晩秋の候とは?読み方や意味、時期は?季節の挨拶状の例文と結び!
晩秋の候とは、季節感を演出するために手紙などに使用される時候の挨拶の1つです。
読み方や意味を理解するとともに、使う時期はいつなのか確認しておきましょう!
また、晩秋の候を使った季節の挨拶状やビジネスレターの例文や結びの文章もまとめています。
誤った使い方は相手に対して失礼に当たりますので、くれぐれもご注意くださいね!
そこで今回は、晩秋の候とは?読み方や意味、時期は?季節の挨拶状の例文と結び!というテーマでご紹介します。
Sponsored Link
晩秋の候とは?
晩秋の候とは、主に改まった相手に手紙を出す際に用いられる漢語調の時候の挨拶の1つです。
「○○の候」「○○の折(おり)」「○○の砌(みぎり)」の3種類のうち、どれを使っても問題ありません。
「○○の時期を迎えましたが」という口語調(和文調)の時候の挨拶もありますが・・・
どちらかというと、より丁寧な文章にしたい時に漢語調を使うケースが多くなります。
では早速、晩秋の候の読み方から見ていきましょう!
読み方は?
晩秋の候の読み方は「ばんしゅうのこう」です。
漢語調の時候の挨拶のほとんどは音読みにするのが一般的です。(例外もあり)
晩秋は秋の終わり頃によく使われる言葉なので、比較的わかりやすいと思います。
また、「候」は「そうろう」「さぶら(う)」「うかが(う)」「ま(つ)」といった訓読みもありますが、間違えないようにご注意くださいね!
意味は?
晩秋の候は「暦の上では晩秋の時期を迎えましたが…」という意味です。
「秋が深まり、空気が徐々に冷えてきている」といったニュアンスを含む言葉になります。
晩秋といえば、北風が冷たく感じ始め、樹々が紅葉で色付き始める頃でもあります。
晩秋の候とは、そんな冬の足音が聞こえてきそうな季節感をかもし出すことのできる時候の挨拶です。
また、「候」は季節の区切りや季候を表す言葉で、時候の挨拶では「時節」「時季」「頃」を意味します。
時候と同義と捉え、「四季の気候や暑さ、寒さ」と覚える方がわかりやすいかもしれませんね!
Sponsored Link
晩秋の候を使う時期は?
晩秋の候を使う時期は、10月8日頃~11月6日頃の約1ヶ月間です。
1年を24等分の季節に分けた二十四節気では「寒露」と「霜降」を合わせた期間になります。
二十四節気の秋は以下のグラフの通り、「立秋」~「霜降」までの6つの節気に分けられます。
季節 | 二十四節気 | 初日 |
初秋 | 立秋 | 8月7日頃 |
処暑 | 8月23日頃 | |
仲秋 | 白露 | 9月8日頃 |
秋分 | 9月23日頃 | |
晩秋 | 寒露 | 10月8日頃 |
霜降 | 10月23日頃 | |
初冬 | 立冬 | 11月7日頃 |
小雪 | 11月22日頃 |
つまり、晩秋の候は、秋の最後の節気を2つ合わせた時期に使える時候の挨拶です。
季節が初冬に入り、二十四節気の「立冬(11月7日頃)」を迎えると使用することはできなくなります。
Sponsored Link
晩秋の候を使った季節の挨拶状の例文と結び!
では、晩秋の候を使った季節の挨拶状の例文をご紹介します。
ビジネスレターなどで使用されることも多いため、併せてまとめています。
また、手紙などの最後に入れる「結びの文章」もチェックしておいてくださいね!
季節の挨拶状の例文
- 拝啓 晩秋の候、お元気で実りの秋をお迎えのことと存じます。
- 拝啓 晩秋の候、皆様お元気でご活躍のことと存じます。
- 拝啓 晩秋の候、皆様ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
- 拝呈 晩秋の候、ご一同様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 謹啓 晩秋の候、ご家族様にはことのほかご壮健の段、大慶の至りに存じます。
冒頭の挨拶(書き出し)は、「晩秋の候」だけで季節感をもたらすことができます。
続けて、相手の健康を気遣う・喜ぶ文章を入れておきましょう!
また、冒頭部の頭語と手紙を締めくくる結語の組み合わせは以下の通りです。
頭語 | 結語 | |
一般的な例 | 拝啓・拝呈・啓上・啓白 | 敬具・拝具・敬白・かしこ(女性のみ) |
改まった例 | 謹啓・謹呈・粛啓・恭敬 | 謹言・謹白・敬具・敬白・頓首・かしこ(女性のみ) |
(※同じ行であればどの組み合わせでもOKです)
一般的な手紙やはがきでは頭語に「拝啓」がよく使われますが、「謹啓」「謹呈」はさらに改まった印象が強いです。
ビジネスレターの例文
- 拝啓 晩秋の候、貴社ますますご清栄のことと喜び申し上げます。
- 拝啓 晩秋の候、貴社ますますご隆昌のことと存じ、お慶び申し上げます。
- 拝呈 晩秋の候、貴社ますますご盛栄の由大慶に存じます。
- 謹啓 晩秋の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のこととお喜び申し上げます。
- 謹呈 晩秋の候、貴社におかれましては益々ご隆盛のことと拝察し、お慶び申し上げます。
ビジネスレターが会社宛の場合、相手の会社の敬語「貴社」を使います。(※会話では御社を使用)
結びの例文
【季節の挨拶状などの結び】
- 秋雨のみぎり、体調をくずされることのないようご祈念申し上げます
- 今年は早くから寒くなるようでございます。ご自愛専一にてご活躍ください。
- 秋冷が加わります折、御体大切にお過ごしください。
- ご家族様おそろいで、行く秋をお健やかにお過ごしください。
- 益々ご壮健にて実りの秋を満喫なさってください。
結びの文章にも相手の健康を気遣う言葉を入れておきましょう!
とくに秋から初冬に向かう季節なので、体調面に配慮するのはマナーの1つですね。
【ビジネスレターの結び】
- 秋冷の折、皆様方にはくれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。敬具
- 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。拝具
- まずは略儀ながら書中をもちましてご挨拶申し上げます。敬白
- まずは略儀ながら書中をもちましてお礼かたがたご挨拶申し上げます。謹言
- 末筆ながら、貴社のますますのご隆盛を心よりお祈り申し上げます。謹白
ビジネスレターの場合、今後のご愛顧を願ったり、相手の会社の繁栄を祈る言葉が増えます。
会社宛の場合、女性用の結語「かしこ」は使えませんので、ご注意くださいね!
Sponsored Link
晩秋の候とは?読み方や意味、時期は?季節の挨拶状の例文と結び!のまとめ
- 晩秋の候とは主に改まった相手に手紙を書く際に使う漢語調の時候の挨拶
- 読み方は「ばんしゅうのこう」
- 意味は「暦の上では晩秋の時期を迎えましたが…」
- 使う時期は10月8日頃~11月6日頃の約1ヶ月間
- 二十四節気の「寒露」と「霜降」を合わせた期間
二十四節気からも、まさに秋の最終盤を感じさせる「晩秋の候」。
お世話になった方へのお手紙やビジネスレターなどにも重宝しますので、ぜひ使ってみてくださいね!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません