ひな祭りにはまぐりを食べる意味と由来!あさりでの代用はNGなの?
ひな祭りの食べ物といえば、二枚貝の「はまぐり」を連想する人も多いですよね。
お吸い物や潮汁を作っていただく習慣もありますが、その意味や由来をご存じでしょうか?
お子様に「なぜひな祭りにはまぐりを食べるの?」と聞かれたら、上手に説明してあげたいですよね。
また、比較的安価な「あさり」で代用してもよいのか調査しましたので、ぜひチェックしてください。
そこで今回は、ひな祭りにはまぐりを食べる意味と由来!あさりでの代用はNGなの?というテーマで詳しくご紹介します!
Sponsored Link
ひな祭りにはまぐりを食べる意味は?
ひな祭りは「上巳の節句「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事とされています。
このハレの日にはまぐりを食べる意味は「一生1人の男性と添い遂げ、幸せな人生を送れるように」というものです。
つまり、女性の一番の幸福とされる「結婚」にスポットを当てた願いが込められ、ひな祭りの行事食の1つとして定着しました。
「なぜはまぐりなのか?」という点については、以下の特徴が大きく影響しています。
【はまぐりの特徴】
- 貝殻が二枚で一対の形を持つ「二枚貝」であること
- 二枚を合わせると隙間が無くピッタリとくっつく
- 漢字で「蛤」と書くに相応しい貝殻を持つ
- 1枚ずつに分解すると他のはまぐりの貝殻とピッタリ合うことがない
特に他の貝殻とは完全に合致することがないため、はまぐりは昔から「夫婦円満」や「貞操」の象徴とされています。
貞操とは「女性や妻としての操を守ること」「他の異性と男女の関係を持たないこと」を表す言葉です。
ひな祭りに食べるはまぐりには貞操観念も影響しており、「唯一の伴侶と決して別れることがない」といった縁起物としての意味合いが強くなっています。
その証拠に、結婚披露宴に参列すると「お吸い物」としてメニューに含まれていることも多いですよね。
三人官女や五人囃子が飾られる雛壇飾りも、男雛と女雛の「婚礼の儀」を表現しています。
そして、行事終了後にずっと飾っておくと「行き遅れる(お嫁に行けない)」といった言い伝えもあります。
総合的に見ると、ひな祭りとは女児の「婚前婚後の一生の幸せ」を祈願する行事であり、代表的な行事食に縁起物の二枚貝である「はまぐり」が使われていることがわかりますよね。
お吸い物や潮汁にする意味は?
ひな祭りには、はまぐりをお吸い物や潮汁にして食べることがほとんどですね。
ただし、他にも「酒蒸し」「バター焼き」「炊き込みご飯」「クラムチャウダー」「パスタ」など、調理法も様々あります。
なぜお吸い物にしたり潮汁にするのか、その意味を調べてみると以下のことがわかりました。
【はまぐりをお吸い物や潮汁にする意味】
- 縁起物として貝殻を残す調理法が必須とされた
- 塩だけで味を調えられる潮汁は古くから重宝された
- 醤油などの製法が誕生してお吸い物に変化した
- 江戸時代に誕生したちらし寿司に合う汁物は好都合だった
- 今でも和食や行事食としての伝統が保たれている
1年には様々な行事があり、その時々の行事食の観点からすると他の調理法にアレンジすることも多いですよね。
しかし、ひな祭りのはまぐりの場合は、貝殻を残す調理法でないと縁起物としての価値が薄れてしまいます。
もともとは貝の持つ旨味(出汁)をベースに、塩のみで味を調える潮汁が基本形だったようです。
昆布を使ったり、お酒を少し加えることもありますが、醤油で味付けしたり別の具材を入れるお吸い物とはまた別物です。
ちらし寿司との相性や昔ながらの伝統を守る意味でも、汁物がベストと考えられていることは間違いないようですね!
Sponsored Link
ひな祭りにはまぐりを食べる由来は?
奈良時代に完成した歴史書「日本書紀」や、平安時代の長編小説「源氏物語」にも登場するはまぐり。
ひな祭りに食べるようになったのは、平安貴族の間で流行した遊びの1つ「貝合わせ」に由来します。
- はまぐりの貝殻をたくさん用意する
- それぞれの内側に金箔を貼ったり、絵を描いて綺麗に装飾する
- 二枚の貝殻を全てバラバラにし、他の物と混ぜて内側を下にして並べる
- 同じはまぐりの貝殻を探し出し、ピタリと一致すれば正解となる
※内側の装飾でも正解かどうか判断できます
同じ貝でなければピタリと合うことのないはまぐりの特徴を活かした遊びで、トランプの「神経衰弱」のようなゲーム性ですね!
これをきっかけとして「夫婦仲が良くなる縁起物」とされ、「上巳の節句」の行事食となったようです。
その後、室町時代には正式に「ひな祭り」という名称も確立し、江戸時代中期には婚礼の儀にはまぐりが振舞われるようになりました。
さらに、貝合わせ用の貝殻360個(1年分で720枚)を入れた「六角形の貝桶」は、大名家などの嫁入り道具の中で最も格式の高い品となっています。
ひな祭りの行事食として定着したはまぐりですが、もともとは貴族の遊びに由来し、結婚式にも欠かせない縁起物となっています。
ちなみに、日本では縄文時代の貝塚(貝殻などを捨てて層をなした遺跡)が有名で、約1万2000年以上前の古代人も食材としていたようですね。
Sponsored Link
ひな祭りのはまぐりをあさりで代用するのはNGなの?
現在でははまぐりの漁獲高も随分減っており、希少価値が高くてお値段も張りますよね。
そのため、ひな祭りには「あさりで代用したい」という方も多いと思いますが、決してNGというわけではありません。
生物学的には、どちらも「マルスダレガイ上科マルスダレガイ科」に属し、「ハマグリ属」か「アサリ属」かの違いだけというほど、近い生物であることは確かです。
棲息する環境によってどちらも貝殻の色に変化が見られますが、あさりの方が多種多様な色をしています。
一般的なサイズでいうと、はまぐりの方が2倍程大きい印象もありますが、成長具合や種類によっても変わってきます。
代用する際に気になる点としては、以下の2点です。
- はまぐりの方が光沢があり、高級でひな祭りの行事食に相応しい
- あさりの貝殻を2つに分解しても、他のあさりの貝殻とピッタリ合うこともある
他の貝殻と合致してしまうことは「貞操を破る」ことにも繋がりかねませんよね。
ただ、昔に比べると考え方も柔軟になっており、二枚貝であれば「しじみ」でもOKとされることも多いです。
一年に1度のひな祭りくらい古来からの縁起物を食べたいのであれば、はまぐりに固執するのもよいでしょう。
一方、あさりも二枚貝で美味しい出汁も出ますので、代用するのも全く問題はないですね!
質問サイトやSNSを見ても「あさりで代用!」という人は多いため、NGにするかしないかは個々の判断でよいかと思われます。
ひな祭りの食べ物には「ちらし寿司」「菱餅」「草餅(蓬餅)」「ひなあられ」「三色ゼリー」などもありますので、高価なはまぐり以外でもお祝いすることはできますよね。
Sponsored Link
ひな祭りにはまぐりを食べる意味と由来!あさりでの代用はNGなの?のまとめ
ひな祭りにはまぐりを食べる意味や由来についてご紹介しました。
他の二枚貝と比較しても貝殻に厚みがあり、光沢があってハレの日に食べるイメージも強いですね。
初節句などでは食事会を開くご家庭も多いと思いますので、お吸い物を作って振舞うのもよいですね。
古くからはまぐりは「貞操」の象徴とされていますが、あさりで代用してもNGではありません。
ご家庭ごとにひな祭りのお祝いの仕方は異なりますので、固定観念に捉われる必要もないでしょう。
女児の健やかな成長とともに「最良の伴侶」と巡り合えるよう祈願する気持ちがあれば十分ですね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません