正月に葉牡丹を飾る意味と由来!寄せ植えを飾る時期や場所はどこ?

2018年9月22日年末年始

正月に葉牡丹を飾る意味と由来 

「冬の薔薇」とも呼ばれ、寒い冬でも私達を楽しませてくれる葉牡丹

正月に飾ることでも有名ですが、縁起物としての意味や由来をご存じでしょうか…。

 

新年を迎えるに辺り、寄せ植えを飾る時期や場所はどこが良いかチェックしておきましょう!

比較的目立つ所に飾っておけば、綺麗で立派な正月飾りの1つとなります。

 

そこで今回は、正月に葉牡丹を飾る意味と由来!寄せ植えを飾る時期や場所はどこ?というテーマで詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

 

正月に葉牡丹を飾る意味と由来

綺麗に飾られた紫色の葉牡丹

葉牡丹を正月に飾る意味は、名前の由来とされる“牡丹の花"が縁起物とされているからです。

そもそも牡丹は中国原産で、「豊年の兆し」「美しい雪」を表す「瑞花(ズイカ:めでたい花)」であり、今では冬でも立派な大輪の花を咲かせます。

 

日本でも豊作祈願の1つとして正月に牡丹が飾られていましたが、入手困難な上に高価ということもあり、江戸時代になると安価で寒さにも強い葉牡丹が飾られるようになりました。

今では、南天、千両、万両、プリムラ、シクラメン、シンビジウムなどとともに新春に飾る植物の代表格となって定着しています。

 

モデルになった牡丹はもともと薬用として利用されていましたが、盛唐(7世紀)の時代になると「百花の王」として愛でられるようになります。

まだ花言葉も存在しない時代でしたが、大輪の花を咲かせる凛とした姿は「豪華」「幸福」「高貴」「富貴」を象徴する花と意味付けられ、日本には7世紀頃伝わりました。

 

葉牡丹はいわば牡丹という「瑞花の代用的植物」ですが、アブラナ科アブラナ属の植物なので、よく見ると赤キャベツやサニーレタスの方が似ていますよね。(笑)


スポンサーリンク

正月に葉牡丹の寄せ植えを飾る時期は?

迎春という札と一緒に鉢植えにされている葉牡丹

正月には葉牡丹を中心にした寄せ植えを飾る習慣がありますが、飾る時期は「いつからいつまで?」と考えたことはありますか?

本来、正月飾りとして門松などにも利用されていますので、12月28日~松の内最終日を目安にすべきものです。

 

末広がりの「八」が入る12月28日に飾ると縁起も良いですが、松の内は地域により時差があります。

関東では1月7日まで、関西では1月15日までとなりますが、特に「迎春」などと書かれた正月用オーナメントを外してしまえば、冬の観葉植物として飾っておくことができます。

 

「賀正」「謹賀新年」などの賀詞が無ければ、葉牡丹の寄せ植えはインテリアとして飾ることもできますので、あまり正月(松の内)だけといった期間を意識する必要は無いでしょう。

基本的に、葉牡丹をはじめ寒さに強い植物を集めて寄せ植えにすることが多いため、枯れたり腐敗しない限りずっと飾っておくことができますね。


スポンサーリンク

正月に葉牡丹の寄せ植え飾る場所はどこ?

紫やピンク、白い花をあしらった葉牡丹の寄せ植え

最近では、ボール型のテラコッタ(陶器鉢)などに様々な植物と一緒に寄せ植えされることが増えた葉牡丹。

一般家庭で正月に飾る場所を調べてみると、コレといった決まり事はありませんでした。

 

冬の寒さにも強く、11月中旬以降色付き始める葉牡丹は、ガーデニング愛好家の中でも人気が高いですね。

小さなの寄せ植えをクリスマスリースのような壁掛けにしたり、高い所から吊り鉢にすることも増えてきています。

 

あくまで正月飾りとしての概念に収める場合、下記の場所もオススメです。

玄関脇やシューズクローゼットの上

正月用の飾りが付いた葉牡丹の寄せ植え

正月飾りの代表格でもある注連縄(しめなわ)は玄関外の高い所に固定しますよね。

葉牡丹も寄せ植えにしたものを玄関脇に置いて飾っても良いですし、場所が低いと思う場合は、フラワースタンドプランターテーブルを用意して、その上に飾るのもオススメです。

 

グラスファイバー、陶器、プラスチック、木製など、様々な鉢なども飾ることができますね。

正月の玄関脇に飾っておくと映えますし、来訪者の目にも留まって印象も良くなります。

 

また、家の中で場所を探すなら、玄関内の低いシューズクローゼットの上などに置くのも目立ちますし、広さに余裕があれば小型のフラワースタンドを置いて飾るのも良いですね。

玄関は外でも内でも家族や来訪者の目に留まりやすいため、正月ムードが一層高まりますね!

リビングや床の間

白い花を中心とした葉牡丹の寄せ植え

リビングなど家族が集まる場所に飾るのもオススメです。

葉牡丹のみ、または南天や千両、万両などの他、様々な花を利用した寄せ植えを作り、正月に飾るとおめでたい雰囲気に包まれます。

 

松の内が終わっても、そのままインテリアとして室内のアクセントにもなりますね。

玄関同様、親戚などの来訪者の目に留まりやすくなりますので、リビングも適した場所の1つです。

 

また、家庭に和室があるという場合、床の間に飾ると正月らしい雰囲気を醸し出してくれます。

鏡餅を飾ることも多い場所ですが、ゴージャスなアレンジの葉牡丹の寄せ植えを置いておくにも最適といえます。

 

葉牡丹の寄せ植えは寒さに強い植物で構成されることが多いため、松の内が過ぎたら玄関脇やベランダなどに出してあげてもいいですね!

門松に利用されることも

葉牡丹や他の植物を使った豪華な門松

正月には家の門前に門松を置かれる家庭も多いと思います。

購入したものであれば、松や葉牡丹、千両など縁起のよい植物が使われているケースも多いですね。

 

門松は主に竹や松を利用して作られ、年神様を迷わせることなく家に招き入れるための目印の役割を持っています。

長い竹の方が目立つようになりましたが、主役は神様が宿る場所になる松になります。

 

ご自分で門松を作るという方も、松だけでなく葉牡丹や見栄えの良い花を使って作ると、世界に1つだけのアレンジができますね。

あまりゴージャス過ぎると神様の依り代として違和感がありますので、葉牡丹を添えながら松を目立つように工夫するのがポイントです。

 

また、門松ではあまり葉牡丹が目立たないという方は、ビオラ、プリムラ、シクラメン、エリカ、ネメシアなどから寒さに強い品種を選んで寄せ植えを別途飾るのも良いでしょう!

スポンサーリンク

正月に葉牡丹を飾る意味と由来!寄せ植えを飾る時期や場所はどこ?のまとめ

葉牡丹を正月に飾る意味や由来を中心にご紹介しました。

 

もともと葉牡丹は、中国から渡来した牡丹の代用品という位置付けでした。

しかし、主に日本で品種改良を重ね、江戸時代以降は正月に欠かせない縁起物の1つとして定着しています。

 

比較的安価ということもあり、ぜひ寄せ植えなどにして飾ってみてくださいね。

松の内などにはどこに飾っても良いと思いますが、せっかくなら来客などの目に留まりやすい所がオススメです。

 

花が落ちた後のお手入れによっては、くねくねした長い茎の先端に咲く「踊り葉牡丹」も楽しめますよ!

年末年始

Posted by sonoko0620