初誕生祝いの金額の相場とのしの書き方!現金を包む際や贈る時期は?

2022年9月13日お祝い・贈り物のマナー

赤ちゃんが誕生して満1歳の誕生日を迎えることを「初誕生」といいます。

その際、祖父母や親戚などの身内は「初誕生祝い」として贈り物や現金を贈る習慣があります。

 

ただ、昔のように大々的にお祝いすることは少なくなったため、金額の相場で悩みそうですよね。

また、プレゼント用のし紙の表書きや、現金用のし袋の書き方などもあまり知られていないようです。

 

初誕生祝いを贈る時期もいつまでか迷いがちなので、すべての疑問を解消しておきましょう!

そこで今回は、初誕生祝いの金額の相場とのしの書き方!現金を包む際や贈る時期は?というテーマでご紹介します。

 

初誕生祝いの金額の相場!

初誕生祝いにかける金額の相場は、ご自身から見た赤ちゃんとの関係性の深さで変わってきます。

プレゼントの品と現金の両方を贈る方もいますが、合計の金額として以下にまとめています。

赤ちゃんとの関係 金額の相場
孫(内孫・外孫) 1~3万円
甥・姪 5,000円~1万円
その他の親戚 3,000円~1万円
友人・知人の子 3,000円~5,000円

ご自身から見て赤ちゃんがお孫さんに当る場合、どうしても高額になりやすい傾向があります。

ただ、今後もお孫さんの成長とともに出費が嵩むことになるため、1万円程度でも十分です。

 

また、甥や姪の場合はご自身がまだ学生で収入が無いということもあります。

その際は、お小遣いから気持ちばかりのプレゼントを用意し、初誕生祝いとして贈るとよいです。

 

あくまで金額の相場になりますので、親戚なら5,000円、友人・知人の子なら3,000円でも構いません。

その他、初誕生のお祝いでは赤ちゃんの家ではなく、レストランなどでの食事会に招かれることもあります。

 

すると赤ちゃんの両親に負担がかかることになるため、現金で贈る方は相場の上限にした方がよいかもしれませんね。

実際に初誕生祝いでは祖父母以外はプレゼントの品を用意することが多い点も考慮しておきましょう!

高額すぎるのもNG!

赤ちゃんの成長に関する慶事には「内祝い」という名目で、お返しを用意される両親も多いです。

本来、お返しは必要ないと言われていますが、本音と建て前はやはり異なります。

 

1歳の誕生日を盛大に祝ってあげたいという人もいますが、高額過ぎるお祝い金は相手に負担をかけてしまいます。

初誕生祝いのプレゼントでも明らかに高額という品はNGになりますので、ご注意くださいね!

初誕生祝いののしの書き方!


※初誕生祝いののしの記入例

次に、初誕生祝いの贈り物にかけるのしの書き方をご紹介します。

のしは右上に慶事の象徴とされる熨斗の付いたもので、水引きは紅白蝶結び(花結び)を選びます。

 

簡単にほどけやすく何度も結び直すことが出来るため、子供の成長を祝う慶事に向いています。

実際に書く所は表書きご自身の名前(連名あり)だけですので、とても簡単です。

 

以下に、初誕生祝いに使用するのしの詳細をまとめていますので、参考にしてくださいね!

初誕生祝いに使用するのし
熨斗(のし鮑) あり
水引き 紅白蝶結び(花結び)
※紅金・紅銀も可
本数は5本がベスト
表書きの文言 初誕生祝
初誕生御祝
初誕生日御祝
御初誕生日祝
御初誕生日お祝
御祝
筆記用具 毛筆、または筆ペン
※ボールペン・万年筆は不可

表書きは贈り物の名目なので、水引き中央上部にわかりやすい文字でやや大きめに書きます。

水引き中央下部に贈り主であるご自身の名前をやや小さめに記入しましょう!

 

初誕生祝いに関して夫婦で連名にする必要はありませんが、何らかの事情がある際は問題ありません。

水引き中央下部に夫(世帯主)のフルネームを書き、左隣りに妻の下の名前のみを記入します。

 

知人・友人・その他で連名にする際は、中央に代表者(最も目上の人)の名前。

その左に2人まで(合計3人まで)までフルネームで記入することが出来ます。(※上下関係がない時はあいうえお順)

ひとくちメモ
最近では簡易的な短冊のしも流行しています。初誕生祝いにも使用できますので、インターネット上で無料ダウンロードするのもオススメですよ!短冊のしの貼り方や貼る位置は以下の記事を参考にしてくださいね!

初誕生祝いに現金を包む際ののし袋の書き方は?

初誕生祝いに現金を包むという方もいますよね。

赤ちゃんのご両親が必要に応じて商品を購入できるため、かえって重宝するという声もあります。

 

現金を贈る際は、贈り物用と全く同じ熨斗や水引きの付いたのし袋(祝儀袋)を用意します。

表書きや名前(連名を含む)の書き方も全く同じなので、それほど難しくはありません。

 

異なる点といえば、初誕生祝いに包む金額によりのし袋のグレードが変わってきます。

中袋(中包み)外袋(外包み)に別れる本格的なタイプと、熨斗や水引きが印刷された簡易的なタイブに別れます。

中袋(中包み)の書き方は?

初誕生祝いに包む金額が1万円ジャスト、またはそれ以上の金額の場合…

中袋(中包み)のある本格的なのし袋を使用します。

 

中袋の表面には比較的大きな文字で「金 ○萬圓」などと漢数字の旧字体を使って金額を記入にします。

【金額によく使われる旧字体】

一:壱
二:弐
三:参
五:伍
十:拾
千:仟(阡)
万:萬

※圓ではなく、円をそのまま使うことも多いです。

また、中袋の裏面には郵便番号、住所、名前を書いておきます。

中袋だけでなく、中包みと呼ばれるものも記入する位置は全く同じです。

ひとくちメモ
中袋とは上記画像のような白い封筒タイプのもの呼びますが、中包みとは一枚の紙を折りながらお札を包み込むタイプのものを呼びます。本格的なのし袋は、主に外袋と中袋がセット、外包みと中包みがセットの2種類に分けられます。

印刷タイプののし袋の書き方は?

初誕生祝いに包む金額が1万円ジャスト、またはそれ以下であれば印刷タイプののし袋を使用します。

(※1万円ジャストの場合、本格的なのし袋でも問題はないといわれています)

 

表面の表書きと名前は全く同じなので、裏面の左側に金額と住所を書いておきましょう。

スペースがあれば、郵便番号まで入れておくとより親切ですね!

初誕生祝いののし袋のお金の入れ方!

初誕生祝いに使用する中袋や印刷タイプののし袋の記入が終わったら、お金を入れましょう!

お札は肖像画のある方が表面になりますので、中袋やのし袋の表面と合わせるように入れます。

 

封を開いた時にすぐに肖像画が見えるように入れるのもポイントです。

初誕生祝いに限らず、慶事用のお金の入れ方は同じなので覚えておくとよいですね!

新札を用意すべき?

初誕生祝いは満1歳を迎えた赤ちゃんの新しい門出を祝う慶事です。

なるべく未使用でしわや折り目、汚れの無い新札を用意する方がオススメです。

 

手元にない時は、銀行の専用両替機も使えますし、窓口でも交換可能となっています。

郵便局の窓口でも新札を入手できますので、ぜひ利用してくださいね!

 

どうしても時間的に余裕が無く、用意できないという場合は、使用済みでも折り目やしわのないピン札があれば使えます。


初誕生祝いを贈る時期は?

初誕生祝いを贈る時期は多少誤差がありますが、大体2週間前~当日となっています。

食事会などに参加される方は、当日に手渡しで贈ってもよいですね!

 

参加予定がなかったり、そもそも遠方に住んでいて会えないという場合はなるべく早めがよいでしょう。

現金の場合、のし袋のまま郵便書留を利用できますので、必ず当日までに届くように手続きをしてください。

 

時間的余裕がある方は2週間以内の大安の日を選んで贈ると喜ばれると思いますよ!

初誕生祝いの金額の相場とのしの書き方!現金を包む際や贈る時期は?のまとめ

誰もが元日に歳を重ねる「数え年」の時代から、特別なお祝いとされていた初誕生の習慣。

満1歳の誕生日を迎えることさえ、困難な時代もあったという証拠ですよね。

 

今ではその習慣も減りつつありますが、地域によっては盛大にお祝いする所もあります。

身内だけで食事会を開くことも多いですが、参加不参加に関わらず初誕生祝いのプレゼントや現金を贈ってあげたいですね。

 

ただ、子供の成長を祝う機会はたびたび訪れますので、無理な出費は避けた方がよさそうです。