中秋と仲秋の違いとは?八月十五夜にお月見を楽しむのはどっち?

2021年5月22日行事・カレンダー

日本では、八月十五夜の月を「中秋の名月」と呼び、お月見をする風習がありますよね。

ただ、「仲秋の名月」と書くこともあり、少し紛らわしいと思ったことはありませんか?

 

「中秋」「仲秋」は漢字の違いだけで、意味は同じだと思っている人も多いようです。

しかし、実際には暦を表す上で大きな違いがあり、誤った使い方をしないよう注意したいですね。

 

現行歴(新暦)だけでなく旧暦時代のお話が絡みますが、しっかり区別しておきましょう。

そこで今回は、中秋と仲秋の違いとは?八月十五夜にお月見を楽しむのはどっち?というテーマで詳しくご紹介します!

 

中秋と仲秋の違いとは?

中秋と仲秋は決して同じ意味ではなく、似て非なるものです。

両者は主に旧暦に登場する言葉ですが、以下の通り明らかな違いがあります。

 

  • 中秋:旧暦の秋(7月・8月・9月)のちょうど真ん中に当たる旧暦8月15日のこと(1日のみ)
  • 仲秋:旧暦の秋(7月・8月・9月)の真ん中に当たる旧暦8月のこと(1ヶ月間)

 

1日のみを指すのか、1ヶ月間を指すのかでは、全く意味が異なってきますよね。

明治5年まで続いた太陰太陽暦の時代は、秋だけでも月ごとに「初秋(孟秋)」「仲秋」「晩秋(季秋)」の「三秋」に分けられていました。

 

8月のことを和風月名で「葉月」と呼びますが、季節としては「仲秋」としていたのです。

これに対し、中秋は「三秋(三ヶ月間)のド真ん中の1日」のことを意味するため、旧暦8月15日のみを指しています。

旧暦の和風月名と四季早見表

旧暦時代の和風月明と四季の早見表をまとめてみました。

四季それぞれに「仲春」「仲夏」「仲秋」「仲冬」がありますので、わかりやすいですね。

月(旧暦) 和風月名 四季
1月 睦月 初春(猛春)
2月 如月 仲春
3月 弥生 晩春(季春)
4月 卯月 初夏(猛夏)
5月 皐月 仲夏
6月 水無月 晩夏(季夏)
7月 文月 初秋(孟秋)
8月 葉月 仲秋
9月 長月 晩秋(季秋)
10月 神無月 初冬(孟冬)
11月 霜月 仲冬
12月 師走 晩冬(季冬)

※和風月名は新暦になってもそのまま使用されています

中秋と仲秋、八月十五夜にお月見を楽しむのはどっち?

八月十五夜にはお団子などを食べながら、お月見を楽しむご家庭も多いと思います。

この日の夜月を「中秋の名月」と呼び、SNSなどでもお月様の写真をアップする方も増えますよね。

 

ただし、「仲秋」という漢字を使ってしまうと、旧暦8月という1ヶ月間の「どの月なのか?」がハッキリしなくなります。

当然ながら、新月、三日月、上弦・下弦の月・満月のいずれの可能性もありますよね。

 

したがって、十五夜お月様を楽しむ日は「中秋の名月」という漢字を使うのが正解です。

「仲秋の名月」という言葉自体が存在しないということになりますが、最近ではどちらの漢字を使ってもあまり問題視されることも少なくなりました。

 

また、旧暦と新暦では「閏月」「閏年」など季節のズレを解消する方法も異なりますし、そもそも月の満ち欠けの周期も一定ではありませんので、中秋の名月が満月になることは少ないですね。

中秋と仲秋の違いとは?八月十五夜にお月見を楽しむのはどっち?のまとめ

中秋と仲秋の違いはハッキリしましたよね。

八月十五夜も新暦では9月だったり10月だったりと紛らわしいですが、2021年は久しぶりに満月になるといわれています。

 

中秋の名月は1年で最も美しい月といわれていますので、縁側やベランダから眺めてみてくださいね。

スマホで写真を撮るのもオススメですよ!