入学祝いはいつ渡す?(小学校~大学) 大安や正月でも?渡し方は?
親戚のお子様などが進学される季節になると、入学祝いに現金やギフトを贈る機会も増えますよね。
ただ、いつ渡すかいう点では、小学校、中学校、高校、大学などの段階を踏むごとに配慮すべきことも変わってきます。
入学祝いは新しい門出をお祝いするものであるため、昔から縁起の良い「大安」の日に渡すといった習慣もありますよね。
また、遠方でなかなか会う機会がないという方にとっては、正月に帰省された際に渡してもよいものなのか、郵送でもよいのかなどで悩みがちだと思います。
もちろん時期やタイミングだけでなく渡し方にもマナーがありますので、疑問があれば一度整理しておきましょう!
そこで今回は、入学祝いはいつ渡す?(小学校~大学) 大安や正月でも?渡し方は?というテーマで詳しくご紹介します。
Sponsored Link
入学祝いはいつ渡す?(小学校~大学)
まずは、入学祝いをいつ渡すべきなのか、小学校、中学校、高校、大学などの進学先に分けて考えていきましょう!
一般的には「3月上旬・中旬~入学式の1週間前まで」とされていますよね。
義務教育期間である小学校や中学校の場合、大抵進学先も決まっていますので難しく考える必要はありません。
ただし、高校や大学になると受験の合否が絡んできますので、慌てて入学祝いを渡してしまうと「先走って失敗する」という事態にもなりかねません。
基本的に、入学祝いは「進学先が決まってから渡す」というのがマナーですので、いつ渡すべきかは時期やタイミングをうかがうことも重要ですね。
また、受け取る側の親御さんにとっても入学式を控えた3月下旬くらいから、制服などの必需品の準備や入学説明会(オリエンテーション)などで忙しくなる時期です。
進学先がわかった時点で早めにお渡しした方が、忙しい時より喜ばれるかもしれませんね。
特に入学祝いをギフトで贈る場合、「他の人からの贈り物と被らない」「親御さんが用意する必要が無くなった」などのメリットもありますよ!
その他、「渡すのが遅れてしまった!」という場合の対処法も下記にご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
では、小学校の入学祝いを渡す時期から見ていきましょう!
Sponsored Link
小学校は?
まず小学校の入学祝いはいつ渡すべきか、詳しく解説していきます。
こちらは基本通り、3月上旬・中旬~入学式1週間前までにお渡ししておくと良いでしょう!
なかには私立をお受験されて、校区内の公立小学校には通わないというお子様もいますよね。
ただし、公立・私立で入学式の日程が大きく異なることもありませんので、たとえ卒園前であっても入学祝いを渡してもOKです。
義務教育期間中は必ずどこかの小学校に通うことになりますしね。
配慮すべき点としては・・・
- 幼稚園:3月中旬・下旬の卒園後、すぐに春休みに入る
- 保育園:3月中旬・下旬の卒園後、3月31日まで通う
といった違いがあることです。
保育園に通っていたお子様の親御さんは共働きの所が多く、決算期の3月中も母親がお仕事をされていることも多いと思われます。
卒園後から小学校の入学式までの準備期間中も忙しくされていますよね。
お子様の必需品や制服(学校による)の準備、入学説明会などに参加する必要もありますので、入学祝いは「なるべく早めに」を意識して渡す方が良いでしょう!
現金を包んだのし袋の他、ギフトのみを贈るという場合も同様ですね。
ちなみに、小学校の入学式の日取りは以下の通りです。
【全国・小学校の入学式の日取り】
- 4月4日~4月11日(同じ都道府県でも地域差あり)
- 平均:4月9日前後
中学校は?
次は、中学校の入学祝いはいつ渡すべきかですが、そもそも渡す機会が少ないようです。
小学校は義務教育の始まりということで大いに祝福され、親戚からものし袋(現金)やギフトを贈られることも多くなります。
また、高校は受験に合格した「合格祝い」も兼ねた入学祝いになりますので、努力を労う意味でも贈られることが増えますね。
中学はちょうどその中間に位置しますので、入学に関するお祝い事も控えめになるようです。
もしどうしても渡したいという場合は、いつ渡すべきか考える必要が出てきますが、基本となる3月上旬・中旬~入学式1週間前までで問題ありません。
小学校の時に1度お祝いを渡していることも多いですし、タイミングとしては遅くとも3月いっぱいを目途にすると良さそうです。
中学生になると、私服から制服に切り替わることも多いですし、部活動の道具なども少し高額になりますよね。
入学祝いを受け取る側の立場になると、有効活用しやすい現金の方が喜ばれるかもしれません。
まだまだ子どもと思われがちですが、中学生以上になれば親御さんではなく本人に直接渡すことも大事なポイントですね!
