茨城県庁展望台の初日の出の開場時間と料金は?混雑やオススメポイントも!

2020年も終わりに近づき、いよいよ2021年へのカウントダウンが始まります。
令和になって初めてのお正月、初日の出を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
どこで見ようかと悩んでいる方にオススメしたいのが、茨城県庁展望台です。
茨城県内にお住まいの方であれば、どれだけ眺望がいいかご存知なのではないでしょうか…。
大晦日の夜から元旦にかけては相当な混雑も予想されますので、開場時間なども把握しておきましょう。
そこで今回は、茨城県庁展望台の初日の出の開場時間と料金は?混雑やオススメポイントも!というテーマで詳しくご紹介します。
Sponsored Link
茨城県庁展望台の初日の出の開場時間と料金は?
県庁舎25階展望ロビーは、年末年始(12/29(土)から1/3(木)まで)も休まず開放いたします。
しかも元日は、初日の出🌅観覧のため
午前5:30から特別開放!!展望ロビーからの眺めは
とってもきれいですよ~~🤗✨皆さん、是非この機会に
県庁へお越し下さいっ💨https://t.co/mdWy85IQZB pic.twitter.com/d1j86MQpWT— いばキラTV (@ibakiraTV) December 26, 2018
茨城県庁の展望台は、毎年初日の出観覧のため‟特別開放”が行われています。
ただし、何時から入れるのか、料金はいくらかかるのか気になる方は多いと思いますので、2018~2019年の情報を参考に紹介していきます。
初日の出観覧のための開場時間は、例年午前5時30分となっています。
2021年の茨城県水戸市での日の出時間は午前6時50分ですので、余裕を持ってご来光を拝む準備することができますね。
茨城県庁展望台の料金については無料です。
駐車場についても、基本的にはお金はかかりません。
茨城県庁の駐車場に車を停められず、近隣のコインパーキングを利用する際は料金が掛かってしまいます。
有料駐車場を利用すると料金も掛かる上、距離的にも少し遠くもなってしまいますので、当日は早めにお出かけくださいね!
開場時間から逆算すると、午前5時頃には到着していた方がよいかもしれません。
展望台に上がるまでに少し待ち時間がありますので、寒さ対策も忘れないようにして下さいね。
Sponsored Link
茨城県庁展望台の初日の出の混雑は?
日出ずる県(茨城県)のぴょんきち、ツイートを日没する都道府県の皆様に致す。つつがなきや…
朝になりましたので改めまして…
明けましておめでとうございます✨☀️🙋🎍❗
皆様、今年もよろしくお願い致します!
茨城県庁25階からの初日の出です🌄#初日の出 #茨城はいいぞ pic.twitter.com/EUsDhZAWxF— ぴょんきち@いばらき観光マイスター (@pyonkichi0321) December 31, 2018
毎年恒例となっている茨城県庁展望台の初日の出観覧は、かなりの混雑が予想されます。
開場時間は5時30分ですが、その前から外に並んでいる人が大勢います。
時間ギリギリに行ってしまうと、混雑に巻き込まれて入れないこともあります。
エレベーターで茨城県庁25階の展望台まで上がることになるため、かなり時間が掛かってしまいます。
以前、混雑のせいもあり、人の熱気によって窓ガラスが曇ってしまうこともありました。
せっかく展望台に上がっても、初日の出を見ることなく前の人の頭しか見られないなんてことにならないよう、開場時間前には到着している方が良さそうです。
駐車場は東と西の2箇所あり、合わせて543台停めることができます。
ただし、初日の出に合わせて水戸駅からのシャトルバスが出ていますので、駐車スペースが少なくなります。
車で茨城県庁に向かう際は、少し早めに行って混雑を回避することも検討してくださいね。
電車やバスで水戸駅まで行き、シャトルバスを利用するのもオススメです。
Sponsored Link
茨城県庁展望台の初日の出のオススメポイント
別所さんおはよーモーニングです☀️
あけましておめでとうございます🌅
今年も宜しくモーニングです☀️
茨城県庁展望台にて初日の出
見ることができました😊今年も良い年になりそうです👌#ohayomorning pic.twitter.com/RY85ZR6bfD
— サブ4 (@RpJz6) December 31, 2018
水戸市では、初日の出を茨城県庁の展望台で見たいという人も多いです。
お近くにお住まいの方であればお分かりだと思いますが、初めて行かれるという方のためにオススメポイントをご紹介します。
毎年かなりの人で混雑する理由もお分かりいただけるはずです。
ご来光を拝むには最高のスポットですね。
高さ100mからの景色が最高
この投稿をInstagramで見る
茨城県庁展望台の一番のオススメポイントは、高さ100mから初日の出を見ることができる点です。
全面がガラス張りとなっており、関東平野を一望できる開放感があります。
真っ暗闇から初日の出が登ってくるところがとてもよく見えて、神々しささえ感じます。
太陽から少し目線を右に移せば、筑波山を見ることもできますよ!
山頂や海岸などに出掛ける人も多いと思いますが、茨城県庁の展望台であれば、高さもある上、寒さも凌げてオススメです。
カフェ情報
この投稿をInstagramで見る
さらに、茨城県庁の展望台にはカフェもあります。
しかも2019年7月26日にリニューアルオープンしたばかりの、まだ新しいお店です。
紅茶やバームクーヘンを楽しめるほか、夜には茨城の地酒を飲むこともできます。
茨城県庁展望台のカフェ「花水木ティーラウンジ」は土日祝日も10〜22時まで営業しています。
初日の出が見られる元旦にもやっているかどうかは現在調査中です。
営業情報がわかり次第お伝えします!
Sponsored Link
常盤神社の初詣へ行くのもオススメ
この投稿をInstagramで見る
初日の出を見た後で、初詣に出掛ける人も多いと思います。
近くて有名な神社の方が、交通状況から考慮してもよいかもしれませんね。
茨城県庁の展望台で初日の出を見てから、常磐神社で初詣をするのもオススメです。
車なら15分程度で移動することができます。
常磐神社とは、水戸黄門で有名な徳川光圀や、15代将軍徳川慶喜の父・徳川斉昭を祀っている神社です。
境内では、江戸時代に欧米の侵略に備えて準備された大砲なども見ることができます。
常磐神社は初詣としてはかなり人気のある神社で、毎年30万人も訪れる有名スポットです。
ただ、茨城県庁の展望台で初日の出を見た後に直接行けば、混雑する時間帯を避けられるので、さらにオススメです。
茨城県庁展望台の初日の出情報のまとめ
- 茨城県庁展望台の初日の出観覧の開場時間は5時30分
- 料金は無料
- かなりの混雑が予想される
- 駐車場はいっぱいになって停められない可能性もある
- オススメポイントは高さ100mから初日の出を見ることができる
- リニューアルオープンしたカフェの利用も可能
- 距離的に有名な常盤神社が近く、初詣にも行きやすい
茨城県庁展望台の初日の出は、水戸市だけでなく、県内でもかなりおすすめのスポットです。
海や山など、自然の中で見るのもいいですが、温かい室内から見下ろすのもいいですよね!
2021年の初日の出はぜひ、茨城県庁の展望台で見て、常磐神社の初詣に訪れてみてはいかがでしょうか?
Sponsored Link
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません