年賀状の返事はいつまでOK?遅れた時や喪中であれば寒中見舞いで!
年賀状といえば、出していない相手から届いた際、慌てて返事を書くことも珍しくありません。
ただ、正月期間も限られていますので、いつまでならOKとされているのか気になりますよね。
一般的には松の内の期間に相手に届くようであれば、マナー違反には当たりません。
しかし、年賀状の返事を書いている時点で確実に遅れていることは事実なので、文面などには注意事項もあります。
また、完全に遅れてしまった時や喪中の場合は「寒中見舞い」を送るという方法もあります。
こちらも「いつまでに送るべきか」「はがきはどんなものを使うのか」「文面に一言お礼を書いておくか」など悩むポイントも多いです。
そこで今回は、年賀状の返事はいつまでOK?遅れた時や喪中であれば寒中見舞いで!というテーマで詳しくご紹介します!
Sponsored Link
年賀状の返事はいつまでOK?
自分が出さなかった相手から年賀状が届くと、正直焦りますよね。
そのまま放置しておくのも相手に失礼に当たりますので、返事を出すなら早い方がよいです。
いつまでならOKかというと、正月の「松の内」と呼ばれる期間内に相手に届くようにします。
つまり、「1月7日までに相手に届くかどうか」が見極めのポイントになります。
※関西の松の内は1月15日までとする地域もありますが、年賀状に関しては関東や全国に合わせます
とくに元日に届いた年賀状であれば、その日のうちに返事を書いてポストに投函すれば間に合うはずです。
相手に届けるまでの流れは、以下の通りです。
- 年賀はがきのストックがあるかを確認する
- 年賀状の返事を書く(印刷する)
- ポストに投函する
- 郵便局員が集配後に配達される
郵便局(日本郵便株式会社)のHPを確認すると、12月15日~25日に投函された年賀状は元日には届くようになっています。
ただし、年末の忙しい時期ですし、相手もギリギリのタイミングで投函している可能性もありますよね。
三が日以降になると、松の内の期間内に返事を相手に届けるのも難しくなります。
1月8日以降に年賀状を受け取った経験のある方も多いと思いますが、マナー的には問題があります。
間に合わないと判断したら、後述している寒中見舞いに切り替えて返事を出した方がよいでしょう!
年賀状に消印が付くと相手に失礼!
年賀状に限っては、郵便局が最も忙しい時期ということもあり、消印が付かないようになっています。
消印とは、「使用済みのはがき」であることを証明し、再利用などの悪用を防ぐためのハンコ(スタンプ)のようなものです。
しかし、1月8日以降の場合、年賀はがきであっても郵政はがき(旧・官製はがき)と同様、捺印されるようになっています。
返事が遅れたことによって消印の付いた年賀状は、相手に失礼に当たりますので注意しておきましょう!
Sponsored Link
年賀状の返事を出す時の注意事項!
年賀状の返事を出す時には、いくつか注意事項もあります。
とくに「日付はどうするか?」「お詫びやお礼の文章を入れるか?」などは悩みがちです。
明らかに相手より遅れているのに、普段通りの書き方だと失礼になる場合もあります。
あくまでも返事であることを念頭に置いて、書いていきましょう!
元旦と入れてもいい?
通常、年賀状を書く時は「令和○年」という年号の後に、「元旦」と書いておくことがほとんどですよね。
ただし、予期せぬ相手から届いた場合などは、急いで返事を書くことになります。
早くとも1月5日~7日くらいに相手に届く形になるため、元日の朝を意味する「元旦」と書くのは失礼に当たります。
素直に年賀状を「投函する日付」を書いておくのがベストです。
12月25日以降で遅くなる可能性があっても「元旦」と書いてもよいですが、松の内の後半に届く返事の場合は控えましょう!
お詫びやお礼の文章を入れるべき?
本来、年賀状は元日か、三が日以内には相手に届けるのが理想的ですよね。
ただ、松の内の期間であればOKという考え方もありますので、返事にお詫びやお礼を入れるかは賛否両論あります。
明らかに相手より遅れることは事実ですが、三が日以内に出せるようなら普段通りでよいでしょう!
日付でバレることにはなりますが、お詫びやお礼の言葉は必要ないかと思われます。
「こちらが先に送ったので仕方なく返事を送ってきた」と思われるのも、何となく釈然としませんよね。
もし、松の内の後半に届くようであれば、あまり言い訳がましくないように軽めに一言書いておく手もあります。
たとえば、以下のような文章を入れておくとよさそうです。
- 早々にお年賀状を頂戴し、どうもありがとうございました。
- 年末の忙しさにかまけ、ご挨拶が遅れてしまいました。
- 年末年始は留守にしており、ご挨拶が遅くなり申し訳ございません。
寒中見舞いに切り替える場合はお詫びやお礼の言葉も必要ですが、年賀状で返事ができる際は必須という訳でもありません。
ここは個人の判断で決めてよいですね!
Sponsored Link
年賀状の返事が遅れた時は寒中見舞いで!
もし年賀状の返事を出す余裕がなく、遅れてしまった場合は寒中見舞いを出しておきましょう!
正月の三が日といえば、初詣や親戚回りで何かと忙しいですよね。
松の内も1月4日~7日の後半になると、慌てて用意しても相手に届けるの困難です。
もちろん年賀状が届いているのに放置しておくと相手に失礼に当たりますので、間に合わないケースでは寒中見舞いに切り替えて返事を送るのがベストです!
寒中とは、以下の通り、二十四節気の「小寒」と「大寒」の時期を合わせた約30日間のこと。
- 小寒:1月5日頃~1月19日頃
- 大寒:1月20日頃~2月3日頃
いわゆる「寒」と呼ばれる時期のことを指しており、節分の日が最終日となります。
松の内の間は年賀はがきを使用するため、寒中見舞いの本番は1月8日からです。
立春(2月4日頃)以降でも「余寒見舞い」は出せますが、なるべく「寒中見舞い」として送る方がよいでしょう!
通常の「お見舞い」ではなく、年賀状の返事が遅れた場合の手段になるため、注意しておきたい点もあります。
年賀はがきを使用するのはNG!
本来寒中見舞いは、最も寒い時期に相手の健康を気遣って送る「お見舞い状」にあたります。
いくら年賀状の返事という意味合いで出すとしても、年賀はがきを使用するのはNGです。
使用可能なのは、以下のはがきのみです。
【郵政はがき】(1枚63円)※切手は不要
- 通常(ヤマユリ)
- 通常・インクジェット紙(ヤマザクラ)
- 通常(胡蝶蘭)=年賀状欠礼や寒中見舞いに最適
【私製はがき】※切手が必要
- 旅先などで購入したイラスト入りのもの
- 自分で作ったオシャレなはがきなど
お年玉付き年賀はがきの抽選会は1月16日頃で間に合う可能性はありますが、寒中見舞いには相応しくありません。
とくに年賀状をいただいたのに返事を出さなかったという場合、郵政はがきか私製はがきのいずれかを用意しましょう!
寒中見舞いにはお詫びやお礼入れておく!
寒中見舞いでは相手の健康を気遣う文章を入れたり、自身の近況報告なども書きますよね。
その際、年賀状をいただいたのに返事が出せなかった場合は、お詫びやお礼の文章を入れておきましょう!
こちらも松の内に間に合う時と同じように、サラリと一言入れておけば十分です。
「丁寧な年賀状を頂戴しましたのに、多忙で返事が遅れてしまい申し訳ございません」といった文言でOKですね。
くどい文章を書いてしまうと、相手も気を遣ったり、不快な思いをされるケースもあります。
また、目上の方に出す際は「寒中御伺い申し上げます」と冒頭が変わりますのでご注意くださいね!
喪中に届いた年賀状の返事はどうする?
身内に亡くなった方がいる場合、喪中はがきを送りますよね。
正式には「年賀欠礼状」といいますが、「親族に不幸があったため、今年は年賀状をご遠慮します」という意味で送るものです。
ただし、送り主が喪中だと知らない場合は、正月に年賀状が届くこともあります。
そういったシーンでも「寒中見舞い」で丁寧に返事をすればOKです。
書いておく内容としては・・・
- 昨年、身内に不幸があったこと
- 喪中につき年賀状が出せなかったこと
- 年賀状をいただいたことへのお礼
などを含める必要がありますが、あとは通常の寒中見舞いと同じで問題ありません。
とくに相手の健康を気遣う言葉などは入れておきましょう!
また、亡くなった方宛に年賀状が届くこともありますので、電話番号がわかればすぐに報告しておいてもよいですね!
松の内が明ければ遺族の方が返事を出すこともできますので、寒中見舞いでお知らせしてもOKです。
※故人宛でも遺族の方が丁寧に対応するのがマナーです
Sponsored Link
年賀状の返事はいつまでOK?遅れた時や喪中であれば寒中見舞いで!のまとめ
師走の忙しい時期だからといって年賀状を後回しにすると、ついつい出しそびれてしまいがちです。
相手から届くと気まずいと思いますが、今後のお付き合いのためにも返事を出しておくことは大切です。
正月の松の内に間に合うようであれば、すぐに対応しておきましょう。
遅れてしまったり、喪中の時などは寒中見舞いでリカバリーできますので、ご安心ください。
はがきで送ってくださった相手にLINEやメールで返信するのは失礼に当たりますので、くれぐれもご注意くださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません