M1グランプリ決勝の放送日と時間は?出場者一覧と優勝者になる条件!

2019年も残りわずかとなりましたが、今年もM1グランプリ決勝の日が迫って来ています。
お笑い界の1年を締めくくる番組ですので、テレビ放送日や時間もチェックしておきましょう。
今回は令和初のM1グランプリ王者が誕生しますので、一般人だけでなく芸能界でも注目の的となります。
優勝者となればブレイクすることは間違いないため、決勝の舞台では芸人さんたちも人生をかけて戦います。
🏆M-1グランプリ2019 ファイナリスト🏆
12月22日(日)、令和最初の漫才頂上決戦に挑むのはこのコンビ!!#からし蓮根#ミルクボーイ#ぺこぱ#オズワルド#すゑひろがりず#ニューヨーク#インディアンス#見取り図#かまいたち#M1 #M1グランプリ#決勝は12月22日👑 #午後6時34分から📺 pic.twitter.com/f4ZFw5QYlA
— M-1グランプリ (@M1GRANDPRIX) December 4, 2019
気になる出場者や優勝者になるための条件などもまとめていますので、ぜひ確認しておいて下さいね。
そこで今回は、M1グランプリ決勝の放送日と時間は?出場者一覧と優勝者になる条件!というテーマで詳しくご紹介します!
Sponsored Link
M1グランプリ決勝の放送日と時間は?
この投稿をInstagramで見る
まずはM1グランプリ決勝のテレビ放送日と時間を確認しておきましょう。
5040組の頂点が決まる、ハイレベルな戦いは見逃せませんね。
【M1グランプリ決勝】
放送日:12月22日(日)
時間:午後6時34分~10時
ちなみに、M1グランプリ決勝が行われるのは六本木にあるテレビ朝日本社第1スタジオです。
2005年の第5回大会から同じ場所での開催となっています。
MCは毎年恒例ですが、今田耕司さんと上戸彩さんのお2人が務めます。
2011〜2014年は開催がありませんでしたが、通算すると8回連続となります。
特にお笑い好きの人は、テレビ放送日と時間だけはカレンダーに印をつけておくとよいでしょう!
ちなみに、2017年はとろサーモン、2018年は霜降り明星がM1グランプリ王者となっています。
Sponsored Link
M1グランプリ決勝の出場者一覧!
2019年のM1グランプリ決勝の出場者は、準決勝の上位9組に加え、敗者復活戦から勝ち上がった1組の合計10組となります。
当日は、1回目のネタ披露で高得点を挙げた上位3組が、優勝者を決める最終決戦へと駒を進めます。
ここからは決勝の出場者一覧を紹介していきます!
からし蓮根
この投稿をInstagramで見る
からし蓮根はボケの伊織(左)さんと杉本(右)さんのコンビです。
M1グランプリは4回目の出場で、決勝の経験はなく、最高成績は2018年の敗者復活戦11位となります。
からし蓮根のお2人は高校の同級生で、高校時代からコンビを組んでネタ合わせをしていました。
今年のytv漫才新人賞決定戦では、優勝するほどの実力の持ち主です。
ミルクボーイ
この投稿をInstagramで見る
マヂカルラブリーはボケの駒場(左)さんとツッコミの内海(右)さんのコンビです。
M1グランプリは9回目の出場で、最高成績は準々決勝進出となります。
ミルクボーイは2人とも大阪芸術大学の落語研究会出身で、2006年には大学生M1グランプリで優勝するほどの実力を持っています。
高校時代にはお互いに違う人とコンビを組んでおり、それぞれM1甲子園に出場していました。
ぺこぱ
この投稿をInstagramで見る
ぺこぱはボケのシュウペイ(左)さんとツッコミの松陰寺(右)さんのコンビです。
M1グランプリは5回目の出場で、最高成績は2018年の準々決勝進出となります。
ぺこぱのネタは、松陰寺さんが着物を着てローラースケートで舞台を動き回るものが印象的ですね。
おもしろ荘での優勝経験もあり、2019年は特に注目を浴びています。
個人的には、M1グランプリ決勝の出場者の中で最も期待している芸人さんです。
ネタ次第では、十分優勝者となる可能性があると予想しています。
Sponsored Link
オズワルド
この投稿をInstagramで見る
オズワルドはボケの畠中(左)さんとツッコミの伊藤(右)さんのコンビです。
M1グランプリは5回目の出場で、最高成績は3回戦進出となります。
2014年にコンビとしてオズワルドを結成し、2019年のゴッドタンでは「こいつは天才だ!と一目置かれている芸人ランキング」で第4位に選ばれています。
ネタは主に漫才で、2人ともサスペンダーを付けているのが特徴です。
すゑひろがりず
この投稿をInstagramで見る
すゑひろがりずはツッコミの南條(左)さんとボケの三島(右)さんのコンビです。
M1グランプリは4回目の出場で、最高成績は準々決勝進出となります。
すゑひろがりずのネタは、様々な現代的テーマに日本の伝統芸能を取り入れたもので、袴を着用して演じています。
結果が出ずに解散寸前だった2012年に、今の和風芸に挑戦してウケたことから現在の芸風が完成しました。
ニューヨーク
この投稿をInstagramで見る
ニューヨークはボケの嶋佐(左)さんとツッコミの屋敷(右)さんのコンビです。
M1グランプリは6回目の出場で、最高成績は2017年の敗者復活戦8位となります。
ニューヨークはコントも漫才も行い、皮肉や偏見などを取り入れたネタが多いです。
ニノさんでは「吉本クリエイティブエージェンシーが2016年に2番目に推す芸人」として紹介されたこともあります。
インディアンス
この投稿をInstagramで見る
インディアンスはボケの田渕(左)さんとツッコミの木村(右)さんのコンビです。
M1グランプリは5回目の出場で、最高成績は2018年の敗者復活戦3位となります。
インディアンスのネタは漫才がほとんどで、田渕さんがボケ倒すという芸風のため「ナニワのザキヤマ」と呼ばれることもあります。
2019年12月8日に行われた「THE MANZAI」では、初出場ながらたけし賞を受賞していました。
今年のM1グランプリ決勝の出場者の中でも、優勝候補の1組と予想しています。
Sponsored Link
見取り図
この投稿をInstagramで見る
見取り図はボケのリリー(左)さんとツッコミの盛山(右)さんのコンビです。
M1グランプリは5回目の出場で、最高成績は2017年の敗者復活戦14位となります。
見取り図のネタはしゃべくり漫才で、盛山さんが相談をしてリリーさんがアドバイスをするという形が多いです。
コンビ名をコロコロかえるなと怒られて最後に付けていた名前にしましたが、1日早ければ「リアル乳首ファイターズ」となっていたそうです。
かまいたち
この投稿をInstagramで見る
かまいたちはボケの山内(左)さんとツッコミの濱家(右)さんのコンビです。
M1グランプリは5回目の出場で、最高成績は2017年の決勝4位となります。
コントと漫才のどちらも行い、どちらもボケとツッコミを分けたオーソドックスなスタイルです。
かまいたちは今年がM1挑戦ラストイヤーとなるため、なんとしても優勝を勝ち取りたいでしょう。
唯一M1グランプリ決勝(2017、2018)の経験がある出場者なので、今年も期待できそうです。
Sponsored Link
M1グランプリ決勝の優勝者になる条件!
この投稿をInstagramで見る
M1グランプリ決勝で重要になるのが、審査員や採点方法ですよね。
優勝者になる条件として、もちろんたくさんの得点をもらう必要があります。
2018年は上沼恵美子さんに対する暴言で炎上した芸人さんもいますが、”好みの問題”というのも審査内容に多少影響がありそうですね。
ここからは、審査員や採点方法について紹介していきます。
M1グランプリ決勝の審査員は誰?
この投稿をInstagramで見る
今年のM1グランプリ決勝の審査員は以下の7名です。
全員2018年の第14回大会から2回連続となり、同じ顔ぶれが揃うのは史上初だそうです。
【M1グランプリ決勝の審査員】
- 上沼恵美子さん
- 松本人志さん
- サンドウィッチマン・富澤たけしさん
- 立川志らくさん
- ナイツ・塙宣之さん
- 中川家・礼二さん
- オール巨人さん
上沼恵美子さんは2019年も続投するようですね。
誰が優勝者となるのかは、この7人の審査にかかっています。
注目すべきは、芸人さんのネタ披露後の得点発表です。
「おもしろかったのに点が伸びない」「逆にウケなかったのに高得点」というギャップもありますよね。
「運も実力の内」とは言いますが、優勝者になる条件に含まれると思います。
採点方法は?
M1グランプリ決勝の優勝者になる条件の2つ目が、採点方法ですね。
ネタ披露順はかなり影響するようで、どうしてもトップバッターは不利な印象を受けますよね。
詳しい採点方法は、芸人さん1組に付き4分の持ち時間でネタを披露。
審査員1名に付き100点満点(合計700点満点)で得点が発表されています。
4分を越えてしまうと減点の対象となり、4分30秒移行は1秒につき1点の減点となります。
3位以内が最終決戦に進めますので、特に暫定3位の芸人さんはハラハラドキドキの時間を過ごすことになります。
ネタ披露の順番は、2017年のM1グランプリ決勝から採用されている「笑神籤(えみくじ)」によって決まります。
笑神籤は1組終了ごとに毎回行われますので、芸人さんとしても気持ちの準備が難しいでしょうね。
視聴者としても、お気に入りの芸人さんが登場する時間がわからないため、テレビに張り付いていないといけません。
M1グランプリ決勝の視聴率を上げるための、テレビ朝日の策略という意味もあるかもしれませんね!
また、笑神籤を引く前に、敗者復活戦から勝ち上がってくる1組が発表されます。
敗者復活戦に出ていた芸人さんも、番組放送内でドキドキしながら結果を待っています。
M1グランプリの準決勝で、和牛とミキが敗退したのが話題になってますが、決勝進出者が小粒ですね。有力なのは今年がラストイヤーのかまいたちか。そやけど敗者復活戦で100%和牛が勝ち上がってきそうやし、結局◎和牛→◯かまいたちになってしまうのかな。見所は上沼恵美子さんやろな。#M1グランプリ pic.twitter.com/ITdP5JNy0K
— 3年A組ちん八先生 (@3B03399247) December 6, 2019
M1グランプリ決勝は、ファーストステージと最終決戦に分かれています。
ファーストステージで高得点を記録した上位3組だけが最終決戦へ進むことができるため、まずは3位以内に入ることが優勝者になる絶対条件です。
最終決戦では審査員7人×1票で採点されます。
得票数の一番多かった組がM1グランプリの優勝者となり、5040組の頂点に立ちます。
Sponsored Link
まとめ
2019年のM1グランプリ決勝は、9組中7組が初進出という、かなりフレッシュな顔ぶれとなりました。
ラストイヤーの芸人さんも含め、人生をかけたかなり熱い戦いが繰り広げられます。
視聴者としても、自分の好きな芸人さんが優勝できるのかドキドキしますね。
敗者復活戦から勝ち上がる1組も含め、だれが勝ってもM1王者にふさわしい大会になりそうです!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません