ひな祭りの歌の歌詞と意味!怖い部分や2つの間違いを徹底解説!

2023年2月12日ひな祭り

ひな祭り 歌 歌詞 意味 怖い 間違い

ひな祭りの歌といえば、誰もが知っている童謡「うれしいひなまつり」ですよね。

1番と2番の歌詞は覚えている人も多いですが、4番まで完璧に歌える人は少ないと思います。

 

歌詞の意味は比較的わかりやすいですが、実は作者にまつわる怖い部分が含まれています。

「うれしいひなまつり」のタイトルとは裏腹に、実はレクイエム(鎮魂歌)ではないかと噂されることもありますよ。

 

また、ひな祭りの歌には大きな間違いが2つもありますが、勘違いから生まれたミスだと作者も認めています。

そこで今回は、ひな祭りの歌の歌詞と意味!怖い部分や2つの間違いを徹底解説!というテーマでご紹介しますね!

Sponsored Link

 

ひな祭りの歌の歌詞(4番まで)

ひな祭りの歌 歌詞 意味

まずは、ひな祭りの歌の歌詞(全文)を見ていきましょう!

難しい部分はほとんどありませんが、4番まで見てから意味をご紹介しますね。

【うれしいひなまつり】作詞:サトウハチロー 作曲:河村光陽

【1番】
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓
今日はたのしい ひなまつり

【2番】
おだいり様とおひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔

【3番】
金のびょうぶに うつる灯を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣

【4番】
着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり

1番の意味

雛壇飾りのぼんぼり(雪洞)に明かりを灯しましょう!

そして、桃の花を飾りましょう!

五人囃子の笛太鼓も飾って、今日は楽しいひな祭り。

※ぼんぼり(雪洞)=男雛(おびな)と女雛(めびな)の横にある行灯や提灯型の照明器具のこと

※五人囃子が飾ってあることから、少なくとも三段まである雛段飾りとわかりますね。

2番の意味

飾った男雛と雌雛が2人並んですまし顔をしている。

お嫁に行かれた(作者の)お姉さんによく似ている三人官女の白い顔。

※作詞家のサトウハチローさんの実姉が登場しています。

3番の意味

金屏風に映る明かりをかすかな春の風が揺らしているように見える。

少し白酒を飲まれて酔ったかように顔色が赤い右大臣。

※金屏風は男雛と雌雛の後ろにあります。

※右大臣は四段目に飾る一対の随身(ずいしん)の1人で、向かって左側に飾ります。向かって右側には左大臣を飾ります。

4番の意味

綺麗な着物に着替えて帯を締めて、今日は私も晴れ姿。

春の3月のこの良き日、何より嬉しいひな祭り。

※やよい(弥生)=旧暦3月の和風月名で、新暦の3月にも使われる言葉です。


Sponsored Link

ひな祭りの歌の歌詞にある怖い部分とは?

ひな間祭りの歌 歌詞 怖い

ひな祭りの歌の歌詞にある怖い部分とは、2番の中の…

お嫁にいらした 姉様に
よく似た官女の 白い顔

という、作者(作詞家)の実姉が登場するところです。

 

歌詞の解釈としては…

お嫁に行かれた(作者の)お姉さんによく似ている三人官女の白い顔。

となりますので、特に怖いと思うようなところはありませんよね。

 

ただ、「うれしいひなまつり」の作詞を担当したサトウハチロー氏の姉は結婚が決まっていた18歳の時、結核を患ったことで若くして亡くなっています。

和装の結婚式で女性が顔を白く塗るメイク法「白塗り」も経験されていないはずなのです。

 

そのため、ひな祭りの歌には「亡くなったお姉さんの白くなった顔」を三人官女と重ね合わせた歌詞があり、怖いと噂されるようになったようです。

作者にまつわる悲しいエピソードが世間に知られたことにより、怖いというよりレクイエムのようで切ない印象を受ける人も多いです。

ひな祭りの歌の歌詞にある2つの間違いとは?

ひな祭りの歌 歌詞 間違い

ひな祭りの歌には明らかに間違いといわれる歌詞が2つあります。

それが以下の部分ですが、サトウハチロー氏もご自身の勘違いから生まれたミスと認められています。

  • おだいり様とおひな様
  • あかいお顔の右大臣

一見、おかしい所は無いようにも思えますが、以下にわかりやすく説明しますね!

間違い①おだいり様とおひな様

おだいり(お内裏)様とは、男雛と女雛の一対を指す言葉で内裏雛親王雛とも呼ばれます。

つまり、雛壇飾りの最上部に坐したカップルの男女2人を表しています。

 

一方、おひな(お雛)様とは、三人官女や五人囃子などを含めた雛壇飾りのすべての人物(人形)のことです。

一般的には雛人形と呼ばれることも多いですね。

 

そのため、ひな祭りの歌の歌詞にある「おだいり様とおひな様」は明らかな間違いです。

直後の「二人ならんですまし顔」とあることからも、作者の勘違いから生まれたミスの1つとされています。

間違い②あかいお顔の右大臣

雛人形 左大臣 右大臣

※左側=右大臣、右側=左大臣

ひな祭りの歌の3番の歌詞には「あかいお顔の右大臣が登場しますが、これも間違いの1つです。

雛人形にはお内裏様(2人)を警護するために随従した男性2人組の随身が登場します。

 

それが左大臣右大臣になりますが、古くから「左方上位」のしきたりにより左大臣の方が位が高い役職に当たります。

実際に雛人形を見ると、以下のような特徴があります。

  • 左大臣=髭を生やした年配者の役人(お酒で酔ったように顔が赤い人形もある)
  • 右大臣=比較的若くて白い顔をした凛々しい役人

 

ただ、ひな祭りの歌のに出てくる右大臣が赤い顔をしていることはありませんので、明らかな間違いです。

坐している位置が向かって右側が左大臣、左側が右大臣となるため、サトウハチロー氏が作詞する際、勘違いしたのもわかるような気もしますね!


Sponsored Link

ひな祭りの歌の作詞家サトウハチローとは?

ひな祭りの歌でお馴染みの「うれしいひなまつり」の作詞家・サトウハチロー氏とは…

1903年(明治36年)、現在の東京新宿区で生まれ、詩人、作家、童謡作詞家として活躍した人物です。

 

本名は佐藤八郎で同じですが、カタカタ表記を始め10個以上の別名を使い多岐にわたって活動していました。

1936年(昭和11年)にリリースされた「うれしいひなまつり」は、離婚して引き取った娘さんに雛人形をプレゼントした直後に作詞したといわれています。

 

また、サトウハチロー氏の亡くなった姉へのレクイエム的要素も含まれているといわれており、「うれしい」とは付くものの、何となく悲し気な曲調となっています。

自身の勘違いから2つの間違いがあることも判明し、本人はこの曲を嫌っていましたが、あっという間に全国に普及したことで誰もが知るひな祭りの定番ソングとなりました。

 

サトウハチロー氏のもう1つの代表作には、終戦直後の1945年にヒットした並木路子さんの「リンゴの唄」が挙げられます。

「赤いリンゴにくちびる寄せて~♪」というフレーズは世代を超えて知られる名曲ですよね。

 

その後、1973年に70歳で亡くなられていますが、「うれしいひなまつり」は発売時から87年以上が経過しており、100年歌われ続ける曲になるのは間違いないと思われます。


Sponsored Link

ひな祭りの歌の歌詞と意味!怖い部分や2つの間違いを徹底解説!のまとめ

ひな祭りの歌として有名な「うれしいひなまつり」の歌詞と意味を中心にご紹介しました。

怖いと噂されることもありますが、実のお姉さんを偲ぶ歌詞となっていて、切ないような印象を受けましたね。

 

歌詞には2つの間違いも含まれていますが、初めて雛人形を娘さんに買ってあげた頃に作られていますので、多少の勘違いは仕方がないのかもしれませんね。

2036年には100周年を迎える曲ですが、もっと長期に渡って歌われ続けることになると予想されます。

ひな祭り

Posted by sonoko0620