入学祝いのお返しののしの選び方と書き方【見本】渡す時期はいつ?

お祝い・贈り物のマナー

入学祝い お返し のし 選び方 書き方

春になるとお子様の進学に伴い、親戚・友人などから入学祝いをいただく機会も多くなりますよね。

そこで気になるのがお返しですが、「のし(熨斗紙)」を掛けて渡すのが一般的です。

 

現在では「内祝」として贈ることもありますが、正式には異なるものと考えておく必要もあります。

その他、注意すべきポイントとしては、以下のようなモノが挙げられます。

  • のしの選び方(水引きの形や色)
  • 表書きや名前の書き方
  • 外のしにするか内のしにするか
  • お礼状やメッセージカードの必要性
  • お返しを渡す時期

 

入学祝いはお子様の成長を祝う慶事ですので、お返しをする側も気持ちよくお渡しできるよう配慮したいですね。

のしの選び方や書き方を中心に見本を用意して解説していますので、ぜひ参考にしてくださいね!

Sponsored Link

 

入学祝いのお返しののしの選び方【見本】

入学祝い お返し のし 選び方

 

まず、入学祝いのお返しに使用するのし(熨斗紙)の選び方をご紹介します。

水引きばかりに目が行きがちですが、右上部に貼付されている熨斗自体にも種類があります。

 

市販品では「蝶花形」「宝づくし」が代表的なものになります。(見本:上記イラスト)

本来、蝶花形は「一般的な慶事全般」に使用する熨斗で、宝づくしは「婚礼」に使用されています。

 

ただし、現在はどちらでも入学祝いのお返しに使っても差し支えありません。

古い伝統も時の流れにより変化していますので、どちらもお中元やお歳暮などのギフトに掛けるのしにも幅広く利用されています。

 

次に重要となるのが水引きになりますので、詳しく見ていきましょう!

 

水引きの形について

水引き 形 蝶結び 花結び
蝶結び(花結び)

のしの中央部に位置する水引きの形は「蝶結び(花結び)」と呼ばれるものを使用します。(見本:上記イラスト)

結び目が何度ほどいても結び直せる形になっており、入学祝いなど何度あっても良い慶事に利用されています。

 

当然、お返しのギフトに掛けるのも蝶結びののしを選びます。(※リボン結びと呼ばれることも)

子どもの成長過程でのお祝いは何回あっても喜ばしい出来事ですので、最も相応しい水引きとなっています。

 

また、内祝に関する水引きの本数は「紅白ともに5本」とされていますので、入学祝いのお返しの場合も5本がベストです。

贈り物がグレードアップすると本数も多くなりますが、あまり固執せず7本でも特に問題はないでしょう!

 

水引き 形 結び切り NG
結び切り

もう1つ代表的な水引きに「結び切り」があります(見本:上記イラスト)

こちらの結び目は簡単にほどけない形をしており、1度きりの慶事に利用されています。

 

主に結婚に関する贈り物用ののしに使われており、離婚や再婚などを連想させない結び目となっています。

入学祝いのお返しには相応しくありませんので、NGとなります。
 


 

水引きの色について

水引き 色 紅金 紅銀
水引きの色・紅金

水引きの色については、紅白を中心に「紅金」「紅銀」などを選んでも問題ありません。

印刷されているのしは白が見えづらくなっていますので、あえて金や銀を使用していることもあります。

 

のしを購入する際、パッケージに用途が記載されている場合もあります。

他の色でも「内祝」などの文言があれば、入学祝いのお返しにも利用できますね!

Sponsored Link

 

入学祝いのお返しののしの書き方【見本】

入学祝い お返し のし 書き方

次に、入学祝いのお返しに相応しいのしの書き方について、詳しくご説明します。

見本を用意していますので、ぜひ見ながら書いてみてください。

 

といっても、のしには表書き名前を記入するだけですのでとても簡単です。

筆記具は毛筆で書くのがベストですが、最近は筆ペンの方が使い勝手が良いという理由から一般的に使用されています。

 

その他、サインペンやボールペン、万年筆等は線が細く、マナー的にもNGとされていますのでご注意くださいね!

では、のしの表書きから見ていきましょう!

 

表書きの書き方

入学祝い お返し のし 表書き 書き方
入学内祝(内祝)

現在、入学祝いのお返しは「入学内祝い」と同等の意味を持つようになりました。(※厳密にいえば異なります)

したがって、のしの上段中央部(水引きの上)に記入する表書きの文言は以下の2種類があります。

【表書きの文言】

  • 入学内祝
  • 内祝

 

表書きは水引き上に力強く、少し大きめに書くのがポイントです。(見本:上記イラスト)

筆ペンで書くのが苦手という方もいますが、現在は筆先が硬めにできていて書きやすい筆ペンもありますので、文房具店やスーパーなどで探してみてくださいね。

 

また、表書きには「寸志」と書く場合もありますが、目上の方から目下の方宛に贈る際に使用されるものです。

基本的に入学祝いをいただくのは親御さんではなくお子様ですし、そもそも親戚間などでは上下関係もありませんので、お返しの文言として使用は控えるべきですね。

 

お返しと内祝の違い

お返しは親戚間などでお祝い事があった際、贈り物をいただいた相手にお礼の意味を込めてお渡しするものです。

一方、内祝は贈り物をいただいていない場合でも、「お祝いのお裾分け」をする意味でお渡しする場合に使用される言葉です。

 

本来の意味は異なりますが、近年では「お返し=内祝」という習慣も根付いてきたようですね!

 

名前の書き方

入学祝い お返し のし 名前 書き方
お子様の名前

名前の書き方は特に難しいことはありません。

のしの水引き下の中央下段に、表書きより少し小さい文字で書きます。

 

入学祝いを受け取ったお子様の名前をフルネームで書くのが基本です。

ただし、小学生になったばかりでまだ幼い場合、苗字は外しても問題ありません。

 

上記イラストの場合、「翔太」のみということになります。

Sponsored Link

 

入学祝いのお返しは内のしがベスト!

入学祝い お返し 内のし
内のし

お返しのギフトは最後に包装紙で包むことになりますが、「内のし」「外のし」で迷うこともありますね。

【内のしと外のしの違い】

  • 内のし:贈り物の上にのしを掛け、最後に包装紙で包む(上記イラスト)
  • 外のし:贈り物を包装紙で包んだ後、最後にのしを掛ける

 

入学祝いのお返しの場合、表書きが見えず控え目な印象のある「内のし」がベストです。

宅配便などを利用する際も、のしに傷が入るのを防ぐことにも繋がります。

 

そもそも表書きに「内祝」と記入する場合、親戚などに「お祝いのお裾分けをする」という意味ですので、控え目にする傾向が強いです。

一方、結婚式や出産祝いなど相手を祝福する意味で贈る場合は、「外のし」にして表書き(お祝いの名目)が見えるようにする傾向があります。

 

贈り物のマナーとしての決まりはありませんが、入学祝いのお返しであれば「内のし」で問題ないでしょう。

ラッピングする前に注意しておきたいポイントですね!

Sponsored Link

 

入学祝いのお返しに電話やお礼状は必要?

入学祝い お返し 電話 お礼状

親戚などに入学祝いをいただいた際、お返しの品選びやのしの用意ばかりに目が行きがちです。

それよりも大切なこととして、電話お礼状で感謝の気持ちをお伝えする必要性があります。

 

入学祝いの贈り方にも郵送や宅配便を利用する場合もありますし、相手に直接会ってお礼の言葉の述べることができないこともあります。

また、直接手渡しで受け取ったとしても、当事者のお子様が不在ということもあるでしょう。

 

あくまでケースバイケースになりますが、まずは感謝やお礼の気持ちをお返しすることが必要です。

「直接会えなかった」「お子様が不在だった」という場合、遅くとも3日以内に電話をして、親御さんとお子様の両方から感謝の気持ちを伝えておきましょう。

 

その上で、お返しの品にお礼状を添えておけば、より丁寧な対応といえますね。

お礼状については、中学生以上であれば本人が書くことがベストですが、小学生で拙い文章だとしても相手の方もお喜びになるはずです。

 

親御さんからも簡単なお手紙などを添えておく方がベターですね!

お子様の場合、メッセージカードを用意する手がありますし、親御さんは便箋を利用した方が良いかもしれません。

 

入学祝いのお返しとなる品を通販で依頼する際は、メッセージカードを添えてもらうことは必須ですが、別途お礼状をお送りする方法もあります。

直接お渡しする場合も、包装紙の最後の折り目などにお礼状を挟んでおくと礼を尽くした印象になりますね。(※内のしの上に直で載せるのはマナー違反です)

Sponsored Link

 

入学祝いのお返しを渡す時期は?

入学祝い お返し 時期

 

入学祝いをいただいたらお返しの時期で悩むこともあると思います。

いただくのは3月中がメインになりますが、あまり急ぎ過ぎる必要はありません。

 

無事に入学できたことを報告する意味も込められていますので、入学式終了後~4月末までにお返しすればOKです。

どんなに早くとも、入学祝いをいただいてから1週間後~10日後にお渡しできるように手配します。

 

遠方の方で年末年始に帰省される際に直接いただく場合もありますが、その際は丁寧にお礼の気持ちを伝えておいて、入学式が終わる時期までお返しするのを待ちましょう!

「なるべく早く」と意識し過ぎて慌てる人もいますが、入学祝いを贈ってくださった相手にとっても「気を遣わせてしまったかな?」と負担に感じることもあります。

 

4月いっぱいまで時間はありますので、急ぎ過ぎないというのがポイントです。

逆に、お返しを渡す時期が遅れるのもNGですので、4月中旬にはギフトの購入などの手配を始めるのがオススメですね!

Sponsored Link

 

入学祝いのお返しののしの選び方と書き方【見本】渡す時期はいつ?のまとめ

入学祝いのお返しに関するのしの選び方や書き方を中心にご紹介しました。

見本通りに準備をすれば、相手にもスムーズにお渡しできるようになりますね。

 

内祝に相応しいのしを選ぶのがポイントになりますが、表書きや名入れなどは簡単です。

100均ショップなどでも購入できますので、同時に書きやすい筆ペンなども用意すると便利ですよ。

 

入学祝いを贈ってくださった相手としてもお返しの品を期待している訳ではありません。

感謝の意とお礼の言葉を優先することが最も大切ですね!