ちなみに、中学校の入学式の日取りは以下の通りです。
【全国・中学校の入学式の日取り】
- 4月4日~4月11日(地域差は小学校と同じ程度)
- 平均:4月8日前後
高校は?
高校の入学祝いになると、いつ渡すかタイミングが少し難しくなります。
それまでの義務教育とは異なり、主に受験によって進学先を決めることになりますよね。
合否が絡む高校受験は人生の1つの分岐点にもなりますので、「合格祝いを兼ねた入学祝い」に相当します。
必ずしも志望校に入学できるとは限りませんので、進学先の高校が決まってから渡すべきですね。
当然のことながら、合格発表を待たずして渡すのはNGになりますので、くれぐれもご注意くださいね。
なかには目標の公立高校に合格できず、中学浪人をするお子様もいますので、渡す時期を急ぎ過ぎて失敗する可能性もあります。
もちろん、入学祝いをいつ渡すかの目安は3月上旬・中旬~入学式1週間前までとされていますが、高校の場合は合格発表がいつ頃なのか事前に確認しておく必要があります。
親戚同士で聞きにくいことは無いと思いますが、目安を下記にまとめておきますね!
【全国・高校入試の合格発表日の目安】
『公立』
- 推薦入試:1月23日~3月18日頃(平均:2月15日頃)
- 一般入試:3月1日~3月19日頃(平均:3月15日頃)
- 二次募集:3月27日頃まで
『私立』
- 推薦入試:1月25日~2月20日頃(平均:2月15日頃)
- 一般入試:1月25日~2月25日頃(平均:2月20日頃)
- 二次募集:3月27日頃まで
もちろん、第一志望の高校の合格発表日が大事になってきますが、私立で2月20頃、公立で3月15日頃にはわかるはずです。
二次募集になると3月27日頃まで決まっていないこともありますので、その場合は入学祝いをいつ渡すべきか慎重に判断してくださいね。
中高一貫などのエスカレーター式の学校の場合、ある程度決まっていますので渡す方としても楽ですよね。
ちなみに、高校の入学式の日取りは以下の通りです。
【全国・高校の入学式の日取り】
- 4月5日~4月9日(地域差・学校差が少ない)
- 平均:4月7日前後
大学は?
最後に、大学の入学祝いはいつ渡すべきか見ていきましょう!
大学受験はその後の就職にも大きく影響してきますので、当然合格祝いを兼ねた贈り物となります。
高校と同様、進学先が決まっていない内に渡すべきではありませんので、受験の合格発表の日を確認しておくことが大切です。
また、志望校に合格しないと浪人する人も多くなりますし、一浪・二浪程度ならざらにありますので、尚更入学祝いをいつ渡すべきかのタイミングが難しくなります。
国立・公立・私立大学の合格発表日の目安は以下の通りです。
【全国・大学入試の合格発表日の目安】
『国立』
- AO入試 :2月~2月頃
- 前期日程:3月6日~10日
- 後期日程:3月20日~23日
- 追試験 :3月26日~3月31日
『公立』
- 前期日程:3月3日~10日
- 後期日程:3月20日~23日
- 2次募集 :3月31日
『私立』
- AO入試:8月~12月
- その他:2月~3月(大学により大きく異なります)
現在では国公立や私立大学に様々な入試方法が導入されており、少し難しい印象を受けると思います。
AO入試の場合は早く結果もわかりますが、最も遅くて3月31日くらいに進学先が決まる場合もありますので、入学祝いを渡すタイミングも少し柔軟に考えて良いでしょう!
合格が分かり次第ということにもなりますが、なるべく3月中に渡すことができれば理想的ですね!
その他、大学受験に失敗して新社会人になる人も出てきますので、就職が決まらない内は「高校卒業祝い」、早期に決まれば「就職祝い」とお祝いの名目を切り替える必要も出てきますね。
ちなみに、大学の入学式の日取りは以下の通りです。
【全国・大学の入学式の日取り】
- 国公立:4月4日~4月12日(平均:4月5日前後)
- 私立:4月1日~4月3日(平均4月2日前後)
Sponsored Link
卒業祝いと入学祝いで優先すべきは?
基本的に入学祝いを渡す時期は3月中になりますので、どうしても卒業シーズンと被ってしまいますよね。
そんな時、「卒業祝い」と「入学祝い」のどちらを渡すべきか悩んだ経験はありませんか?
両者ともおめでたいことには変わりありませんが、迷った場合は入学祝いを優先するのがベストです。
といっても、一般的には「卒業祝いも兼ねて」という感覚でお渡しするものですね。
お祝いの名目上の問題になりますが、卒業よりも何かと物入りでお金が入用になる入学にスポットを当てた方が良いでしょう!
未来志向でお子様のこれからの門出を祝うという意味でも「入学祝い」を優先してお渡しするケースがほとんどです。
もちろん2つとも渡すのもマナー違反ではありませんが、受け取る側としても負担に感じることもありますよね。
一般的には「働いていないお子様に渡すものであるため、お返しは不要」といわれていますが、内祝いとしてお返しを考えたり、お礼状などを用意させたりと気を遣わせることになります。
進学先がなかなか決まらない場合に限って「卒業祝い」を1回のみ渡す方もいますが、いつ渡すかは3月いっぱいを目途にして柔軟に対応する必要もあるかと思われます。
渡すのが遅れてしまった時は?
一般的に入学式の1週間前までに渡すべきとされている入学祝いですが、渡すのが遅れてしまったということもありますよね?
「親戚のお子様の年齢を把握できていなかった」「年度末で自分が忙しくて忘れていた」「そもそも会う機会が少ないため後で知った」など、理由は様々あるかと思われます。
気付いた時には入学式も終わっていたとなると、お祝いを渡す側としてはかなり気まずいですよね。
しかも、ご自分のお子様の時は受け取っているとなると尚更ですね。
ただし、慶事のお祝いに関しては遅れてもマナー違反に当たらないとされていますので、その後の対処法が重要になってきます。
たとえ入学式が終わっていたとしても入学祝いを渡すことは可能ですので、状況によっていつ渡すかを判断してくださいね。
4月いっぱいであれば問題ありませんので、一言お詫びの言葉を添えて渡すのがベストでしょう。
忘れていたのに放置したままにしなければ、多少遅れてしまってもリカバリーできますよ。
ただし、5月に入ってしまうとゴールデンウイークなどもありますし、入学祝いというムードでもなくなってしまいます。
その際は、別の機会に違う形でプレゼントなどをお渡しする手もありますよ。
もちろん5月~6月になっていたという場合でも、お詫びの言葉を添えてお渡しすれば、親戚同士の関係がギクシャクすることも無いと思います。
忘れていたことに気付いたら、なるべく素早く対処することが重要ですね。
Sponsored Link
入学祝いは大安に渡すのがベスト!
日本には暦注の1つである六曜(六輝)の中でも、終日縁起が良いとされる「大安」を重んじる文化が根強く残っていますね。
そのため、慶事に関するお祝いも「大安に渡すべき」と考えられてきました。
入学祝いに関してもお子様の成長過程でのお祝い事ですので、できれば大安の日に渡すのが理想的です。
3月いっぱいを目途にすると5回ほどは巡ってきますので、お渡しする相手の都合の良い日を選ぶのも良いでしょう!
とはいえ、近年では大安信仰も薄れつつあり、ほとんど気にしないという人も増えていますよね。
あまりこだわり過ぎても生活しづらくなるため、入学祝いであればいつ渡しても構わないという考え方が一般的になっています。
六曜の誕生に関しても様々な説があり、仏教などとは一切関係なく、科学的根拠にも乏しいといわれています。
昔から伝わる民間信仰の1つではありますが、「できれば大安に渡すようにする」という程度で良いかと思われます。
入学祝いを受け取る側にとしても、別の日だからといって「失礼だ」という人もほとんどいないのが現状ですね。
大安に関する考え方は人それぞれですので、相手の方が気するようなタイプかを考慮しておくと無難にお渡しできるはずですね。
いずれにしても、一生に一度しかない結婚祝いなどとは「慶事としての格が違う」と考えておいて良いでしょう。
仏滅は避けた方がいい?
六曜の中でも終日縁起が悪い「仏滅」となると、少し気にする方も多くなると思います。
入学祝いを渡すタイミングとしては不適切で気持ちが悪いという人も、なかにはいらっしゃるかもしれませんね。
仏滅は御釈迦様の入滅(死)という考え方もありますが、本来は「物滅」という字があてられ「物が一度滅び、新たに物事が始まる日」として、事を始めるのに相応しい日とされていました。
浄土真宗をはじめ仏教でも「六曜が吉凶に影響することはない」と考えられているため、こちらも気にし過ぎる必要はありません。
冠婚葬祭であれば意識される人も多いですが、入学祝いを渡す日取りとしてはあまり気にされることも無いでしょう。
ただし、ご年配の方は六曜を重視されることも多いため、仏滅や大安についての配慮が必要になることもあると思われます。
相手の家族構成などを見ながら、入学祝いをいつ渡すべきかを検討してみてくださいね。
ちなみに六曜の時間帯ごとの吉凶について下記にご紹介しますので、同じ日でも渡す時間の参考にご利用ください。
【六曜の時間帯ごとの吉凶】
- 先勝:午前は吉、午後は凶
- 友引:朝・夕・夜は吉、昼のみ凶
- 先負:午前は凶、午後は吉 ※正午前後(11時~13時のみ吉)とする説もあり
- 仏滅:終日万事において凶(六曜中の大凶日) ※午後は吉とする説もあり
- 大安:終日万事において吉(六曜中の大吉日)
- 赤口:正午前後(11~13時)のみ吉、あとは凶
Sponsored Link
入学祝いを正月に渡すのはマナー違反?
親戚間であっても、遠方にお住まいで年末年始の帰省時にしか会う機会がないという方も多いと思います。
その場合、正月に入学祝いを渡すことも多く、決してマナー違反ではありません。
ただし、進学先の学校が決まってから渡すのが基本になりますので、主に小学校・中学校の場合に限られます。
たとえ私立の学校を受験されるとしても義務教育期間に当たりますので、少なくとも進学されることは決まっています。
入学祝いを渡すのは問題ありませんが、正月のお年玉などとは区別して渡すことも大切です。
新年を迎えたことのお祝いと進学することのお祝いは全く異なる慶事ですので、ごっちゃにならないようにご注意くださいね。
一方、高校や大学などになると、正月に渡すのは厳密にいえばマナー違反となります。
受験の合否によっては必ず進学できるとも限りませんので、遠方の方は現金やギフトを郵送や宅配サービスで送ることが一般的です。
高校への進学率と大学への進学率は異なってきますが、いずれにしても正月に渡したいという場合は、入学祝いではなく、卒業祝いとして渡すという方法もありますよね。
Sponsored Link
入学祝いの渡し方!
入学祝いはいつ渡すかも重要ですが、渡し方にもマナーがありますので失礼の無いようにしたいですね。
現金にするかギフトにするかでも、当然作法が異なってきます。
遠方からであれば郵送や宅配を利用することも増えますが、こちらも手配に不備が起こることもあります。
特にのし袋やのし紙などを添えることは一般常識になりますので、気持ちよく入学祝いの金品を受け取ってもらえるようにしたいですね。
せっかく時期やタイミングを合わせても、渡し方で失敗してしまうと「常識の無い人」と思われることもあります。
親戚・友人のお子様といえど、「親しき中にも礼儀あり」を意識しておくことも大切ですね。
また、入学祝いにギフトを贈る際はメッセージを添えて、相手にお祝いの気持ちが伝わるようにしておきたいですね。
では、現金の渡し方の注意事項からご紹介していきます!
のし袋(現金)は手渡しが基本!
入学祝いを現金で渡す場合、のし袋(祝儀袋)を利用しますよね。
その場合、相手のご自宅などへ伺い、直接手渡しするのがマナーとなります。
実家に帰った際など、「○○さんに渡しておいてね」とお願いするのはやめておきましょう!
直接会える距離にお住まいであれば、入学祝いののし袋は必ず手渡しするようにしてくださいね。
基本的に、慶事でも弔事(不祝儀袋)でも間接的に渡すというのはNGになります。
遠方にお住まいでも「ギフトではなく現金を贈りたい」という方もいらっしゃいますが、その場合は例外的にOKです。(※方法は後述しています)
また、のし袋を利用する際は水引きの形で悩みがちですが、お子様の成長過程でのお祝い事は何度あってもよいものです。
入学祝いもその1つですので、何度ほどいても結び直しができる「蝶結び(花結び)」を選ぶのが一般的です。
もしご家庭に袱紗があれば、ぜひ利用してくださいね。
直接手渡しする場合、のし袋を包んでおいて渡す直前に外すのがマナーとなります。
入学祝いののし袋の書き方!表書きから中袋まで解説!お金の入れ方も!
のし袋やギフトなどを埃(ほこり)などから守るための四角い風呂敷状の布のことです。
金品を受け取る相手に対し「礼を尽くす」という意味でも使用されており、入学祝いなどの慶事では明るい色のものを選ぶのが一般的です。
Sponsored Link
郵送する方法は?
遠方にお住まいの方でも、郵送を利用して「入学祝いを現金で贈りたい」という方もいらっしゃいますね。
通常の現金書留の場合、何のお金かわからないということもありますので、電話などで一言連絡しておいた方が無難です。
郵便局(日本郵便株式会社)には「のし袋が入る大きなサイズの現金書留封筒(21円)」も用意されていますので、そちらを利用する方が便利ですよ。
封筒自体の金額も同じですので、入学祝いののし袋を郵送する際はオススメです。
また、窓口で販売されている現金封筒の大きさを超える郵便物の場合、現金封筒を使用しなくても現金書留とすることができます。
郵送については意外と知らないことも多いですし、ぜひ窓口で相談してみてくださいね。
ギフトは郵送や宅配で!
入学祝いをギフトで贈りたいという場合、郵送や宅配を使うのが一般的ですよね。
今では日時指定をすることが多くなりましたので、大安などを指定して送るという手もあります。
郵送や宅配を利用する際は受け取る側が忙しくて不在ということもありますので、あらかじめ都合の良い日時を聞いておく方がベストかもしれませんね。
入学祝いにサプライズは必要ありませんので、事前にわかっていれば再配達を依頼するなどの手間も省けます。
ギフトの品にはのし紙をかける必要がありますが、デパートや通販でもお願いすることができますよね。
現在、インターネットショップはのし紙の記入まで対応していますので、入学祝いの品を贈る際も便利です。
ご自身で購入から発送まで行うという方は、のし紙をかけた後、綺麗に包装して郵便局やコンビニから送るのが手っ取り早いです。
郵送や宅配を利用する際は、手違いが起こらないように手配するだけですので楽ですよね。
メッセージカードを添える!
入学祝いを渡す際は、ぜひメッセージカードを添えることをオススメします。
100円ショップなどでも購入できますし、手作りのものを添えるのも良いですね。
金品を渡すだけでは味気ない印象もありますし、相手にお祝いの気持ちを伝えるには最高のアイテムです。
お子様宛であれば名刺サイズや折り畳み式のメッセージカードでも良いですし、親御さん向けなら便箋を使うという方法もあります。
通販でも依頼すれば対応してもらえる所も増えていますので、ぜひ利用してくださいね!
入学祝いにメッセージカードを添える際は以下の点に注意してください
【入学祝いのメッセージカードの添え方】
- 折り畳み式ののし袋の場合、上包みの中の中袋に添えるように入れる
- 印刷タイプのものの場合、お金と一緒に入れてもOK
- ギフトの場合、のし紙の上に置くのはNG
- 包装紙の最後の折り目などに挟んでおく(※飛び出さない所に入れる)
- 小学生宛は全部ひらがなで簡潔な文章にする
- 両親宛は少し長めの文章にする(250文字程度でOK)
- メッセージカード専用の封筒は使っても使わなくてもOK
Sponsored Link
入学祝いはいつ渡す?(小学校~大学) 大安や正月でも?渡し方は?のまとめ
入学祝いはいつ渡すべきか、渡し方はどうするのかを中心にまとめてみました。
3月~4月はお子様も親御さんも忙しい時期ですので、なるべく早めに渡す方が良いでしょう!
義務教育期間の小学校や中学校と、高校や大学では時期が多少ズレる場合もありますので、その点は配慮が必要になります。
特に正月の帰省時に渡す場合は注意が必要です。
また、できれば縁起の良い大安に合わせる方が喜ばれるかもしれませんが、あまり深くこだわる必要は無いと思われます。
現金にするのかギフトにするのかで渡し方も変わってきますので、相手に失礼の無いよう心掛けたいですね。
郵送や宅配サービスを利用される際は、手違いの無いようしっかり確認してくださいね。
ぜひマナーを守って、心のこもった入学祝いを渡してあげましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません