サラダ味の由来はサラダ油?お菓子には野菜味やドレッシング味も!

2022年1月5日スイーツ・お菓子

サラダ味 由来 サラダ油

おせんべいなどのお菓子の袋に記載されている「サラダ味」

「なぜそんな味の名前なの?」と疑問を持つ人も多く、個人的にも「ただの塩味じゃないの?」と思っていましたよ。

 

サラダ味の由来としては、「サラダ油」から来ているという説があります。

他にも「野菜サラダ」や「ドレッシング」の味を再現したものという説もあるようです。

 

詳しく調べてみると、本当は何味で名前の出どころなどもわかりましたよ!

そこで今回は、サラダ味の由来はサラダ油?お菓子には野菜味やドレッシング味も!というテーマでご紹介しますね。

スポンサーリンク

 

サラダ味の由来はサラダ油?

サラダ味 由来 サラダ油

ソフトタイプや薄焼きのおせんべい、スティックタイプのお菓子などにも表記のある「サラダ味」

実は、もともと野菜サラダとは無関係で、製法で使用される「サラダ油」に由来しています。

 

どんな製法かというと・・・

焼き上がったおせんべいなどの生地にサラダ油をかけ、塩を振って味付けしたもの

とのこと。

 

確かに油で揚げたポテトチップスなどは油分で少しベトベトしていて、塩が絡みやすいですよね。

一方、焼き菓子などはサラサラした塩が絡みにくく、油を使用しないと味そのものが薄くなりがちです。

サラダ油

お菓子自体はもともと野菜の味もしませんし、サラダ油は癖が無く風味もあまり感じませんよね。

結局は「ただの塩味じゃん!」と思ってしまいますが、サラダ味というオシャレなネーミングセンスは買います!(笑)

 

もちろん、スナック菓子には「うすしお味」「あっさり塩味」「うま塩味」などもあるため、メーカー側の使い分けも難しそうですね。

チェック!

英語のサラダ(Salad)の語源は、ラテン語で「塩」を意味する「サル(sal)」です。

そのため、塩味がサラダ味になった由来とする説もありますが、あまり有力視されていないようです。

では、次にサラダ味の誕生の由来も見てみましょう!

サラダ味誕生の由来!

サラダ味 誕生 由来

サラダ味誕生の由来を調べてみると、米菓として発売されたのは1960年代といわれています。

今から約60年ほど前になりますが、当時はサラダ油自体が高級品だったという時代背景があります。

 

また、せんべい、あられ、おかきなどの米菓の売上も芳しくない、いわゆる低迷期だったようです。

どちらかというと、まだ醤油味の商品の方が人気もあったといわれています。

 

この低迷期の打開策となったのが、ただの塩味ではなく欧米風の「サラダ味」として売り出す戦略でした。

斬新かつオシャレな名前で、さらに高級感を与えることにも成功し、ヒット商品となったようです。

 

悪くいえば「西洋かぶれ」を利用した戦略が功を奏し、米菓の定番の地位を獲得しています。

スポンサーリンク

サラダ味のお菓子には野菜味やドレッシング味も!

サラダ味 お菓子 野菜味 ドレッシング味

もともとはサラダ味として売り出されたお菓子類も、今ではどんどん多様化が進んでいます。

「サラダ油+塩味」という概念を崩した商品が次々と発売されていますね。

 

「サラダ味」を謳った商品でありながら、実際に野菜エキスを練り込んだ「野菜味」

酸味や旨味といったフレーバーを効かせた「ドレッシング味」なども登場いますので、以下にご紹介します。

カルビー・ベジたべる(あっさりサラダ味)

ベジたべる あっさりサラダ味

※カルビー・ベジたべる(あっさりサラダ味)

たとえば、日本大手のスナック菓子メーカー「カルビー(Calbee)」から発売されている「ベジたべる・あっさりサラダ味」

トマト、にんじん、ピーマン ほうれんそう、かぼちゃの5種類の緑黄色野菜が使われています。

 

ハート型が可愛らしく、子どもでも大人でも「野菜味」が楽しめるスナックとなっています。

グリコ・プリッツ(旨サラダ)

グリコ プリッツ 旨サラダ

※グリコ・プリッツ(旨サラダ)

食品大手メーカーの江崎グリコから発売されているのが、「プリッツ・旨サラダ」です。

10種類の野菜が使われており、深い味わいのブイヨンが効いている人気商品。

 

完全に「サラダ油+塩味」の概念を超えた「野菜味」も魅力ですが、野菜本来の持つ食物繊維が摂れる点は嬉しいですね!

プリッツのラインナップには「熟トマト」や「野沢菜(信州限定)」などもあります。

カルビー・ポテトチップス(フレンチサラダ)

カルビー ポテトチップス フレンチサラダ

※カルビー・ポテトチップス(フレンチサラダ)

カルビーの「ポテトチップス(フレンチサラダ)」は、お酢の酸味がクセになる人気商品です。

赤ピーマンやパセリが練り込まれている上に、本格的な「ドレッシング味」が楽しめます。

 

その他、各食品メーカーから「グリーンサラダ味」「アボカドサラダ味」「マカロニサラダ味」などのスナック菓子も発売されています。

地域限定や期間限定になるともっと変わった味も楽しめますので、ぜひ試してみてくださいね!

スポンサーリンク

そもそもサラダ油とは?

サラダ油とは

次に、サラダ味の由来となっている「サラダ油」とは、一体どのようなものを呼ぶのか見ていきましょう!

サラダ油とは、植物の種から抽出した油脂を精製して作られる「植物油」の中で、食用油となり得るものを意味します。

 

また、日本農林規格(JAS)により等級や規格が設けられており・・・

最も精製度が高く、低温下でも濁ったり固化することのない油(※基準:温度0℃で5.5時間は見た目の変化がない)

をサラダ油と呼び、JAS認定工場で作られたものだけが対象となっています。

 

原材料となる植物は以下の9種で、すべて種から抽出されています。

アブラナ菜・サフラワー・綿実・とうもろこし・大豆・米・ごま・ひまわり・ぶどう

 

アブラナ菜の場合、主にセイヨウアブラナの「キャノーラ種」の種(菜種)から抽出・精製された「キャノーラ油」が有名ですよね。

和名では「菜種油」と呼ぶことが多いです。

 

また、サフラワーとはキク科のベニバナ(紅花)のことで、「サフラワー油」や「ベニバナ油」と呼んだりします。

サラダ油は1種類の植物を使用するもの以外に、複数の植物油を混ぜて作る「調合サラダ油」もあり、落花生の種が使われることもあります。

 

精製度が高いことから揚げ物な炒め物だけでなく、サラダなどの生食に向いているが一番の特徴です。

サラダ油誕生の由来とは?

サラダ油 定義

サラダ油の誕生は、1924年に日清オイリオ(旧・日清製油)が独自ブランドとして売り出したことに由来します。

商品名は「日清サラダ油」というもので、西洋の食文化に注目し、製造・商品化されています。

 

当時のヨーロッパやアメリカでは、食用オイルに塩、コショウ、お酢を加えたものを生野菜にかけて食べる文化が定着していたようです。

日本では揚げ物がメインだった時代ですが、ドレッシングのように使える生食用の油として国内初のサラダ油が開発されています。

 

日本で初めてマヨネーズが製造されたのが1925年のことで、広く普及したのが1941年頃といわれています。

ドレッシングを意識したサラダ油の方が国産マヨネーズより早く誕生し、食卓を彩っていたことがわかりますよね。

 

ちなみに、初の国産マヨネーズの販売元は現在のキユーピー株式会社で、オイルには菜種油や大豆油などを使用した「調合サラダ油」が使われているようです。

スポンサーリンク

サラダ味の由来はサラダ油?お菓子には野菜味やドレッシング味も!のまとめ

せんべいやスナック菓子で有名なサラダ味は、サラダ油に由来し、ほぼ塩味だったことがわかりましたね。

長年の謎が解けたという方も多いのではないでしょうか…。

 

今ではサラダ味と謳いながらも、野菜味やドレッシング味が楽しめるお菓子も増えてきています。

メーカーの競争も激しい時代ですので、多種多様なフレーバーが楽しめるのは嬉しいですよね。

 

サラダ油の誕生の由来もご紹介しましたが、生食用の植物油には特に厳しい規格が設けられています。

意外と知られていないことも多いため、ご家族やお子様にも説明してあげると良さそうですね!