナーになります。

熊手のサイズによっては運ぶのが大変という場合もありますが、なるべく同じ神社に返納するのがオススメです。

 

毎年酉の市が開かれている所では必ず受け付けていますので、神の御前で古くなった熊手をより確実に処分することができます。

そして、1年目より2年目、2年目より3年目といった具合に熊手のサイズを大きくすることで、ますます商売繁盛などのご利益も大きくなると考えられています。

古熊手納所へ!

熊手 処分 古熊手納所

酉の市に古い熊手を持って行くと、「古熊手納所」が設けられています。

名前は神社によって異なりますが、そこに返納すればOKです。

 

浅草の酉の市の場合、鷲神社や長國寺に「古熊手納所」が設置されていますが、入り口付近にありますのですぐにわかるはずです。

その他の神社などに毎年通っている方も同様に設置されていますので、納めて処分することができます。

 

昨年の物だけでなく、もっと古い物でも問題なく受け付けていますので、その点は心配には及びません。

また、1年間の神の御加護に感謝し、お賽銭を用意してお参りもしておきたいですね!

煤払いの日とはいつ?意味や由来は?大掃除の道具ややり方も!

Sponsored Link

 

熊手の処分は初詣で購入した神社へ!

熊手 処分 神社 初詣 

正月三が日の初詣で熊手を購入することもありますよね。

1年間、家の神棚や玄関、店舗などに飾っている人も多いと思います。

 

この場合、酉の市で購入した物とは区別し、新年の初詣に出かける際に神社に持って行って処分する方法があります。

なるべく同じ神社の方が望ましいですが、「今年は遠出が出来ない」という場合は最寄りの氏神様が祀られている神社でも構いません。

 

三が日中に供養してから焼却する「お焚き上げ」を実施している所もありますので、安心して処分できます。

ただし、敷地の規模が小さいなどの理由で受け付けていない神社もあるため、事前に電話をして確認しておくとよいですね。

 

古御札納所に入れておく

神社 古御札納所

神社はお守りやお札を扱っていますので、返納用の「古御札納所」「古札入れ」などが設けられています。

熊手だけでなく、正月用の注連縄なども入れておくと神主がお焚き上げをする所も多いです。

 

もちろん、熊手もぞんざいに扱うことができないものですので、事前に連絡してお焚き上げしてもらえるか確認しておきましょう。

古御札納所に納めることができるようであれば、初詣の時に持って行けば古い物を処分することができます。

 

また、時期がズレてしまっても、月1回程度定期的にお焚き上げをしている神社もあります。

タイミングを逃したという場合でも、神社に返納すれば気持ちよく供養・処分できますね!

費用はどのくらい?

熊手 処分 神社 費用

初詣で購入した熊手も、購入した神社の古御札納所に持って行けば費用を掛けずに処分することができます。

亡くなった方の遺品などとは異なり、大抵は無料でお焚き上げしてもらえます。

 

ただし、こちらも感謝の意を表す意味で、いつもより少し多めにお賽銭を用意し、お参りをしておきましょう。

もちろん、氏神様が祀られている別の神社にお願いする際も、基本的には同じです。

 

「熊手の処分には費用が掛かる」と言われた場合は、別のところを探すことも検討してくださいね!

Sponsored Link

 

熊手の処分はどんど焼きで!

熊手 処分 どんど焼き

古くなった熊手は、小正月に行われる火祭り行事の「どんど焼き」に持って行って処分することもできます。

「左義長」「鬼火焼き」「おんべ焼き」など全国各地で様々な呼び方がありますが、神社の敷地内で行われる場合は単に「お焚き上げ」と呼ぶこともあります。

 

主に、その年のしめ飾りや門松などの正月飾りや書初めを燃やし、炎とともに年神様(歳徳神)を見送る行事として有名です。

お焚き上げ行事の1つでもありますので、1年間飾っておいた熊手も「どんど焼き」で焼却して処分しても問題はありません。

 

熊手から授かったご利益に感謝し、神聖な火で燃やすことで「供養して天に帰す」という意味があります。

最近では「どんど焼き」を行う地域も減ってきましたが、行われてる際はぜひ持って行きましょう!

 

もちろん、何年も飾っていた古い熊手やその他の縁起物なども処分可能となっています。

注意事項
熊手にはプラスチック製の飾り物が付いていますので、どんど焼きに出す際は取り外す必要がある場合もあります。焼却時にダイオキシンなどの有毒ガスが発生する可能性があるものは禁止されていることもあるため、ご注意くださいね!

しめ飾りの処分は神社のどんど焼きで!忘れたらお焚き上げへ!

どんど焼きに出せない場合は?

熊手 処分 どんど焼き 出せない時

タイミングが悪く、どんど焼きにも出せなかった熊手は、やはり神社に返納するのが一番です。

前述した「古御札納所」に置いておいても構いませんが、電話で連絡して神主さんの指示に従いましょう!

 

神社では1年中受け付けている所も多いため、ご自分が処分したい時期を自由に選ぶことも可能です。

お焚き上げの時期は神社によって様々で、「返納されたお守りやお札が溜まってきたら」という場合もあります。

 

もちろん、受け付けていない所に置いてくると「不法投棄」になりますので、しっかり手順を踏んで処分することが大切ですね。

費用は掛からないことがほとんどですが、神様に参拝しておくことをオススメします!

Sponsored Link

 

熊手の処分は自宅でもできる?

熊手 処分 自宅

基本的に、熊手は購入した神社に返納するのがマナーとされています。

しかし、何らかの事情で返すのが難しい場合、自宅でも処分することもできます。

 

神様が宿る神聖なものですし、1年間ご利益を授けてもらった縁起物ということで、ゴミに出すのは気が引けるという方も多いかもしれませんね。

しかし実際は、熊手はお守りやお札とは異なり、神様の「御魂(みたま)」が宿っている訳ではなく、縁起物としての飾りの1つです。

 

したがって、神社のHPなどで紹介されている方法にのっとり、自宅でも処分することが可能なのです。

商売繁盛・開運招福などのご利益に対して感謝を込め、きちんとした手順を踏んで最終的にはゴミに出します。

 

注意事項
熊手をゴミとして出す際は、お住まいの自治体で定められている「分別」に従う必要があります。小さなサイズは可燃ゴミとし出せることも多いですが、大きなサイズの場合、しっかり分別することも大切です。

 

処分の手順は?

では、熊手を自宅で処分する際の正しい手順をご紹介します。

神社のHPで紹介されている方法で、特別な物は必要なく、新聞紙、お清め用の塩があればOKです。

 

【自宅で処分する手順】

  1. 新聞紙を広げ、その上に熊手を置きます
  2. 上からお清めの塩を左・右・左の順に三回かけます
  3. あとは新聞紙でそのまま包んで、自治体で定められた日や方法でゴミに出します

 

サイズが小さい物だと簡単ですが、大きい物は解体する必要があります。

また、豪華な熊手の場合、七福神、米俵、おかめの面、神輿、小槌、小判、鯛などの飾り物が付いているため、取り外す必要も出てきます。

 

サイズが大きくて豪華な物になればなるほど難しくなりますよね。

もし面倒だと思うのであれば、神社に返納する方法をオススメします。

 

熊手は縁起物の飾りとはいえ、ご利益に対する感謝を述べてから処分することが奨励されています。

自宅で行う場合は忘れがちですが、最後に「1年間ありがとうございました」と気持ちを伝えてからゴミに出しましょう!

Sponsored Link

 

熊手の処分方法は神社への返納がマナー?酉の市や初詣で購入した物は?のまとめ

熊手といえば、鷲や鳥にちなむ寺社の年中行事である「酉の市」が有名ですよね。

浅草以外でも、東京都府中市の「大國魂神社」、埼玉県久喜市の「鷲宮神社」、群馬県前橋市の「熊野神社」などは有名で、豪華賢覧で立派な熊手を購入する人も多いです。

 

しかし、処分方法を知らずにいると、ゴミの不法投棄などに繋がる可能性もあります。

毎年、酉の市や初詣に行かれる方は大抵はご存じだと思いますが、初めて購入される方は神社に返納することも知らないという人もいます。

 

初詣に限らず、神社は年中無休でお参りもできますし、熊手を古御札納所に置いておける所もありますよ。

自宅で処分することも可能ですが、古い物を返納し、新しい物を購入することで運気もさらにアップしそうですね。

Sponsored Link